最終更新日:2025年1月8日

1年次入学生:- 3年次編入学生:- 短期大学部:2年
短期大学部 保育科

N134

保育相談支援

保育現場と地域の子育て支援への期待に応えて

単位条件

面接 1単位

教員

小原 貴恵子

履修条件

なし

到達目標

保育士の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の支援(子育て支援)について、その特性と展開を具体的に理解し、保育士の行う子育て支援について、様々な場や対象に即した支援の内容と方法及び技術を、実践事例等を通して具体的に学習する。

学習成果

保護者に対する子育て支援の意義と基本について理解する。また、子育て支援の方法、技術を理解するために、ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークなどの支援技術、児童福祉施設における子育て支援等の実際について学ぶ。

テキスト教材

スクーリング時のテキストについては別途お知らせします。

評価の要点

事例討議においてはワークシートの記入及び提出で評価する。
授業への主体的な意欲と参加態度を評価する。
スクーリング時の試験で評価する。

評価方法と採点基準

授業への参加姿勢(発表 等)40%
スクーリングでの試験    60%

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

現代家庭の子育て支援に関する情報や新聞記事に関心をもちましょう。
この科目は、すべてを受講することで学習課題を達成できるプログラムとしているため、欠席がある場合は不可とします。
授業には積極的に参加する姿勢を求めます。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
ガイダンス(授業内容の概説・授業の進め方、学習評価について説明する) 講義内容概要の理解 保育所保育指針解説第4章p328-342
保育と子育て支援
保育士が行う子育て支援の意義 テキストp18-24
子育てを取り巻く社会環境
保育者に求められる専門性
保育者に求められる倫理
保護者に対する保育に関する指導の意味
子育て支援に求められる態度・知識・技術
テキストp42-51
保育士が行う子育て支援①
~子どもの最善の利益と福祉の重視~
~子どもの成長の喜び~
子どもの最善の利益を考慮した保育 参考:テキストp35-40
保育士が行う子育て支援②
~保護者の養育力(育児力)の向上~
~信頼関係・受容・自己決定・秘密保持の尊重~
信頼関係の構築・共感的理解
受容・自己決定・秘密保持
テキストp88-97
子育て支援の方法と技術 方法と技術 子育て支援の手法について
多様な専門機関・専門家の協働と連携 多機関との協働と連駅 保育所が連携する地域の関係機関・組織についてまとめる
子育て支援の計画・記録・評価・カンファレンス 計画の必要性 
アセスメントの必要性
評価・カンファレンス
計画の必要性と計画策定の方法について振り返り整理する
保育所の特性を生かした保護者への支援①
~事例からの学び~
保育士の専門性を生かした子育て支援
6つの専門性を生かした知識・技術
テキストp132-134 保育所保育指針p17-18
保育所の特性を生かした保護者への支援②
~事例からの学び~
文書を活用した子育て支援の理解 テキストp135-137
保育所の特性を生かした保護者への支援③
~事例からの学び~
保育所に求められる地域子育て支援の理解 テキストp138-140
特別な支援を必要とする保護者への支援①
~児童虐待が疑われる家庭への支援~
児童虐待のリスク要因と早期発見のための地域ネットワークづくり テキストp146-149
特別な支援を必要とする保護者への支援①
~児童虐待が疑われる家庭への支援~
児童虐待のリスク要因と早期発見のための地域ネットワークづくり テキストp146-149
特別な支援を必要とする保護者への支援②
~ひとり親家庭への支援~
ひとり親家庭の現状理解と子育て支援の視点 テキストp151-155
特別な支援を必要とする保護者への支援③
~障害のある子どもを育てる保護者への子育て支援~
障害のある子どもへの理解と子育て支援の視点 テキストp155-159
多様な支援ニーズを抱える子育て家庭の理解 問題・課題のある保護者への支援を学ぶ テキストp162-173
試験