最終更新日:2025年10月3日

1年次入学生:3年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
教育学部 児童学科

W074

リトミック

保育現場において、リトミックを行う指導力を身に付ける

単位条件

通信 1単位 面接 1単位

教員

関口 明子

履修条件

なし

到達目標

1. 目的:リトミックの理論的背景、指導方法、展開方法を学び、実践にいかす力を養うことを目的とする。
2. 授業構成と到達目標:
(1) リトミックの理論を学び、その指導方法を理解し実践することができる。
(2) 子どもの表現を支える保育者の姿勢について熟考することができる。

学習成果

1. リトミックの指導の方法を知り、その指導方法を実践にいかすことができる。
2. 子どもの表現を支える保育者の姿勢のポイントを理解し、実践にいかすことができる。

テキスト教材

石丸由理著「うごきのための リトミック百科ピアノ曲集」ひかりのくに

評価の要点

1. 乳幼児の発達、興味、特性を考え、リトミック教材を考案し実践することができる。
2. グループディスカッション、模擬保育等への主体的な意欲や態度を評価する。
3. 最終試験でレポートを書き、授業のまとめとする。

評価方法と採点基準

評価の要点に基づいて実施するレポート(30%)発表(70%)で評価する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

授業に主体的に参加してください。

レポート課題

提出数 1

第1課題

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

乳幼児と音楽表現活動を行う際大切にすることは何か、環境(人的・音・物的…)の観点から述べてください。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
ガイダンス  エミールジャック・ダルクローズの理念を学ぶ 根底に流れている理論の理解
即時反応 適切な指導法の理解
基礎リズム・リズムパターン 適切な指導法の理解
ニュアンス(強弱・速度・音高) 適切な指導法の理解
アクセントと拍 適切な指導法の理解
即興演奏① 適切な指導法の理解
即興演奏② 適切な指導法の理解
絵本からのリトミック(乳児)指導計画作成・教材研究 乳児の実態に合わせて活動を立案する力
絵本からのリトミック(乳児)指導計画作成・教材研究  乳児の実態に合わせて活動を立案する力
絵本からのリトミック(乳児)模擬保育・省察 実践力・省察力
絵本からのリトミック(幼児)指導計画作成・教材研究  乳児の実態に合わせて活動を立案する力
絵本からのリトミック(幼児)指導計画作成・教材研究 乳児の実態に合わせて活動を立案する力
絵本からのリトミック(幼児)模擬保育・省察 実践力・省察力
子どもの表現を支える保育者の姿勢 保育者の姿勢の理解
まとめ 乳幼児にとってのリトミックの意義  応用力