図書館司書課程
お知らせ
-
お知らせ
New 動作確認につきまして【スクーリング】 2025.01.12
-
お知らせ
4期スクーリングの受講許可・振込用紙発送について 2025.01.06
-
お知らせ
令和7年度各種手続き日程について 2025.01.06
-
お知らせ
4期スクーリングの準備物について 2024.12.25
-
お知らせ
【在学生の方へ】4期スクーリングの受講コードについて 2024.11.30
-
お知らせ
【在学生の方へ】3期スクーリングの受講コードと準備物について 2024.10.03
-
お知らせ
10/1~郵便料金の変更について 2024.09.07
-
お知らせ
夏期休暇期間(8/10(土)~8/18(日))中に利用停止となる施設について 2024.08.08
-
お知らせ
【学部・短大・幼保特例】2期スクーリングの受講許可につきまして 2024.06.24
-
お知らせ
【2期スクーリング】Microsoft Teams動作確認の実施につきまして 2024.06.08
-
お知らせ
聖徳フラッシュの閲覧について(ご案内) 2024.06.05
レポート・科目終了試験
令和6年度 レポート課題・テキスト教材の変更(新入生以外への連絡事項)
令和6年度『シラバス・レポート課題』をホームページで公開しております。4月よりレポート課題及びテキスト教材が変更となる科目もあわせてご確認ください(令和5年度途中で変更となった科目は含んでおりません)。未だ取組んでいない科目については、令和6年度の新たなシラバス・レポート課題・テキスト教材で提出を行うようにしてください。途中まで進めている科目については、令和5年度までのレポート課題(旧課題)の締切日が、7月26日(金)必着となりますので早めに取組んでください。
令和6年度 科目終了試験手続日程
令和6年度の手続日程を掲載いたします。日程は令和5年12月現在の予定ですので、変更が生じた場合はTOPページのニュースでお知らせします。
また、スクーリング日程を後日掲載します。
科目終了試験日 | 試験時間 | レポート締切日 | 受験申込期間 | 受験科目確定日 | 試験結果発表日 | |
受付開始 | 受付締切 | |||||
5月12日(日) | 9:00~ | 3月15日(金) | 4月1日(月) | 4月12日(金) | 4月26日(金) | 6月10日(月) |
6月16日(日) | 9:00~ | 4月19日(金) | 5月6日(月・祝) | 5月17日(金) | 5月31日(金) | 7月15日(月・祝) |
7月21日(日) | 9:00~ | 5月24日(金) | 6月10日(月) | 6月21日(金) | 7月5日(金) | 8月19日(月) |
8月18日(日) | 9:00~ | 6月21日(金) | 7月8日(月) | 7月19日(金) | 8月2日(金) | 9月16日(月・祝) |
9月22日(日) | 9:00~ | 7月26日(金) | 8月12日(月・祝) | 8月23日(金) | 9月6日(金) | 10月21日(月) |
10月27日(日) | 9:00~ | 8月30日(金) | 9月16日(月・祝) | 9月27日(金) | 10月11日(金) | 11月25日(月) |
12月1日(日) | 9:00~ | 10月11日(金) | 10月21日(月) | 11月1日(金) | 11月15日(金) | 1月6日(月) |
1月12日(日) | 9:00~ | 11月8日(金) | 11月25日(月) | 12月6日(金) | 12月20日(金) | 2月10日(月) |
2月9日(日) | 9:00~ | 12月13日(金) | 12月23日(月) | 1月10日(金) | 1月24日(金) | 3月10日(月) |
3月9日(日) | 9:00~ | 1月10日(金) | 1月27日(月) | 2月7日(金) | 2月21日(金) | 4月7日(月) |
締切りはすべて消印でなく必着です。
※ 令和6年度入学生の第1回科目終了試験は、春学期(4月)入学生は6月16日(日)、秋学期(10月)入学生は12月1日(日)からとなります。
※ 科目終了試験は連続する日程で同一科目を申込むことはできません(欠席の場合も不可)。
※ 卒業に係る科目の科目終了試験受験期限は、以下の試験日までとなります。
令和6年9月卒業は7月21日(日)の試験まで、令和7年3月卒業は1月12日(日)の試験まで。
※ Web科目終了試験申込みS-kip については、上記受付開始日0:00~受付締切日23:59 までとなります。
※ 郵便は予想以上に日数がかかる場合がありますので、余裕をもって投函してください。
受験の流れ
以下の通り実施いたします。
時期 | 学生 | 大学 |
初めて受験するWeb科目終了試験の 受付締切日まで | プレテストを受験 | |
受験申込受付締切日まで | Web申込(S-kip)または 申込票を郵送 | |
試験実施の2週間前 (受験科目確定日) | 学習状況確認サイトの科目終了試験 ページにて受験許可科目を確認 (~10日前頃までに) | 試験科目受験許可登録(Web)・ 受験不可連絡(郵送) |
試験当日 | Web科目終了試験受験 | |
試験10日後 | 学習状況確認サイトに出欠登録 (出席は○、欠席は×) | |
試験実施の1ヶ月後~随時 (試験結果発表日) | 学習状況確認サイトの 科目終了試験ページにて結果を確認 | 試験結果登録(Web) |
注意事項
申込みについて
申込方法:次のいずれかの方法で申込みをしてください。
- (1)Web申込みフォーム(S-kip)から申請 受付開始日0:00〜締切日23:59 まで
- 【大学・短大】『Webマニュアル 第4版』のS-kip操作マニュアルを確認してください。
- 【大学院】令和6年度『履修と研究の手引』を確認してください。
- 申込期間内であればWeb申込みフォーム(S-kip)からキャンセルが可能です。申請画面の「科目コード1」欄に、「9999」と入力、会場は「試験申請取消」を選択してください。
- (2)科目終了試験 受験申込票を受付期間内必着で郵送、または直接窓口に提出。
- 正科生と科目等履修生等、2つの学籍がある方は、どちらか一方の試験しか受験できません。
受験許可について
学習状況確認サイト | https://tukyouv.seitoku.ac.jp/univision/action/cm/f01/Uscm010210 (「聖徳大学通信教育部ホームページ」→「在学生の方へ」→ 「Webフォーム S-kip」→「学習状況確認/住所欄登録・変更」) |
ログイン情報 | ●ユーザー名:イニシャル+学籍番号10桁 (例)聖徳花子 学籍番号2999123456 の場合:hs2999123456 ●パスワード:生年月日西暦下6桁 (例)1987/11/3生まれの場合:871103 |
- 試験実施の2週間前頃に受験許可判定を行い、「学習状況確認」サイトの科目終了試験ページに受験許可科目を登録いたします。10日前頃までをめどに、申請済みの科目名・科目コードに間違いがないか確認をしてください。
- 受験許可された科目は受験できます。もし、受験許可された後に、記載された科目のレポートが不合格で返却されても、“ レポート合格見込み” として許可されておりますので、受験していただいて結構です。
- 受験日の1週間前になっても受験許可されていない場合は至急通信教育学務課まで連絡してください。
- 受験不可連絡が事前に届いた科目については受験ができません。
- 「学習状況確認」サイトの科目終了試験ページに記載された科目順(科目コード順)にWeb受験を行っていただきます。
書道作品提出等、郵送受渡しによる在宅受験科目は除いた順番となります。
例)下記3科目が受験許可されている場合、「U187 書写・書道Ⅰ」は郵送受渡しによる在宅受験科目のため、その他の科目を1・2科目目の実施時間帯に科目コード順にWeb で受験します。
① A003 日本国憲法 → Web で1科目目に受験
② U187 書写・書道Ⅰ→郵送受渡し科目
③ U191 漢文講読Ⅰ → Web で2科目目に受験
郵送受渡しによる在宅受験科目
対象者には、詳細を個別送付します。
C065 | 書写書道 |
C198 | 初等教科研究・書道 |
U168 | 楷書の技法(A)Ⅰ |
U170 | 楷書の技法(B)Ⅰ |
U172 | 行書の技法Ⅰ |
U174 | 草書の技法Ⅰ |
U176 | 隷書の技法 |
U177 | 篆書の技法 |
U178 | かなの技法Ⅰ |
U179 | かなの技法Ⅱ |
U180 | 篆刻の技法 |
U183 | 漢字作品制作法Ⅰ |
U184 | かな作品制作法Ⅰ |
U185 | 漢字かな交じり書法 |
U187 | 書写・書道Ⅰ |
U236 | 漢字作品制作法 |
U237 | かな作品制作法 |
<!--
C065 | 書写書道 |
C198 | 初等教科研究・書道 |
U168 | 楷書の技法(A)Ⅰ |
U170 | 楷書の技法(B)Ⅰ |
U172 | 行書の技法Ⅰ |
U174 | 草書の技法Ⅰ |
U176 | 隷書の技法 |
U177 | 篆書の技法 |
U178 | かなの技法Ⅰ |
-->
プレテストの受験について
初めて受験するWeb科目終了試験の受付締切日までをめどに、『Webマニュアル 第4版』45ページ以降の流れに沿って必ずプレテストを受験してください。プレテストは何回でも受験が可能です。
※ 聖徳大学PC教室での受験者も、『Webマニュアル 第4版』を熟読した上で、スマートフォンやタブレットで事前にプレテストを受験し、パソコン操作のイメージをしておいてください。
受験にあたっての注意事項
受験申請後の流れ
- 試験実施の2週間前頃(受験科目確定日)
申請済みの科目名・科目コードと間違いがないか、「学習状況確認」サイトで確認してください。 - 当日は『Webマニュアル 第4版』の流れに沿って試験を受験してください。
※「学習状況確認」サイトに記載された科目順(科目コード順)に受験していただきます。
※ 作品制作、一部の科目については郵送受渡しによる在宅受験となります。
受験にあたっての注意
●1科目60分、テキスト、参考書、ノート等の参照可。
※ 科目選択後の画面で、当該年度に実施する第1~10回分のうち、今回受験する回の問題が表示されています。それを選択してください。(例:5月試験は第1回、10月試験は第6回)
※ 注意事項が記載されている場合は、よく読み解答してください。
※ 採点に関する教員への要望など、解答以外のことが書かれていた場合は、採点は無効とさせていただきます。
※ 試験問題の撮影、他者、SNS等で公開することは不正行為となり、処分の対象となります。
※ 複数タブや複数ウインドウで表示しないでください。また、ブラウザを閉じたり、ブラウザバック(ブラウザの戻るボタンで画面を前のページに切替えること)やページの更新(再読込み)はしないでください。
※ 万一、解答中にブラウザやPC本体の再起動をした場合、科目の目次画面に戻り、再度顔認証及び「開始する」ボタンを押して受講画面にアクセスしてください。
再起動後、自動的に開かれた受講画面でそのまま解答すると、送信エラーの原因となり、解答が保存されません。
※ 個別の環境に起因するトラブルについての救済措置(再受験等)は原則⾏いません。
個別の環境に起因するトラブルの例 | ○ 通信トラブル:インターネット接続不安定、停電、通信制限等 ○ パソコンの誤作動や本人の誤操作:パソコンやカメラが故障した、シャットダウンした、フリーズした、複数タブや複数ウインドウで開いた、ブラウザを閉じた、ブラウザバックをした、ページの更新(再読込み)をした等 ○ 顔認証失敗(顔認証終了時刻までに成功しなかった) 受験開始及び解答送信ができなかった科目は欠席扱いとなり、同一科目の連続受験ができなくなります。 ※ ただし、一時的なトラブルにより受験開始や解答送信ができなかった場合でも、各試験時間の顔認証終了時刻までは、受験開始できます。 |
● 科目終了試験は、ご自身の学習の理解・成果の確認を測るためのものとなります。内容を学友やご家族と相談して解答するものではありません。同一解答が複数学生より提出があった場合等、不正行為と見受けられる答案があった場合には、受験科目はすべて無効とし、学則に基づき停学または、退学の処分を行います。不正行為と誤解されるような行為も絶対にしないようにしてください。
※ 過去の科目終了試験において、学部学生の疑わしき行為が発覚し、厳しく対処をする事案が発生いたしました。学生のみなさまにあっては、試験に際し、疑わしき行為はしないよう十分に注意してください。
実施時間
試験の実施時間帯は次の通りです。
受験科目 | 顔認証受付時間 | 試験時間 | ||
顔認証開始時刻 | 顔認証終了時刻 | 試験開始時刻 | 試験終了時刻 | |
1科目目※1 | 8:30開始 | ~9:09:59終了 | 9:00~ | 受験開始から60分後(~最終10:09 まで) |
2科目目※2 | 1科目目終了後開始 | ~10:19:59終了 | 10:00~ | 受験開始から60分後(~最終11:19 まで) |
3科目目※2 | 2科目目終了後開始 | ~11:29:59終了 | 11:00~ | 受験開始から60分後(~最終12:29 まで) |
※1 1科目目は8:30 より顔認証開始可能。
※2 2科目目・3科目目は1つ前の科目受験終了時より顔認証開始可能。
- 上記「顔認証終了時刻」までに顔認証を終え、「試験開始時刻」以降に受験を開始してください。
「試験開始時刻」前に顔認証が終わった場合は、「試験開始時刻」まで待機してください。 - 「顔認証終了時刻」までに受験を開始しなければ、その時間の科目は欠席扱いとなります。
2・3科目受験者が1科目目を欠席した場合でも、2科目目以降を時間通りに受験することは可能です。
3科目受験者が1・2科目目を欠席した場合でも、3科目目を時間通りに受験することは可能です。
ただし、欠席した科目を後の時間に受験することはできません。受験許可科目の2番目を2科目目、 3番目を3科目目の時間に受験します(例:2科目受験者が1番目の科目を2・3科目目の時間に受験することはできません)。 - 複合問題は、問題ごとに顔認証が必要になります。ただし、いずれか1つの問題を「顔認証終了時刻」までに受験開始していれば、残りの問題は「試験終了時刻」までいつでも受験開始できます。
- 受験開始から60分後に終了となります(例:1科目目を9:02 に顔認証及び受験開始した場合、10:02 で1科目目の試験終了)。
- 「試験開始時刻」より前に受験することはできません(前の科目が早く終了しても、次の科目を早めて受験することはできません)。
科目終了試験に関する問合せについて
最近の問合せ内容で、試験の解答やアドバイスを求めるケースが増えています。
試験という性質上、原則このような問合せには応じることはできません。
配布されたテキスト教材や返却されたレポートを見直し、シラバスや在学生向けホームページに掲載される担当教員からのコメントを参考に、試験に向けて学習を進めていただけますようお願いいたします。
Webレポート 提出可能科目一覧
Web からも確認できます
https://seitoku.libra.jpn.com/#/content/150
提出に際しては『シラバス・レポート課題集』及び『Webマニュアル 第4版(Webレポート提出マニュアル)』をしっかりと確認してください。
※ ★印がある科目については、レポート本文入力枠内に「別添」と記載し、添付機能を使用して提出を行ってください。
また、★印がある科目で所定の用紙を用いて手書きで作成した指導案を、スマートフォンやデジカメ等で撮影し提出する場合、判読不明なものや一部が撮影されていないものなどが見受けられます。その場合は評価対象となりません。提出するデータファイルには、学籍番号と氏名を必ず記載してください。
令和6年度 スクーリングについて
期 | 実施時期 | 申込開始 | 申込締切 | 受講条件のある科目 | 有効なスクーリング | |
レポート提出 | 有効な試験 | |||||
1期 | 春(5月) | 4月3日(水) | 4月12日(金) | 4月12日(金) | 3月3日(日) | 〜 3月実施分まで |
2期 | 夏(7・8・9月) | 5月13日(月) | 5月31日(金) | 5月24日(金) | 5月12日(日) | 〜 5月実施分まで |
3期 | 秋(11・12月) | 10月7日(月) | 10月18日(金) | 10月11日(金) | 9月22日(日) | 〜 9月実施分まで |
4期 | 冬(2・3月) | 12月2日(月) | 12月20日(金) | 12月13日(金) | 12月1日(日) | 〜 12月実施分まで |
※実施場所及び令和6年度スクーリング予定については3月上旬にホームページにて周知いたしました。
令和6年度のスクーリングの開講について
令和6年度のスクーリングにつきましては、原則オンラインスクーリングにて開講としますが、指定科目については、松戸キャンパスでの対面スクーリングでの開講となります。開講科目は本学ホームページにてご確認ください。
【オンライン(Teams またはMoodle)開講】科目と松戸キャンパスに来て受講する【松戸開講】科目とがございますので、お間違いのないよう、ご注意ください。
●オンラインスクーリングの受講について→令和6年度『履修と学習の手引』(大学)『学習のしおり(短大)(司書)(幼保特例)』または『Web マニュアル(第4版)』19ページをご覧ください。
「4. オンラインスクーリングの注意事項について」の掲載がございますので、各自、受講前にオンラインスクーリングの受講方法をご確認ください。なお、Teams授業を初めて受ける前には設定が必要となります。必ず事前に設定をした上で、ライブ授業に参加できるかの【接続確認】を行ってください。日程は別途お知らせします。
※ 事前の確認を行わなかったことでTeams やMoodle にログインできずに授業を遅刻・欠席した場合の救済措置はありません。必ず事前に上記を確認してください。
オンライン学習環境
- インターネット環境(通信帯域20Mbps 以上を推奨)
- プリンター、スキャナー
※ ご自宅でオンライン学習環境を準備できない場合は、大学のパソコン教室を開放いたします。紙の申込書を使用された方には別途案内を郵送いたします。遠方の方はお近くのインターネットカフェなどの利用をご検討ください。オンラインスクーリングの受講料は、通常(対面型)の受講料と同額とします。
オンライン授業の受講時の注意事項
- 学生によるチームやチャンネルの作成、TV 会議の開催を禁止します。
- 学生は、開催されている会議(授業)に参加してください。
→特別な指示がない場合は、授業開始の5 分前より会議(授業)に参加できるよう準備します。 - 教員から指示があるまでは、カメラとマイクをOFF にしてください。
- 学生による録音・録画、画面キャプチャ、スクリーンショットは禁止します。
- 一般の方などを同席させるなど、学生本人以外での受講も禁止します。
- アクシデントに備え、大学側で会議(授業)のレコーディングを行う予定です。
- 自身が学習する目的以外での、システム(コンテンツ)の利用はできません。
- 出欠については、システムの利用履歴、課題の提出状態により、総合的に判断します。