短大
お知らせ
掲載者:聖徳大学総合メディア室
卒業(修了)後の各種Webシステムのアカウントは、下記の利用期限をもって停止となります。
【利用期限】
2025年3月10日(月)
【対象システム】
・Microsoft365(Outlookメール、Teams等)
※大学のアカウントでインストールしたOfficeアプリ(Word、Excel等)も利用不可
・SEITOKU Moodle
・WEBポータルシステム(ActiveAcademy)
・学内Wi-Fi
システムに保存されたファイルや、電子メールについては、必要に応じて、
利用期限までに各自でデータのダウンロード、バックアップ等をお願いいたします。
Outlookメールのバックアップ手順書は、Teamsのオンライン案内のマニュアルに掲載しています。
以下サイトにアクセスし、サインインをして確認してください。
https://seitokuuniv.sharepoint.com/:f:/s/msteams_b10305/EkSM0j6edKdAg_FlGhnVo1gB9ych5Y9FXa_Wl-UHR64NtQ?e=I59oKO
本学(大学院等)に進学する場合、進学後に新しいアカウントが発行されます。
既存アカウントのデータは、引き継ぎできませんので、ご注意ください。
レポート・科目終了試験
令和7年度 レポート課題・テキスト教材の変更(新入生以外への連絡事項)
令和7年度『シラバス・レポート課題』をホームページで公開しております。4月よりレポート課題及びテキスト教材が変更となる科目もあわせてご確認ください(令和6年度途中で変更となった科目は含んでおりません)。未だ取組んでいない科目については、令和7年度の新たなシラバス・レポート課題・テキスト教材で提出を行うようにしてください。途中まで進めている科目については、令和6年度までのレポート課題(旧課題)の締切日が、7月25日(金)必着となりますので早めに取組んでください。

締切りはすべて消印でなく必着です。
※ 令和7年度入学生の第1回科目終了試験は、春学期(4月)入学生は6月15日(日)、秋学期(10月)入学生は11月30日(日)からとなります。
※ 科目終了試験は連続する日程で同一科目を申込むことはできません(欠席の場合も不可)。
※ 卒業に係る科目の科目終了試験受験期限は、以下の試験日までとなります。
令和7年9月卒業は7月20日(日)の試験まで、令和8年3月卒業は1月11日(日)の試験まで。
※ Web科目終了試験申込みS-kip については、上記受付開始日0:00~受付締切日23:59 までとなります。
※ 郵便は予想以上に日数がかかる場合がありますので、余裕をもって投函してください。
受験の流れ
以下の通り実施いたします。
時期 | 学生 | 大学 |
初めて受験するWeb科目終了試験の 受付締切日まで | プレテストを受験 | |
受験申込受付締切日まで | Web申込(S-kip)または 申込票を郵送 | |
試験実施の2週間前 (受験科目確定日) | 学習状況確認サイトの科目終了試験 ページにて受験許可科目を確認 (~10日前頃までに) | 試験科目受験許可登録(Web)・ 受験不可連絡(郵送) |
試験当日 | Web科目終了試験受験 | |
試験10日後 | 学習状況確認サイトに出欠登録 (出席は○、欠席は×) | |
試験実施の1ヶ月後~随時 (試験結果発表日) | 学習状況確認サイトの 科目終了試験ページにて結果を確認 | 試験結果登録(Web) |
注意事項
申込みについて
申込方法:次のいずれかの方法で申込みをしてください。
- (1)Web申込みフォーム(S-kip)から申請 受付開始日0:00〜締切日23:59 まで
- 【大学・短大】『Webマニュアル 第4版』のS-kip操作マニュアルを確認してください。
- 【大学院】令和7年度『履修と研究の手引』を確認してください。
- 申込期間内であればWeb申込みフォーム(S-kip)からキャンセルが可能です。申請画面の「科目コード1」欄に、「9999」と入力、会場は「試験申請取消」を選択してください。
- (2)科目終了試験 受験申込票を受付期間内必着で郵送、または直接窓口に提出。
- 正科生と科目等履修生等、2つの学籍がある方は、どちらか一方の試験しか受験できません。
受験許可について
学習状況確認サイト | https://tukyouv.seitoku.ac.jp/univision/action/cm/f01/Uscm010210 (「聖徳大学通信教育部ホームページ」→「在学生の方へ」→ 「Webフォーム S-kip」→「学習状況確認/住所欄登録・変更」) |
ログイン情報 | ●ユーザー名:イニシャル+学籍番号10桁 (例)聖徳花子 学籍番号2999123456 の場合:hs2999123456 ●パスワード:生年月日西暦下6桁 (例)1987/11/3生まれの場合:871103 |
- 試験実施の2週間前頃に受験許可判定を行い、「学習状況確認」サイトの科目終了試験ページに受験許可科目を登録いたします。10日前頃までをめどに、申請済みの科目名・科目コードに間違いがないか確認をしてください。
- 受験許可された科目は受験できます。もし、受験許可された後に、記載された科目のレポートが不合格で返却されても、“ レポート合格見込み” として許可されておりますので、受験していただいて結構です。
- 受験日の1週間前になっても受験許可されていない場合は至急通信教育学務課まで連絡してください。
- 受験不可連絡が事前に届いた科目については受験ができません。
- 「学習状況確認」サイトの科目終了試験ページに記載された科目順(科目コード順)にWeb受験を行っていただきます。
書道作品提出等、郵送受渡しによる在宅受験科目は除いた順番となります。
例)下記3科目が受験許可されている場合、「U187 書写・書道Ⅰ」は郵送受渡しによる在宅受験科目のため、その他の科目を1・2科目目の実施時間帯に科目コード順にWeb で受験します。
① A003 日本国憲法 → Web で1科目目に受験
② U187 書写・書道Ⅰ→郵送受渡し科目
③ U191 漢文講読Ⅰ → Web で2科目目に受験
郵送受渡しによる在宅受験科目
対象者には、詳細を個別送付します。
C065 | 書写書道 |
C198 | 初等教科研究・書道 |
U168 | 楷書の技法(A)Ⅰ |
U170 | 楷書の技法(B)Ⅰ |
U172 | 行書の技法Ⅰ |
U174 | 草書の技法Ⅰ |
U176 | 隷書の技法 |
U177 | 篆書の技法 |
U178 | かなの技法Ⅰ |
U179 | かなの技法Ⅱ |
U180 | 篆刻の技法 |
U183 | 漢字作品制作法Ⅰ |
U184 | かな作品制作法Ⅰ |
U185 | 漢字かな交じり書法 |
U187 | 書写・書道Ⅰ |
U236 | 漢字作品制作法 |
U237 | かな作品制作法 |
プレテストの受験について
初めて受験するWeb科目終了試験の受付締切日までをめどに、『Webマニュアル 第4版』45ページ以降の流れに沿って必ずプレテストを受験してください。プレテストは何回でも受験が可能です。
※ 聖徳大学PC教室での受験者も、『Webマニュアル 第4版』を熟読した上で、スマートフォンやタブレットで事前にプレテストを受験し、パソコン操作のイメージをしておいてください。
受験にあたっての注意事項
受験申請後の流れ
- 試験実施の2週間前頃(受験科目確定日)
申請済みの科目名・科目コードと間違いがないか、「学習状況確認」サイトで確認してください。 - 当日は『Webマニュアル 第4版』の流れに沿って試験を受験してください。
※「学習状況確認」サイトに記載された科目順(科目コード順)に受験していただきます。
※ 作品制作、一部の科目については郵送受渡しによる在宅受験となります。
受験にあたっての注意
●1科目60分、テキスト、参考書、ノート等の参照可。
※ 科目選択後の画面で、当該年度に実施する第1~10回分のうち、今回受験する回の問題が表示されています。それを選択してください。(例:5月試験は第1回、10月試験は第6回)
※ 注意事項が記載されている場合は、よく読み解答してください。
※ 採点に関する教員への要望など、解答以外のことが書かれていた場合は、採点は無効とさせていただきます。
※ 試験問題の撮影、他者、SNS等で公開することは不正行為となり、処分の対象となります。
※ 複数タブや複数ウインドウで表示しないでください。また、ブラウザを閉じたり、ブラウザバック(ブラウザの戻るボタンで画面を前のページに切替えること)やページの更新(再読込み)はしないでください。
※ 万一、解答中にブラウザやPC本体の再起動をした場合、科目の目次画面に戻り、再度顔認証及び「開始する」ボタンを押して受講画面にアクセスしてください。
再起動後、自動的に開かれた受講画面でそのまま解答すると、送信エラーの原因となり、解答が保存されません。
※ 個別の環境に起因するトラブルについての救済措置(再受験等)は原則⾏いません。
個別の環境に起因するトラブルの例 | ○ 通信トラブル:インターネット接続不安定、停電、通信制限等 ○ パソコンの誤作動や本人の誤操作:パソコンやカメラが故障した、シャットダウンした、フリーズした、複数タブや複数ウインドウで開いた、ブラウザを閉じた、ブラウザバックをした、ページの更新(再読込み)をした等 ○ 顔認証失敗(顔認証終了時刻までに成功しなかった) 受験開始及び解答送信ができなかった科目は欠席扱いとなり、同一科目の連続受験ができなくなります。 ※ ただし、一時的なトラブルにより受験開始や解答送信ができなかった場合でも、各試験時間の顔認証終了時刻までは、受験開始できます。 |
● 科目終了試験は、ご自身の学習の理解・成果の確認を測るためのものとなります。内容を学友やご家族と相談して解答するものではありません。同一解答が複数学生より提出があった場合等、不正行為と見受けられる答案があった場合には、受験科目はすべて無効とし、学則に基づき停学または、退学の処分を行います。不正行為と誤解されるような行為も絶対にしないようにしてください。
※ 過去の科目終了試験において、学部学生の疑わしき行為が発覚し、厳しく対処をする事案が発生いたしました。学生のみなさまにあっては、試験に際し、疑わしき行為はしないよう十分に注意してください。
実施時間
試験の実施時間帯は次の通りです。

- 上記「顔認証終了時刻」までに顔認証を終え、「試験開始時刻」以降に受験を開始してください。
「試験開始時刻」前に顔認証が終わった場合は、「試験開始時刻」まで待機してください。 - 「顔認証終了時刻」までに受験を開始しなければ、その時間の科目は欠席扱いとなります。
2・3科目受験者が1科目目を欠席した場合でも、2科目目以降を時間通りに受験することは可能です。
3科目受験者が1・2科目目を欠席した場合でも、3科目目を時間通りに受験することは可能です。
ただし、欠席した科目を後の時間に受験することはできません。受験許可科目の2番目を2科目目、 3番目を3科目目の時間に受験します(例:2科目受験者が1番目の科目を2・3科目目の時間に受験することはできません)。 - 複合問題は、問題ごとに顔認証が必要になります。ただし、いずれか1つの問題を「顔認証終了時刻」までに受験開始していれば、残りの問題は「試験終了時刻」までいつでも受験開始できます。
- 受験開始から60分後に終了となります(例:1科目目を9:02 に顔認証及び受験開始した場合、10:02 で1科目目の試験終了)。
- 「試験開始時刻」より前に受験することはできません(前の科目が早く終了しても、次の科目を早めて受験することはできません)。
科目終了試験に関する問合せについて
最近の問合せ内容で、試験の解答やアドバイスを求めるケースが増えています。
試験という性質上、原則このような問合せには応じることはできません。
配布されたテキスト教材や返却されたレポートを見直し、シラバスや在学生向けホームページに掲載される担当教員からのコメントを参考に、試験に向けて学習を進めていただけますようお願いいたします。
Webレポート 提出可能科目一覧
Web からも確認できます
https://seitoku.libra.jpn.com/#/content/150
提出に際しては『シラバス・レポート課題集』及び『Webマニュアル 第4版(Webレポート提出マニュアル)』をしっかりと確認してください。
※ ★印がある科目については、レポート本文入力枠内に「別添」と記載し、添付機能を使用して提出を行ってください。
また、★印がある科目で所定の用紙を用いて手書きで作成した指導案を、スマートフォンやデジカメ等で撮影し提出する場合、判読不明なものや一部が撮影されていないものなどが見受けられます。その場合は評価対象となりません。提出するデータファイルには、学籍番号と氏名を必ず記載してください。
本学ピアノ試験及びレッスンについて

締切りはすべて消印でなく必着です。
手続方法
ピアノ受講・受験申込書に必要事項を記入し、証紙を貼付して通信教育学務課に直接提出、または「通信教育学務課ピアノ係」に送付してください。
試験会場については「松戸」または「オンライン」と申込書に明記してください。
※オンライン受験につきましては、伴奏付け課題曲受験方法を一部変更しております。
通常試験では試験当日の受験曲の変更を認めておりますが、伴奏付け課題曲は事前にメロディー譜の送付が必要となりますため、試験受験(オンラインのみ)においては、伴奏付け課題曲の変更、及び他の課題曲から伴奏付け課題曲への変更ができません(伴奏付け課題曲以外への変更、及び伴奏付け課題曲以外同士の変更は通常通り可能です)。通常の試験との対応が異なりますので、ご注意願います。
※レッスン・伴奏付け講座の会場は松戸キャンパスのみで実施します。
実施会場・集合場所
受験票に明記します。
開館施設
ピアノ練習室 ▶ 7:00~17:00
受講料
2,000円(本学発行の証紙)切手は必要ありません。
※ 現金書留のほか、郵便定額小為替も可としています。
持物
受講・受験申込証(B票)、ピアノレッスン記録表、学生証、各自必要な教則本(バイエル、ピアノ・レパートリー、幼児とともに、ブルグミュラー25 の練習曲)、ピアノ進度記録カード(初回集合時に配付)
注意事項
申込みについて
- お申込みはレッスンまたは試験のいずれかになります(伴奏付け講座開催の際は、伴奏付け講座を一緒にお申込みできます)。
- 試験結果が申込期間内に届かないことを理由にした期間外申込みは受理できかねますのでご了承ください。
- 試験結果を反映した申込みを希望する場合は、あらかじめ申込みを済ませておき、申込期間内に電話にて変更手続きを行ってください。申込期間内であれば試験とレッスンの変更、受験曲の追加を受付けます。申込期間後は曲目の変更・削減のみ受付けます。ただし、オンラインの受験を実施する試験日は伴奏付け課題曲目の変更はできません。
- 申込期間終了後のレッスンから試験へ、または試験からレッスンへの変更はできません。
その他注意事項
- 集合時間は本学で指定します。
- 試験日の4日前までに受験票が届かない場合は通信教育学務課ピアノ係までご連絡ください。
- 試験の場合、事前に受験曲をピアノレッスン記録表に記入しておいてください。
- 学生らしい服装で受講・受験してください(ジーパン及び短パン・キャミソールなど( 過度な露出)は避けてください)。
- Web上で令和6年度『履修と学習の手引』(大学)、『学習のしおり』(短大)の[ピアノについて]のページをよく読み、レッスン・試験を受けてください。
- 伴奏付け課題曲をオンラインで受験する場合、メロディー譜は書込み不可となります。試験当日にオンラインにて書込みがされていないか確認します。
- 伴奏付け課題曲を松戸キャンパスで受験する場合は試験室にあるメロディー譜を使用します。
課題曲について(注意事項)
大学…令和6年度『履修と学習の手引』95ページ
短大…令和6年度『学習のしおり』61ページを必ずご確認ください。
※いずれもWeb掲載となります。
オンライン受験の際の注意点
必要な環境 | 下記のすべてが必要となります。 ● ご自宅等、試験実施時に静寂な場所 ● 暗すぎず明るすぎず、受験者の本人確認や演奏中の両指の動きが見えやすい環境 (窓からの明かりが強い場合はカーテンを閉め、部屋の電気をつける等) ● 88鍵以上のピアノまたは電子ピアノを椅子に座って弾ける環境(オルガンやキーボードは不可) ●「 Microsoft Teams のハードウェア要件」を満たした通信機器 (マイク・カメラ・スピーカーを備えたパソコン、スマートフォン、タブレットのいずれか) ※詳細は、下記QRコードより確認可能 ● インターネット環境 (通信速度20Mbps以上、Wi-Fi環境を推奨。受験に関するインターネット通信費は受験生の負担) ![]() |
事前の動作確認 | ● 事前にピアノの鍵盤と演奏者、演奏中の両手の指の動きが確認できるよう、カメラ設置の確認 ※ Microsoft Teams のインストールや接続確認は事前に済ませておくこと ※ ピアノ試験当日も、受験の直前にチャネルで出席確認を兼ねたカメラ構図の確認を実施 |
基本となるカメラの構図 | 下記のいずれかの構図で受験を推奨![]() |
大学…令和6年度『履修と学習の手引』94~96ページ
短大…令和6年度『学習のしおり』60~61ページ
もあわせてご確認ください。
上記の設定で不安のある方は、ピアノ担当までご連絡ください。
お願い
ピアノ試験・レッスンにおいて、下記の点についてご協力をお願いいたします。
- 欠席する場合は必ず連絡を
急用や体調不良等で欠席される場合には必ず通信教育学務課までご連絡ください。ただし、申込期間後の取消しの場合、証紙はお返しできませんのでご了承ください。なお、欠席が事前にわかっている場合はなるべく前日までにご連絡ください。
レッスン・試験当日(日曜日)の連絡先は047-365-1148( 休日専用)になります。 - 遅刻の連絡は集合時間の30分前まで
集合時間30分前までに電話等で連絡をいただければ遅刻も対処いたします。ただし事前に連絡をしていても、開始時間より到着が遅れた場合は受講できません。 - 受講・受験許可証・学生証は必携
忘れた場合は受講・受験できません。再交付の手続きをいたしますので、必ず集合場所の担当職員に申告し指示に従ってください。特に学生証を忘れ、他に身分を証明するものを持っていない場合は受験できないこともありますので、十分ご注意ください。
※ その他の注意事項については令和6年度『履修と学習の手引』(大学)、『学習のしおり』(短大)等に記載のある事項をよく読んで受講・受験をしてください。
伴奏付け課題について
課題曲は伴奏付け課題が必須になっています。これは、より現場対応力を身につけるためのものです。例えばメロディー譜しかなかったり、または伴奏部分が難易度の高いものであったりした場合に、この方法を使えば平易にピアノ伴奏ができます。また、簡単な移調にも対応できます。この伴奏付け課題に関する講座を開きます。必ず受講し、課題の具体的な内容と学修方法、合格レベルを理解してください。講座内で教員から受験許可判定を受けてください。受験許可判定が「不許可」の場合は、伴奏付け課題を受験することができません。再度、伴奏付け講座を受講してください。
※2020年度(2021年2月21日)までに伴奏付け講座を受講済みの方は、再度受講する必要はありません。
※詳細はWEB ピアノガイダンス動画をご確認ください。
https://tk-univ-seitoku.jp/manual/#m02
伴奏付け講座を以下の通り実施いたします
新課題曲受講中の方はピアノ受講・受験申込書を使用して申込んでください。1講座は90分です。
※バイエルの練習曲がGrade3 まで合格してから受講することを推奨しています。
※同日のピアノ実施試験またはレッスンも申込みは可能です。
伴奏付け講座実施 | 集合時間 | 時間 | 受付開始 | 受付締切 |
4月14日(日) | 9:50(12:50 ) | 10:00~(13:00~) | 締切済 | 3月22日(金) |
6月30日(日) | 5月27日(月) | 6月7日(金) | ||
8月25日(日) | 7月22日(月) | 8月2日(金) | ||
10月13日(日 | 9月9日(月) | 9月20日(金) | ||
12月22日(日 | 11月18日(月) | 11月29日(金) | ||
2月16日(日) | 1月13日(月) | 1月24日(金) |
伴奏付け講座当日の持ち物
・五線のノート(既に持っている方のみ)、ピアノレッスン記録表
・講座で使用する『伴奏付けワークブック 2024年度版』は当日教室で配付します。
事前にワークブックを見たい方は、通信教育学務課または集合教室で閲覧できます。
松戸キャンパス ピアノ練習室の申込方法について
ご自身のパソコン・スマートフォンから予約できます。(当日分のみ予約可)
利用にあたっては、ポップアップ画面などの設定などが必要なため、下記のQR コードよりマニュアルを必ずご確認ください。

1期スクーリングの受講許可証および振込用紙は4/21(月)から順次発送いたします。
振込期限は5/9(金)となります。受講許可証を確認の上、お振込みください。
準備物一覧は下記から確認してください。
1期準備物一覧
これ以降、受講を取消しする方は下記様式をご郵送ください。
スクーリング受講取消願
本学購買部で教科書を購入する方は下記用紙を使用してください。
申込書
2025.5.13
【大学生の方】
下記の日程にて、各種実習の事前・事後指導を実施します。令和8年9月までに実習を予定している学生は、令和7年夏頃(今回)または令和8年冬頃の実習事前指導を受講してください。また、心理学科を除き、事後指導を受講できる学生は令和7年6月20日(金)までに当該実習をすべて終了している学生に限ります。
※ 幼稚園教育実習・保育実習の事後指導を受講できる学生は上記条件に加え、 令和7年6月27日(金)までに実習録を提出済みの学生に限ります。
※事後指導を受講しない場合は、実習の単位が認定されませんので注意してください。
※実習の事後指導と教職実践演習は異なります。
※心理実習 事前指導・事後指導についてはページ後半を参照してください。
※卒業予定届を提出している学生で上記にあてはまらない場合は別途相談してください。
※ 社会福祉士現場実習事前指導および精神保健福祉士援助実習事前指導はスクーリング科目と一緒に申込んでください(5月31日締切)。
※申込期間は5/19(月)~6/9日(月)になります。S-kipからお申込みください。
申込用紙が必要な方は、こちらからダウンロードしてご使用ください。
【幼稚園・保育実習】
実 習 名 | 担 当 教 員 | 日 程 | 受講コード | 備考・金額 |
幼稚園事前指導(対面) | 井口先生・河合先生 関口先生・松村先生 | 8/31(日) 9:00~17:40 | N5Z01 | 2017年度以前入学生 |
N5Z03 | 2018年度以降入学生 | |||
保育事前指導(対面) ※セットでの受講必須 | 西先生・北畑先生 | 保育 8/2(土) 9:00~17:40 施設 8/3(日) 9:00~17:40 | N5Z04 | 2010年度以前入学生 |
N5Z05 | 2011年度以降入学生 | |||
幼稚園事後指導(対面) | 井口先生 | 8/2(土) 12:50~16:00 | N5G01 | 2017年度以前入学生 |
N5G03 | 2018年度以降入学生 | |||
保育事後指導(対面) | 菊地先生 | 7/19(土) 9:00~17:40 | N5G04 | 2010年度以前入学生 |
保育事後指導Ⅰ(対面) 保育事前指導Ⅱ(対面) ※セットでの受講必須 | 菊地先生・北畑先生 | 保育 7/19(土) 9:00~17:40 施設 7/20(日) 9:00~12:10 | N5G05 | 2011年度以降入学生 ※中間指導 |
保育事後指導Ⅱ(対面) | 菊地先生 | 7/19(土) 9:00~17:40 | N5G06 | 2011年度以降入学生 |
※ 事後指導(N5G04、N5G06)は、保育実習2回、施設実習1回が終わっている学生が対象です。
※ 中間指導(N5G05)は保育実習1回、施設実習1回が終わっている学生が対象です。(I の事後指導、II の事前指導)
【小学校実習】
実 習 名 | 担 当 教 員 | 日 程 | 受講コード | 備考・金額 |
初等教育実習事前指導 (対面実施) | 櫻井先生・相磯先生 一ノ瀬先生 | 8/24(日) 9:00~17:40 | N5Z07 | 2017年度以前入学生 (実習期間4週間) |
N5Z08 | 2018年度以降入学生 (実習期間2週間) | |||
N5Z09 | 2018年度以降入学生 | |||
初等教育実習事後指導 (オンライン実施) | 櫻井先生 一ノ瀬先生 | 7/27(日) 9:00~16:00 | N5G07 | 2017年度以前入学生 (実習期間4週間) |
7/27(日) 9:00~16:00 | N5G08 | 2017年度以前入学生 (実習期間2週間) | ||
7/27(日) 9:00~16:00 | N5G09 | 2018年度以降入学生 |
【中学校・高校実習、介護実習】【介護等体験実習】
実 習 名 | 担 当 教 員 | 日 程 | 受講コード | 備考・金額 |
中学校・高等学校事前指導 | 松本先生 | 7/6(日) 9:00~17:40 | N5Z11 | |
高等学校事前指導 | 松本先生 | 7/6(日) 9:00~17:40 | N5Z12 | |
中学校事前指導 | 松本先生 | 7/6(日) 9:00~17:40 | N5Z13 | |
中学校・高等学校事後指導 | 松本先生 | 8/10(日) 9:00~16:00 | N5G11 | |
高等学校事後指導 | 松本先生 | 8/10(日) 9:00~16:00 | N5G12 | |
中学校事後指導 | 松本先生 | 8/10(日) 9:00~16:00 | N5G13 | |
介護事前指導(対面) | 池田先生 | 7/6(日) 9:00~17:40 | N5Z14 | |
介護事後指導 | 池田先生 | 8/3(日) 9:00~16:00 | N5G18 |
※ 小学校及び中学校の教員免許状を取得するための「介護等体験実習」と、高等学校(福祉)免許状を取得するための「介護実習」とは異なります。
※「介護等体験実習」の実習事後指導はありません。
【社会福祉士・精神保健福祉士実習】
実 習 名 | 担 当 教 員 | 日 程 | 受講コード | 備考・金額 |
社会福祉援助技術現場 実習指導Ⅰ(事後)(対面) | 豊田先生・川口先生 山田先生・浅野先生 小倉先生 | 7/27(日) 9:00~17:40 | N5G14 | 2008年度以前入学生 受講料:6000円 |
社会福祉援助技術 現場実習事後指導(対面) | N5G15 | 2009年度以降入学生受講料:6000円 | ||
精神保健福祉援助 実習事後指導(対面) | 川池先生・向井先生 久米先生 | 7/25(金)、7/26(土) 各日 9:00~17:40 | N5G16 | 2011年度以前入学生 受講料:12000円 |
N5G17 | 2012年度以降入学生 受講料:12000円 |
※社福士・精福士実習の事前指導は4期スクーリング申請期間内に、スクーリング科目と一緒にご申請ください。
【養護実習・看護実習】
実 習 名 | 担 当 教 員 | 日 程 | 受講コード | 備考・金額 |
養護・看護事前指導(対面) | 小林先生・松原先生 石井先生 | 7/26(土)・7/27(日) 各日 9:00~17:40 | N5Z15 | 受講条件は ホームページ参照のこと |
養護・看護事後指導(対面) | 小林先生・松原先生 | 8/2(土) 9:00~17:40 8/3(日) 9:00~12:10 | N5G20 |
【博物館実習】
実 習 名 | 担 当 教 員 | 日 程 | 受講コード | 備考・金額 |
博物館実習事前指導(対面) | 大木先生 | 7/26(土)・7/27(日) 各日9:00~17:40 | N5Z18 | 受講料:12,000円 |
博物館実習事後指導(対面) | 大木先生 | 8/3(日) 9:00~16:00 | N5G23 | 受講料:6,000円 |
【公認心理師科目「心理演習」及び「心理実習」学習指導】
聖徳Moodle にて実施
公認心理師課程履修者で、主に令和5年度1年次入学生及び令和7年度 春学期3年次編入学生の現3年次生が対象ですが、4年次生で未だ受講していない学生は参加が可能です。公認心理師科目「心理演習」および「心理実習」の学習スケジュール、及び実習先開拓についての学習指導を行います。「心理実習」科目を履修するにあたっては、この学習指導に出席する必要がありますので、下記の期間にご参加ください。
日 程 | 受講コード |
8/25(月)9:00〜9月1日(月)23:55 | N5Z27 |
※1時間半程の動画視聴です。上記期間中にご視聴いただき、質問があれば聖徳Moodle上からお寄せください。
※受講者には開講日までに資料をお送りします。
【心理実習 事前学習・事後学習】 ※事後学習は該当学生に6月末に連絡するので、現時点で申込の必要はありません。
実 習 名 | 担 当 教 員 | 日 程 | 受講コード |
心理実習 事前学習 | 末永先生・塚野先生他 | 7/27(日) 9:00~17:40 | N5Z26 |
心理実習 事後学習 | 末永先生・塚野先生他 | 7/26(土) 9:00~17:40 7/27(日) 9:00~17:40 8/ 2(土) 9:00~17:40 8/ 3(日) 9:00~17:40 ※いずれか1日選択 | 該当学生に6月末に連絡します |
※事前学習の受講条件は、実習派遣要件17科目(GPA2.5以上)が修得見込みであること。
また、実習先が決まっており、6月末までに「医療機関実習プログラム提案書」の提出がされていること。
ただし、病院長印等の関係で「医療機関実習プログラム提案書」の提出に時間がかかる場合は、押印以外の部分の写しを提出してください。
オンラインにおける受講方法については、受講許可証とともに連絡をいたします(7月中旬頃発送)。
令和7年8月中旬頃から12月までに実習に臨む場合は以下の条件を満たす必要があります(学習指導にて連絡済)。
通信科目:令和7年7月27日の科目終了試験まで
スクーリング:令和7年度2期スクーリングまで
【注意】4期スクーリング受講後に実習に臨む場合は、実習開始を10月中旬以降にしてください。
【短大生の方】
下記の日程にて、各種実習の事前・事後指導を実施します。令和8年9月までに実習を予定している学生は実習事前指導を受講してください。 また、事後指導を受講できる学生は令和7年6月20日(金)までに当該実習をすべて終了し、令和7年6月27日(金)までに実習録を提出済みの学生に限ります。事後指導を受講しない場合は、実習の単位が認定されませんので注意してください。
※卒業予定届を提出している学生で上記にあてはまらない場合は別途相談してください。
※申込期間は5/19(月)~6/9日(月)になります。S-kipからお申込みください。
申込用紙が必要な方は、こちらからダウンロードしてご使用ください。
【幼稚園実習】
実 習 名 | 担 当 教 員 | 日 程 | 受講コード | 備考 |
幼稚園事前指導 | 東川先生 | 8/9(土) 9:00~17:40 | N5Z19 | 2017年度以前入学生 |
N5Z20 | 2018年度以降入学生 | |||
幼稚園事後指導 | 東川先生 | 8/16(土) 9:00~12:10 | N5G24 | 2017年度以前入学生 |
N5G25 | 2018年度以降入学生 |
※事前指導の対象学生は原則として令和7年9月までに実習基礎資格の単位を修得して実習予定の学生。
【保育実習】
実 習 名 | 担 当 教 員 | 日 程 | 受講コード | 備考 |
保育事前指導 | 小原先生 大野先生 | 保育 8/23(土) 9:00~17:40 施設 8/24(日) 9:00~17:40 | N5Z21 | 2010年度以前入学生※セットで受講すること |
保育事前指導Ⅰ | N5Z23 | 2011年度以降入学生※セットで受講すること | ||
保育実習指導Ⅰ事後指導 保育実習指導Ⅱ事前指導 保育実習指導Ⅲ事前指導 | 保育実習指導Ⅰ(事後指導)、 及び保育実習指導Ⅱ(保育園選択者事前指導) 8/30(土) 9:00~17:40 8/31(日) 9:00~12:10 ※1 | N5Z24 | 2011年度以降入学生 | |
保育実習指導Ⅰ(事後指導)、 及び保育実習指導Ⅲ(施設選択者事前指導) 8/30(土) 9:00~12:10 8/31(日) 9:00~17:40 ※1 | N5Z25 | 2011年度以降入学生 | ||
保育事後指導 | 保育 7/19(土) 9:00~12:10 | N5G26 | 2017年度以前入学生 | |
施設 7/19(土) 12:50~17:40 | N5G27 | |||
保育実習指導Ⅱ事後指導 保育実習指導Ⅲ事後指導 | 保育実習指導ⅡもしくはⅢ(事後指導) Ⅱ【保育所】:7/19(土)9:00〜12:10 ※2 | N5G29 | 2018年度以降入学生 | |
Ⅲ【施設】:7/19(日)12:50~17:40 ※2 | N5G30 |
※1 8月30日(土)と8月31日(日)はセットで受講してください。保育所実習1回と施設実習1回が終わっている学生が対象となります。
※2 3回の実習が終わっている学生が対象となります。