最終更新日:2024年12月29日
N002
文学
日本の昔話の変遷・メッセージ単位条件
通信 2単位教員
履修条件
なし
到達目標
1.保育・幼児教育に対する使命と責任とを自覚し、情熱あふれる個性豊かな人間性と個性とをもった保育・幼児教育者になることを目標にする
2.保育専門職としての課題探求能力・問題解決能力などの実戦力を養うことを目標とする
学習成果
1.保育関係者としての人間性と資質が向上する
①先人達が語った昔話にこめられたメッセージを理解することで、情熱と問題意識とをもって、よりよい保育をめざす向上心を養うことができる
②昔話の変遷を知ることで、実際に保育現場でであう困難や問題を積極的に解決する能力が身につく
③昔話の変遷を知ることで、子どもたちが置かれた環境や発達条件に応じて、臨機応変に対応した保育ができる。すなわち、応用力が身につく
④日本の昔話を学ぶことで、日本文化・伝統・民族性を理解することができる
2.実践力が身につく
① 昔話に託された先人たちのメッセージを理解することで、現代社会の抱える保育・幼児教育の時事問題を解決する糸口をつかみ、保育現場に役立てる能力が身につく
②子どもたちの実状や保育現場の状況に応じて、よりよい保育のための文化教材、主として言語教材を選択する教材選択能力が身につく
③子どもたちが、日本人としての強さと誇りとをもったおとなになれるように、日本文化・伝統・民族性を伝達する技術が身につく
④謎解き形式のテキスト教材を使用することで、保育現場での子どもたちへの質問など、保育教材に対する興味を起こさせる力が身につく
テキスト教材
眞野須美子『日本の昔話の変遷・メッセージ』(明治図書出版)
参考図書
特別指定はしません。各自、図書館などを利用して、必要に応じて使用してください。
評価の要点
レポート
1.第一課題…テーマ1〜テーマ5に関する課題についてレポートを提出し、それにより評価する
2.第ニ課題…テーマ6〜テーマ10に関する課題についてレポートを提出し、それにより評価する
科目試験
1.範囲はテキスト教材のテーマ1〜10までとする
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価する。
1.レポートは、所定の原稿用紙の最後まで使用するように、字数不足にならないように、内容の配分を考えながら書くこと
2. レポートは、テキスト教材を主としてまとめることになるが、各自、参考文献を使用して、テキスト教材の内容を発展補足してもかまわない。ただし、使用した参考文献は、所定の欄に、忘れずにあげておくこと
3.科目終了試験は、テキスト教材から出題するので、全般的に目を通しておくこと
4.科目試験はキーワードを入れる空欄充当問題(穴埋め問題)と論述問題形式とを併用して出題する
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
1.提出物の字数・期限・形式・枚数は厳守すること
2.梗概(あらすじ)だけで、制限字数の大半を使うなどということのないように。梗概は論考に必要最小限に
3.科目終了試験は、各自の考えを問う問題も含まれているので、最後まであきらめないで書くこと
4.科目終了試験における論述問題については、教科書にあるテーマ1~10の内の1つを選んで(レポート第1・第2課題以外)、 保育士の視点から、昔話からのメッセージを論じていただきます。2000字を目途に予め準備しておくこと。
レポート課題
提出数 2第1課題
第1設題
テーマ1〜5より、テーマを1つ選び、各テーマで扱われているそれぞれの昔話について、①どのような話の種類(話型)があるのか、どのような変遷をしたのか。歴史や意義、モチーフの意味など、それぞれポイントとなる事項について、テキスト教材をまとめなさい。
②選んだテーマ(そこに挙げてある昔話)は、どのようなメッセージを、子どもたちに伝えたいのか。保育者としての考えを述べなさい。
テーマ1 愛と別れ 『蛇智入』〔種類〕・『狐女房』〔種類〕
テーマ2 恵み 『地蔵浄土・鼠淨土・おむすびころりん』〔変遷〕・『笠地蔵』〔種類〕
テーマ3 逃走 『三枚の護符』〔変遷〕・『牛方山婆』〔種類〕
テーマ4 夢と運 『藁しべ長者』〔種類〕・『鳩提灯・三年ねたろう』〔変遷〕
テーマ5 冒険 『一寸法師』〔変遷〕・『桃太郎』〔変遷〕
補足説明:
テキストはQ(質問)&A(解説)の形式になっている。①のまとめ方としては、【テキスト同様Q&A形式でまとめる方法】、QA形式にこだわらず、たとえば「種類について」などのように、【QAの枠をはずしてテキストの内容をまとめる方法】、いずれの方法でもかまわない。自分の理解力や表現能力に合わせて選択する。ただし、話そのもののあらすじは、要領よくまとめて、論考に必要最小限な分量とする。
たとえば、テーマ1を選んだ場合、テーマは「愛と別れ」、昔話は『蛇聟入』『狐女房』になります。
①『蛇聟入』『狐女房』の話の種類や変遷、モチーフなどについて、テキストをまとめたり、場合によっては、各自で調べたりする。
②愛と別れというテーマは、たとえば、両親が離婚している子どもたちに対して、両親は離婚したとしても、君は愛のない中に産れてきたのではない。夫婦の愛は、終わる時もある。でも、親の愛は変わることはない。『蛇聟入』は夫婦の愛の変わりやすさが、『狐女房』は母親の絶対的愛がそれぞれのメッセージになっている。それぞれの愛をどのように子どもたちに伝えるのかなど、保育士として、さらに、人としてどう考えるのか。
第2課題
第1設題
テーマ6〜10より、テーマを1つ選び、各テーマで扱われているそれぞれの昔話について、①どのような話型があるのか。どのような変遷をしたのか。歴史や意義、モチーフの意味など、それぞれポイントとなる事項について、テキストをまとめなさい。②選んだテーマ(昔話)は、どのようなメッセージを、子どもたちに伝えたいのか。保育者としての考えを述べなさい。
テーマ6 悪と欲 『瘤取爺』〔変遷〕・『舌切雀』〔変遷〕・『花咲爺』〔種類〕
テーマ7 報復 『猿蟹合戦』〔種類〕・『かちかち山』〔種類〕
テーマ8 笑いととんち 『餅は本尊様』〔種類〕・『茶栗柿麩』〔種類〕
テーマ9 友情 『旅人馬』〔種類〕
テーマ10 時代 『浦島太郎』〔変遷〕
◎ とにかく、やってみてください。生きるとは、一歩一歩、真剣に前に進むこと。自分を素晴らしいと思っている人より、一生懸命頑張っている人の方がいい。過ぎ去った日々を後悔するのではなく、過ぎ去った日々に意味を見つけよう。私たちは未来を予見できないけれど、未来の種は、あなたの中にある。これが、私がいろいろな昔話から聞いたメッセージの一部です。日本の昔話が、あなたへの応援歌になりますよう
に。心をこめてお返事(添削)します。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
テーマ1愛と別れ『蛇聟入』 テーマ1愛と別れ『狐女房』 |
夫婦の愛と親子の愛について伝えることができる | P30〜41 60分 | |
テーマ2恵み『地蔵浄土』 テーマ2恵み『鼠浄土』 |
将来、子どもたちが、絶望を味わった時、いかに生きるかを伝えられる | P42〜53 60分 | |
テーマ2恵み『おむすびころりん』 テーマ2恵み『笠地蔵』 |
他者を思いやるやさしい心を伝えることができる | P42〜53 60分 | |
テーマ3逃走『三枚の護符』 テーマ3逃走『牛方山姥』 |
命の大切さを伝えることができる | P54〜65 60分 | |
テーマ4夢と運『藁しべ長者』 テーマ4夢と運『鳩提灯』 テーマ4夢と運『三年ねたろう』 |
価値観の転換の大切さとゆとりを伝えることができる | P66〜77 60分 | |
テーマ5冒険『一寸法師』 | 勇気をもつ大切さを伝えることができる | P78〜89 60分 | |
テーマ5冒険『桃太郎』 | 平和の大切さと愛国心を伝えることができる | P78〜89 60分 | |
テーマ6悪と欲『瘤取爺』 テーマ6悪と欲『舌切雀』 テーマ6悪と欲『花咲爺』 |
人間の本質を伝え、人間の心の中にある悪と欲に打ち勝つことの大切さを伝える | P90〜105 60分 | |
テーマ7報復『猿蟹合戦』 | お話の中で報復を体験し、そのむなしさと終わりのなさを伝える | P106〜117 60分 | |
テーマ7報復『かちかち山』 | お話の中で報復を体験し、そのむなしさ と終わりのなさを伝える |
P106〜117 60分 | |
テーマ8笑いととんち『餅は本尊様』 テーマ8笑いととんち『茶栗柿麩』 |
ユーモアの大切さと人生にゆとりをもつ ことの大切さを伝える |
P118〜128 60分 | |
テーマ9友情『旅人馬』 | 友情の大切さを伝える | P129〜134 60分 | |
テーマ10時代『浦島太郎』 | 浦島伝説を学び、日本文化に親しむことができる | P135〜142 60分 | |
テーマ10時代『浦島太郎』 | 浦島伝説を学び、日本文化に親しむことができる | P135〜142 60分 | |
まとめ | 保育士として、保育・教育時事問題に対する自己の考えを確立することができる | ||
試験 試験範囲はテーマ1から10まで |