最終更新日:2025年1月10日
1年次入学生:2年
3年次編入学生:3年
短期大学部:-
文学部 文学科
U141
民俗文化論Ⅰ
暮らしの民俗単位条件
面接 2単位教員
石本 敏也
履修条件
なし
到達目標
(1)フィールドワークに基づいた問題関心を持つことができる。
(2)日本文化の特性を民俗学の研究成果を中心に把握することができる。
学習成果
(1)身辺の民俗文化について関心を持ち、学びを深めることができる。
(2)講義内で提示された暮らしの民俗についての研究成果と概念を理解することができる。
テキスト教材
スクーリング時のテキストについては別途お知らせします。
参考図書
新谷尚紀・波平恵美子・湯川洋司編『一年 暮らしの中の民俗学2』(吉川弘文館)2003
宮田登『民俗学への招待』(筑摩書房)1996
評価の要点
講義内容を的確に理解しているか、理解した内容を元に自身で考察を深められているか、をみる。
評価方法と採点基準
スクーリングにて評価する。
面接授業内で行う試験にて評価する。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
参考文献を多く提示するので、それを元に各人が関心を広げていってほしい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
自然暦 | 雪形などを事例に、自然暦を理解することができる。 | ||
節供と民俗① | 雛祭の民俗について理解できる。 | ||
農耕儀礼 | 作占と民俗について理解することができる。 | ||
節供と民俗② | 端午の節供と民俗について理解できる。 | ||
節供と農耕儀礼 | 節供の民俗と農耕儀礼との関わりを理解できる | ||
夏の祈り① | 夏越行事を中心とした夏の祈りを理解できる | ||
夏の祈り② | 七夕行事を中心とした夏の祈りを理解できる | ||
盆儀礼① | 盆儀礼について具体的な民俗を事例に理解できる | ||
子どもの民俗 | 民俗行事で活躍する子どもの民俗を理解できる | ||
盆儀礼② | 日本の民俗の中でも盆について、その担い手や時期と共に理解できる | ||
人生儀礼と子ども | 人生儀礼における子どもの民俗について理解できる | ||
道具供養の民俗 | 道具供養について具体的な事例をもとに理解できる | ||
中元と歳暮 | 民俗社会における贈答の文化について理解できる | ||
節供と餅 | 餅について民俗行事との関連を通し理解できる | ||
総まとめ | 暮らしの民俗について理解できる | ||
試験 |