最終更新日:2025年1月19日

1年次入学生:1年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
文学部 文学科

U091

日本語表現法Ⅰ

日本語とはどんな言語か その1

単位条件

面接 1単位

教員

玉懸 元

履修条件

なし

到達目標

現代日本語を主な題材として「日本語とはどんな言語か」を学ぶ。特に日本語の地域的多様性のありさまを学ぶことによって、日本語の言語的性格を幅広く理解する。

学習成果

日本語の言語的性格をよりよく知ることで、日本語を使いこなす力(日本語表現力)の土台がつくられる。

テキスト教材

スクーリング時のテキストについては別途お知らせします。

参考図書

金田一春彦(1988)『日本語 新版』上・下巻、岩波書店

評価の要点

日本語における地域的多様性のあり方を具体的に示しながら、日本語の言語的性格を説明できるか。

評価方法と採点基準

スクーリング中に出題するレポート(計3回)によって評価する。特に、日本語の言語的性格を「豊富な具体例」に基づいて説明できるかどうかによって採点する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

われわれは、自身の母語について、ふだんはあまり意識することがない。しかし、その日本語を観察してみると、われわれ日本語母語話者が気づいていない日本語の特性に気づくことになるだろう。言語をあらためて観察してみることの楽しさを味わってほしい。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
日本語学の目的 日本語学の目的について説明できる。
日本語学の対象と視点 日本語学の対象と視点について説明できる。
日本語の記述的研究 語彙 語彙の記述的研究について説明できる。
日本語の記述的研究 文法 文法の記述的研究について説明できる。
日本語の記述的研究 音韻・アクセント 音韻・アクセントの記述的研究について説明できる。
日本語の地理学的研究 方言区画論 方言区画論について説明できる。
日本語の地理学的研究 方言周圏論 方言周圏論について説明できる。

スクーリング受講についての準備物・連絡事項


  • 教材資料はmoodle上で電子ファイルにて配布します。