最終更新日:2025年4月14日
W072
危機管理演習
幼稚園の安全と危機管理を考える単位条件
通信 1単位 面接 1単位教員
履修条件
なし
到達目標
(1)目的
幼稚園を「安心・安全」の面から捉え、各々の危機管理の在り方を考えることを目的とする。
(2)目標
危機管理の基礎を理解し、教員としての対処の仕方や危機回避への考え方をもつことができる。
幼児の遊びや生活の具体的場面から、健康で安全な生活の意義について理解し、保育を構想
できる。
学習成果
(1)危機管理について理解する。
(2)教員としてそれぞれの危機管理のその対処の仕方や危機回避について理解する。
(3)幼児の健康で安全な生活の意義をとらえ、保育に生かすことができる。
テキスト教材
レポート課題を作成する際には、近年のニュースや新聞記事などを参考にすること。
スクーリング時には、資料をWeb上で配布予定。
参考図書
学校の管理下の災害 [令和6年版]
独立行政法人日本スポーツ振興センター
令和7(2025)年1月発行/A4判 281ページ
評価の要点
(1)危機管理の理論を理解する。
(2)様々な保育場面を通して、危機はどこにあるか理解するとともに、
幼児の健康で安全な生活の意義を説明できる。
(3)グループ協議に積極的に参加し、発表資料の作成・プレゼンテーションができる。
評価方法と採点基準
評価の要点に基づき実施する。
レポート50%、スクーリング時の課題等50%で評価する。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
・新聞やニュースを通して幼稚園の危機管理について興味や関心をもつこと。
・保育の実態を客観的に捉え、分析する姿勢をもち授業に臨むこと。
・この授業は60時間の予習・復習を行うものとし、主体的に授業に取り組むこと。
・この授業は教員の実務家経験を生かし行う授業である。
レポート課題
提出数 1第1課題
【事前課題】
保育所及び幼稚園、認定こども園などで多い事故を発達段階(年齢)ごとに挙げ、どうしてそのような事故が起こるのかについて考察してください。なお近年のニュースや新聞記事などを参考にして論じてください。
形式:Word 1500字程度
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
《ガイダンス》 授業の目的、内容、進め方について理解をする。 幼児教育の教育課題について協議し、理解する。 |
授業内容理解 分析力 協議力 教育課題理解 |
予習15分 シラバスの熟読・危機管理について考える 復習15分 授業の振り返り・まとめ | |
《危機管理の定義の理解》 幼稚園の危機管理について協議し、理解をする。 危機管理の定義、目的等について理解する。 安全教育と安全環境について理解する。 |
危機管理の定義、 目的理解 危機管理の理解 |
予習15分 危機管理とは 復習15分 危機管理のまとめ | |
《安全教育と安全環境 》 幼児の心身の発達と園の安全上の問題点から 発達と危険予知の関係性を理解する。 リスクとハザード、リスクマネジメントの重要性を理解する。 |
幼児の心身の発達と 危険予知の関係性理解 リスク・ハザード理解 リスクマネジメント理解 |
予習15分 幼児の発達について 復習15分 リスクとハザードのまとめ | |
《事例検討 1 》 グループワークで園舎内外の事故、食物アレルギー、個人情報、 不適切保育等について調べ学習をする。 関連法令を調べる。 |
調査力 分析力 協調性 まとめる力 |
予習15分 事例検討 復習15分 事例のまとめ | |
《事例検討 2 》 グループワークで園舎内外の事故、食物アレルギー、個人情報、 不適切保育等について調べ学習をする。 関連法令を調べる。 |
調査力 分析力 協調性 まとめる力 |
予習15分 事例検討 復習15分 事例のまとめ | |
《事例検討発表 1 》 調べ学習の発表から意見交換をする。 安心・安全な環境と教師の対応について考える。 関係する安全等に関する法令等について理解する。 |
協議力 分析力 関連法令理解 危機管理能力 |
予習15分 事例検討 復習15分 発表のまとめ | |
《事例検討発表 2 》 調べ学習の発表から意見交換をする。 安心・安全な環境と教師の対応について考える。 関係する安全等に関する法令等について理解する。 |
協議力 分析力 関連法令理解 危機管理能力 |
予習15分 事例調査 復習15分 発表・まとめ | |
《事例検討発表 3 》 調べ学習の発表から意見交換をする。 安心・安全な環境と教師の対応について考える。 関係する安全等に関する法令等について理解する。 |
協議力 分析力 関連法令理解 危機管理能力 |
予習15分 発表準備 復習15分 発表のまとめ | |
《災害対策 避難訓練 》 東日本大震災のDVDを視聴し、災害対策の重要性について理解する。 学校安全計画を理解する。 |
安全・危機管理に 関する法令理解 防災対策の重要性理解 学校安全計画理解 |
予習15分 東日本大震災・能登地震について調べる 復習15分 災害対策のまとめ | |
《防災訓練センター見学・体験》 防災体験(地震体験・消火訓練・煙体験、映像等を通して、 災害について理解する。 |
災害対応力 引率力 危機管理能力 |
予習15分 防災訓練センター役割調査 復習15分 見学・体験のまとめ | |
《避難訓練計画案の理解と実施案の作成》 避難訓練年間計画の先行事例を検討する。 幼児の発達段階を理解し、DVDや防災訓練体験で学んだことを 生かして、避難訓練実施案を作成する。 |
避難訓練年間計画理解 分析力・協議力 避難訓練j実施案作成力 |
予習15分 避難訓練実施案作成 復習15分 避難訓練実施案作成 | |
《避難訓練実施案の発表・協議と教材研究》 避難訓練実施案の発表をし、協議する。 避難訓練の教材に触れ、活用することで保育での 活用の方法を検討する。 |
プレゼン力 協議力 教材理解と活用力 |
予習15分 避難訓練実施案作成 復習15分 教材活用のまとめ | |
《保護者対応等・ロールプレイ》 事例を設定し、役割分担を決めてロールプレイを行う。 保護者の気持ちの理解、事故対応等の方法等について理解をする。 |
保護者等への対応力 事例の理解力 |
予習15分 事例について理解 復習15分 保護者対応のまとめ | |
《不審者対応》 幼稚園における不審者対応について知り、理解する。 事例を通して対応策を検討する。 不審者対マニュアルについて理解する。 |
不審者対応理解 分析力 協議力 表現力 |
予習15分 不審者侵入調査 復習15分 不審者対応のまとめ | |
まとめ 幼稚園における危機管理について明らかにし、教員としての 対処の方法や危機回避について理解する。 評価の要点に基づき、レポートをまとめる。 |
危機管理の理解 対処法理解 危機回避理解 |
予習15分 危機管理の理解 復習15分 危機管理まとめ |