最終更新日:2025年1月16日
W141
地理学
「社会科」地理分野授業改善の視点単位条件
通信 2単位教員
履修条件
なし
到達目標
①身近な地域や市区町村の地理的環境、地域の安全を守るための諸活動や地域の産業や地域の様子の移り変わりについて理解するとともに、調査活動、地図帳等の資料を通して必要な情報を調べまとめる技能を身に付けるようにする。
②自分たちの都道府県の地理的環境の特色、地域の人々の健康と生活環境を支える働きや自然災害から地域の安全を守るための諸活動について理解する
③我が国の国土の地理的環境の特色や産業の現状、社会の情報化と産業の関わりについて、国民生活との関連を踏まえて理解するとともに、地図帳や地球儀、統計等の資料を通して情報を適切にまとめる技能を身に付ける。
学習成果
・小学校社会科地理分野について教員としての素養を培い、指導法の基礎を習得できるようにする。
・小学校社会科地理分野の教材開発、教材研究等々を通して具体的な授業展開、指導方法の基礎が身に付くようにする。
z
テキスト教材
『新しい社会 5』上 北俊夫、小原友行ほか 東京書籍 2019年
『新しい社会 5』下 北俊夫、小原友行ほか 東京書籍 2019年
『新しい社会 4』 北俊夫、小原友行ほか 東京書籍 2019年
『新しい社会 3』 北俊夫、小原友行ほか 東京書籍 2019年
参考図書
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編』 文部科学省 2017年
『小学校新学習指導要領ポイント総整理 社会』 安野功ほか 東洋館出版社 2017年
評価の要点
・テーマを明らかにし1600字で序論―本論―結論での展開を意識して作成する
・論理的に矛盾していないか、誤字・脱字等については充分吟味して提出のこと
・インターネット・関係文献の丸写しは再提出を求めます。
・使用した文献・URL等は出典を必ず明記する。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価する。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
常に世界や日本の情勢にアンテナを高くし、知識のアップデートを試みてほしい。様々な情報を取捨選択し、レポート等の作成に反映すること。
レポート課題
提出数 2第1課題
いずれか1設題を選択
※パソコン印字の場合、20字×20行、4枚に書くことが望ましい。
① 身近な地域(居住地等)の街の様子を図示し(レポート課題用紙のサイズで罫線のない任意の用紙)交通や建物について調べ、
その内容を1200字程度にまとめる。(3年地理)
② 身近な地域(居住地等)のハザードマップ等を調べ、地震災害への防災措置について800字程度にまとめ、家庭での備えについて800字で
まとめる。(4年地理)
③ 日本の国土について、最東端・最西端・最南端・最北端について調べ800字にまとめ、領土をめぐる問題点について800字でまとめる。
(5年地理)
第2課題
いずれか1設題を選択
※パソコン印字の場合、20字×20行、4枚に書くことが望ましい。
① 四季の変化のある日本の気候について調べ、特色を800字でまとめる。さらに、近年の気候変動について具体例を挙げ、その内容を800字程度にまとめる。(5年地理)
② 日本の米づくりについて調べ、特色を800字でまとめる。さらに、米づくり農家の課題について800字程度にまとる。(5年地理)
③ 日本の自動車産業について調べ、特色を800字にまとめる。さらに、今後の課題について800字でまとめる。(5年地理)
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
3年生 わたしたちのまち ・学校のまわり ・市のようす |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 |
新しい社会 3 P6~P33 | |
市のようす ・いろいろな地図記号 |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 |
新しい社会 3 P34~P35 | |
4年生 わたしたちの県 ・県の広がり |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 |
新しい社会 4 P8~P31 | |
自然災害からくらしを守る ・地震からくらしを守る |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 |
新しい社会 4 P78~P99 | |
谷に囲まれた台地に水を引く ・特色ある地域と人々のくらし |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 |
新しい社会 4 P114~P149 | |
国際交流に取り組むまち ・交流から共生へ |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 |
新しい社会 4 P150 ~P157 | |
5年生 わたしたちの国土 ・世界の中の国土 ・国土の地形の特色 |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 |
新しい社会 5上 P6~P21 | |
・低い土地のくらし ・高い土地のくらし ・あたたかい土地のくらし ・寒い土地のくらし |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 |
新しい社会 5上 P22~P65 | |
わたしたちの生活と食料生産 ・くらしを支える食料生産 ・米づくりのさかんな地域 ・水産業のさかんな地域 |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 |
新しい社会 5上 P66~P123 | |
わたしたちの生活と工業生産 ・情報を生かすくらしを支える工業生産 ・自動車をつくる工業 ・工業生産を支える輸送と貿易 |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 自動車生産の仕組みについて理解する |
新しい社会 5下 P2~P55 | |
情報化した社会と産業の発展 ・情報産業とわたしたちのくらし ・情報を上手に生かす ・新聞社の働き |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 放送局、新聞社の働きについて理解する |
新しい社会 5下 P56~P73 | |
情報を生かす産業 ・情報通信技術の活用 ・情報を生かす運輸業 ・情報を生かす観光業 ・情報を生かす福祉産業 |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力 情報通信技術(ICT)について理解する |
新しい社会 5下 P74~P97 | |
わたしたちの生活と環境 ・自然災害を防ぐ ・地震災害への取り組み |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力日本で起こる自然災害・地震災害について理解する |
新しい社会 5下 P98~P107 | |
・風水害への取り組み ・火山の噴火や大雪への取り組み わたしたちの生活と森林 ・守っていきたい森林 |
日本で起こる風水害・大雪災害について理解する。 日本の森林環境について理解する。 |
新しい社会 5下 P108~P123 | |
環境をまもるわたしたち ・公害をこえて ・四大公害病 |
基礎知識の理解 情報収集力 情報分析力環境保全の大切さを理解する |
新しい社会 5下 P124~P139 | |
試験 試験は15回の教育内容から出題します。 教育内容に基づき多面的考察と論理的展開(序論―本論―結論)期待します。深い理解と自分の意見をしっかりと書くこと。 |