本学ピアノ試験及びレッスンについて

2025.03.01

本学ピアノ試験及びレッスンについて

締切りはすべて消印でなく必着です。

手続方法

ピアノ受講・受験申込書に必要事項を記入し、証紙を貼付して通信教育学務課に直接提出、または「通信教育学務課ピアノ係」に送付してください。
試験会場については「松戸」または「オンライン」と申込書に明記してください。

※オンライン受験につきましては、伴奏付け課題曲受験方法を一部変更しております。
通常試験では試験当日の受験曲の変更を認めておりますが、伴奏付け課題曲は事前にメロディー譜の送付が必要となりますため、試験受験(オンラインのみ)においては、伴奏付け課題曲の変更、及び他の課題曲から伴奏付け課題曲への変更ができません(伴奏付け課題曲以外への変更、及び伴奏付け課題曲以外同士の変更は通常通り可能です)。通常の試験との対応が異なりますので、ご注意願います。
※レッスン・伴奏付け講座の会場は松戸キャンパスのみで実施します。

実施会場・集合場所

受付締切2週間後に本学ホームページ「在学生の方へ」のお知らせに掲載いたします。

開館施設

ピアノ練習室 ▶ 7:00~17:00

事前にWebサイト(https://ec.seitoku.ac.jp)にアクセスして予約してください。

受講料

2,000円(本学発行の証紙)切手は必要ありません。
※ 現金書留のほか、郵便定額小為替も可としています。

持物

ピアノレッスン記録表、学生証、各自必要な教則本(バイエル、ピアノ・レパートリー、幼児とともに、ブルグミュラー25 の練習曲)、ピアノ進度記録カード(初回集合時に配付)

注意事項

申込みについて
  • お申込みはレッスンまたは試験のいずれかになります(伴奏付け講座開催の際は、伴奏付け講座を一緒にお申込みできます)。
  • 試験結果が申込期間内に届かないことを理由にした期間外申込みは受理できかねますのでご了承ください。
  • 試験結果を反映した申込みを希望する場合は、あらかじめ申込みを済ませておき、申込期間内に電話にて変更手続きを行ってください。申込期間内であれば試験とレッスンの変更、受験曲の追加を受付けます。申込期間後は曲目の変更・削減のみ受付けます。ただし、オンラインの受験を実施する試験日は伴奏付け課題曲目の変更はできません。
  • 申込期間終了後のレッスンから試験へ、または試験からレッスンへの変更はできません。
その他注意事項
  • 集合時間は本学で指定します。
  • 集合時間は本学ホームページ「在学生の方へ」のお知らせにてご確認ください。
  • 試験の場合、事前に受験曲をピアノレッスン記録表に記入しておいてください。
  • 学生らしい服装で受講・受験してください(ジーパン及び短パン・キャミソールなど( 過度な露出)は避けてください)。
  • Web上で令和6年度『履修と学習の手引』(大学)、『学習のしおり』(短大)の[ピアノについて]のページをよく読み、レッスン・試験を受けてください。
  • 伴奏付け課題曲をオンラインで受験する場合、メロディー譜は書込み不可となります。試験当日にオンラインにて書込みがされていないか確認します。
  • 伴奏付け課題曲を松戸キャンパスで受験する場合は試験室にあるメロディー譜を使用します。

課題曲について(注意事項)

大学令和7年度『履修と学習の手引』90ページ
短大令和7年度『学習のしおり』60ページを必ずご確認ください。
※いずれもWeb掲載となります。

オンライン受験の際の注意点

必要な環境下記のすべてが必要となります。
● ご自宅等、試験実施時に静寂な場所
● 暗すぎず明るすぎず、受験者の本人確認や演奏中の両指の動きが見えやすい環境
(窓からの明かりが強い場合はカーテンを閉め、部屋の電気をつける等)
● 88鍵以上のピアノまたは電子ピアノを椅子に座って弾ける環境(オルガンやキーボードは不可)
●「 Microsoft Teams のハードウェア要件」を満たした通信機器 (マイク・カメラ・スピーカーを備えたパソコン、スマートフォン、タブレットのいずれか) ※詳細は、下記QRコードより確認可能
● インターネット環境
(通信速度20Mbps以上、Wi-Fi環境を推奨。受験に関するインターネット通信費は受験生の負担)
事前の動作確認● 事前にピアノの鍵盤と演奏者、演奏中の両手の指の動きが確認できるよう、カメラ設置の確認
 ※ Microsoft Teams のインストールや接続確認は事前に済ませておくこと
 ※ ピアノ試験当日も、受験の直前にチャネルで出席確認を兼ねたカメラ構図の確認を実施
基本となるカメラの構図下記のいずれかの構図で受験を推奨
下記のいずれかの構図で受験を推奨

大学令和7年度『履修と学習の手引』89~90ページ
短大令和7年度『学習のしおり』59~60ページ
もあわせてご確認ください。
上記の設定で不安のある方は、ピアノ担当までご連絡ください。

お願い

ピアノ試験・レッスンにおいて、下記の点についてご協力をお願いいたします。

  1. 欠席する場合は必ず連絡を
    急用や体調不良等で欠席される場合には必ず通信教育学務課までご連絡ください。ただし、申込期間後の取消しの場合、証紙はお返しできませんのでご了承ください。なお、欠席が事前にわかっている場合はなるべく前日までにご連絡ください。
    レッスン・試験当日(日曜日)の連絡先は047-365-1148( 休日専用)になります。
  2. 遅刻の連絡は集合時間の30分前まで
    集合時間30分前までに電話等で連絡をいただければ遅刻も対処いたします。ただし事前に連絡をしていても、開始時間より到着が遅れた場合は受講できません。
  3. 学生証は必携
    忘れた場合は受講・受験できません。必ず集合場所の担当職員に申告し指示に従ってください。学生証を忘れ、他に身分を証明するものを持っていない場合は受験できないこともありますので、十分ご注意ください。

※ その他の注意事項については令和6年度『履修と学習の手引』(大学)『学習のしおり』(短大)等に記載のある 事項をよく読んで受講・受験をしてください。

伴奏付け課題について

課題曲は伴奏付け課題が必須になっています。これは、より現場対応力を身につけるためのものです。例えばメロディー譜しかなかったり、または伴奏部分が難易度の高いものであったりした場合に、この方法を使えば平易にピアノ伴奏ができます。また、簡単な移調にも対応できます。この伴奏付け課題に関する講座を開きます。必ず受講し、課題の具体的な内容と学修方法、合格レベルを理解してください。講座内で教員から受験許可判定を受けてください。受験許可判定が「不許可」の場合は、伴奏付け課題を受験することができません。再度、伴奏付け講座を受講してください。
※2020年度(2021年2月21日)までに伴奏付け講座を受講済みの方は、再度受講する必要はありません。
※詳細はWEB ピアノガイダンス動画をご確認ください。
 https://tk-univ-seitoku.jp/manual/#m02

伴奏付け講座を以下の通り実施いたします

新課題曲受講中の方はピアノ受講・受験申込書を使用して申込んでください。1講座は90分です。
※バイエルの練習曲がGrade3 まで合格してから受講することを推奨しています。
※同日のピアノ実施試験またはレッスンも申込みは可能です。

伴奏付け講座実施集合時間時間受付開始受付締切
4月13日(日)9:50(12:50 )10:00~(13:00~)3月10日(月)3月21日(金)
6月29日(日)5月26日(月)6月6日(金)
8月24日(日)7月21日(月)8月1日(金)
10月12日(日)9月8日(月)9月19日(金)
12月21日(日)11月17日(月)11月28日(金)
2月15日(日)1月12日(月)1月23日(金)
伴奏付け講座当日の持ち物

・五線のノート(既に持っている方のみ)、ピアノレッスン記録表
・講座で使用する『伴奏付けワークブック 2025年度版』は当日教室で配付します。
事前にワークブックを見たい方は、通信教育学務課または集合教室で閲覧できます。

松戸キャンパス ピアノ練習室の申込方法について

ご自身のパソコン・スマートフォンから予約できます。(当日分のみ予約可)
利用にあたっては、ポップアップ画面などの設定などが必要なため、下記のQR コードよりマニュアルを必ずご確認ください。