最終更新日:2025年1月20日
W087
生涯学習論
人生100年時代を、楽しく充実して生きるために単位条件
通信 2単位教員
履修条件
なし
到達目標
理念としての「生涯学習」を、その意味や、構成を基本的に理解できるようにする。また、なぜ今、生涯学習が必要なのか、どのような経緯からわが国が、生涯学習というようになったのか、今後どのようにすれば生涯学習が推進できるのかを理解する。さらに、生涯学習と日常生活や地域との関係について、身近な事例を通じて理解する。次に、わが国の生涯学習関連の答申や自治体の生涯学習推進体制などに関心をもち、それが政策化される過程や成果について理解する。
学習成果
●生涯学習は身近な自己学習であることを理解するとともに、生涯学習が学びあう楽しみや地域づくりにつながる活動であることを理解する。さらに、生涯学習に関する多くのキーワードを理解し活動を親しむことが期待される。
●生涯学習について体系的に理解し他の人に対して説明できる。その中で例えば図書館職員としての役割が自覚するようになる。図書館の生涯学習全体の中での位置づけを自覚し、より高度の専門職員としての知識・態度を培うことが期待される。
●生涯学習が地域の活性化に役立っているという背景や、今後の地域活性化方策における効果などについて理解する。さらに地域活動に参画できる市民性が培われる。
テキスト教材
香川正弘・鈴木眞理・永井健夫編『よくわかる生涯学習 改訂版』(ミネルヴァ書房)
参考図書
福留強『生涯学習まちづくりの方法』(日常出版)
福留強他編『創年のススメ』(ぎょうせい)
福留強『創年宣言: 昭和世代の新しい生き方』(東京創作出版)
評価の要点
課題に対する正確な知識と理解があるか。またレポートは、内容を的確にまとめ、論の展開が明確か、内容は読み手に対してわかりやすく述べられているか等について、評価の観点とする。また、参考文献等について充分に読み理解しているかなども評価する。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価する。
評価方法:レポートを提出し、合格の後、科目終了試験で60点以上が単位認定となる。
採点の基準:レポート課題に対しては、内容を分析し、その各々について必要なキーワードが取り入れられ、述べられているか等について配点する。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
テキストを繰り返し読むよう心がける。また、参考図書、関連文献や新聞記事などを、日常的に注意して読むように心がける。さらに、生涯学習行政について、必要な資料が公開されている例が多いので自治体の広報誌、パンフレットなどにも気をつけておくことが必要である。
レポート課題
提出数 2第1課題
生涯学習の意味と必要性について述べなさい。
第2課題
生涯教育行政について教育行政との違いについて述べなさい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
生涯学習の意味 | 生涯学習と生涯教育の定義、生活のなかの学習内容と学習方法について、説明することができる。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
生涯学習の背景 | 生涯学習を必要とする背景、必要性について、説明することができる。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
生涯学習体系の施策、支援策 | 生涯学習におけるキーワードの一つ「学歴社会から学習歴社会へ」について説明することができる。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
世界の生涯学習 | ユネスコが提唱した生涯教育、世界の生涯学習の動向について理解している。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
わが国の生涯学習 | 日本の生涯学習の推進の動向について、説明することができる。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
生涯学習社会の中の家庭教育 | 家庭教育の機能について、理解している。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
生涯学習社会の中の学校 | 生涯学習の基礎基本に位置づく学校について、「開かれた学校」「リカレント教育」とキーワードを用いて説明ができる。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
生涯学習社会の中の社会教育 | 社会の教育機能と教育、 社会教育の意義と役割について理解している。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
高齢社会の生活と学習 | 生涯現役を目指す上での、生涯学習の役割について説明することができる。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
男女共同参画社会 | 男女共同参画社会の意義と現状、課題について理解している。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
生涯学習の評価と活用 | 生涯学習の成果の活用と方法、資格の取得と活用について説明することができる。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
生涯学習社会とボランテイア | 生涯学習ボランテイアの養成と活用について、理解している。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
生涯学習まちづくり | 生涯学習まちづくりの意義、全国の町が当面している課題について、説明することができる。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
生涯学習施設と指導者 | 生涯学習施設の役割、生涯学習指導者の種類と役割について説明することができる。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む | |
教育基本法の中の生涯学習 | 教育基本法における生涯学習の位置づけについて、説明することができる。 | 関連する図書・資料等を読む 行政発行のパンフレットを読む |