最終更新日:2025年2月18日
C211
総合的な学習の時間の指導法
新しい時代の総合的な学習の時間を創る単位条件
通信 1単位 面接 1単位教員
履修条件
なし
到達目標
(1)公立学校における学校マネジメントの考え方をとらえ、総合的な学習の時間と学校経営の関連を理解できるようにする。
(2)総合的な学習の時間の導入の経緯、意義や教育課程における役割、他教科との関連等を図りながら、主体的・対話的深い学びの実現を図る探究的な学習の進め方等について、具体的な事例を通して理解できるようする。
(3)各自で想定した学校の全体計画及び単元計画の具体的な計画の作成を通して、その実現のために必要な基礎的な能力を身につけるようにする。
(4)これからの総合的な学習の時間に期待する資質・能力を理解し、未来を生き抜く子供たちにどのような資質・能力が必要か理解できるようにする。
学習成果
(1)公立学校における学校マネジメントの考え方をとらえ、総合的な学習の時間と学校経営の関連を理解できるようにする。
(2)総合的な学習の時間の導入の経緯、意義や教育課程における役割、他教科との関連等を図りながら、主体的・対話的深い学びの実現を図る探究的な学習の進め方等について、具体的な事例を通して理解できるようする。
(3)各自で想定した学校の全体計画及び単元計画の具体的な計画の作成を通して、その実現のために必要な基礎的な能力を身につけるようにする。
(4)これからの総合的な学習の時間に期待する資質・能力を理解し、未来を生き抜く子供たちにどのような資質・能力が必要か理解できるようにする。
テキスト教材
文部科学省『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』(平成29年告示)
文部科学省『中学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』(平成29年告示)
参考図書
授業中に紹介、または資料配付する。
評価の要点
スクーリングでの状況及びレポートの内容の両方で、総合的に評価する。
評価方法と採点基準
(1)スクーリングは、①授業への参加状況等 ②授業中に作成する全体計画・単元計画の2つの視点で評価する。
(2)スクーリング終了後、レポート1課題の3設題の内、いずれか1設題を論述しその内容で評価する。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
(1)スクーリングの受講にあたっては、小学校学習指導要領解説(総合的な学習の時間編)を精読すると授業内容が分かりやすくなる。
(2)スクーリンの後半は、自分で学校を想定して、総合的な学習の時間の全体計画と単元計画を作成する演習を取り入れる。
レポート課題
提出数 1第1課題
今回の授業の中で自分で作成した全体計画・年間指導計画、単元計画等を活用して、下記のいずれか1設題を選択してください。
※スクーリング受講後1ヵ月以内に提出すること。
第1設題
総合的な学習の時間の授業において、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力」「学びに向かう力、人間性」の3つの柱を育成するための方策について年間指導計画等を取り上げながら、具体的に述べなさい。
第2設題
総合的な学習が導入された経緯を踏まえて、これからの総合的な学習の時間で育成すべき資質・能力について具体的事例(単元計画等)を取り上げて、わかりやすく述べなさい。
第3設題
今回の学習指導要領改訂の趣旨や要点等を総合的な学習の時間の各学校における全体計画を活用して、わかりやすく述べなさい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
ガイダンス (総合的な学習の時間の指導法の進め方、課題、評価等について) | 見通す力 | ||
公立学校における学校マネジメントと総合的な学習の時間の関係を理解する。 | イノベーション力 | ||
総合的な学習の時間が導入された経緯や意義、目標設定を理解する。 | 導入の経緯を理解する力 | ||
総合的な学習の時間のポイント及び配慮事項を理解する。 | ポイントと配慮事項理解力 | ||
これからの総合的な学習の時間に求められていることを理解する。 | 総合学習に対する構想力 | ||
小・中・高等学校の総合的な学習の時間の概要及び年間指導計画の考え方を理解する。 | 3つの柱についての理解力 | ||
新学習指導要領の改訂のポイント及び総合的な学習の時間の目標等について理解する。 | 新学習指導要領の理解力 | ||
各学校において定める目標及び内容の具体化と評価について理解する。 | 総合学習の目標内容理解力 | ||
総合的な学習の時間における各学校の全体計画の作成の仕方について理解する。 | 全体計画デザイン力 | ||
想定した学校の全体計画を学校の実態、児童の実態等を鑑み、各自作成する。 | 全体計画創造力及び作成力 | ||
総合的な学習の時間における各学校の単元計画の作成の仕方について理解する。 | 単元計画デザイン力 | ||
想定した学校の単元計画について、グループで検討しながら各自作成する。 | 単元計画創造力及び作成力 | ||
総合的な学習の時間が目指す資質能力を理解する。 | 総合でつけたい資質・能力 | ||
総合的な学習の時間のカリキュラムマネジメントについて理解する。 | カリキュラムマネジメント力 | ||
これからの総合的な学習の時間への期待を考える。まとめ(課題等について) | 振り返り力・評価する力 | ||