最終更新日:2025年3月30日
1年次入学生:4年
3年次編入学生:3~4年
短期大学部:-
教育学部 児童学科
W158
英語教育教材づくり論
学校現場で活用する効果的な教材をいかに作成するか単位条件
通信 2単位教員
井上 愛一郎
履修条件
なし
到達目標
学習教材作成に必要な基礎的知識,開発技能を身につけることができる。
学習成果
・授業で用いる学習教材を作成する際に必要なことや配慮すべきことを理解することができる。
・児童が意欲的に取り組めるような教材を研究し,効果的な学習教材を作成することができる。
テキスト教材
樋口忠彦「新編 小学校英語教育法入門」(研究社)2023
評価の要点
児童がコミュニケーション能力の素地や基礎を身につけることができる教材づくりについて理解できたか。
評価方法と採点基準
レポート課題及び科目終了試験で総合的に評価する。
試験は論述形式で行う。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
「児童がコミュニケーション能力の素地や基礎を身につけるために,その教材づくりはどうあるべきか」を常に考えながらテキストを読み,重要事項や要点をノートにまとめる。
レポート課題
提出数 2第1課題
横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]
第1設題
児童が英語に楽しく触れ慣れ親しむ活動や,児童が創意工夫し生き生きと英語を使う活動にはどのようなものがあるか,具体的に活動名をあげるとともに,各活動の特徴や指導上のポイント,留意点について述べなさい。
第2課題
横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]
第1設題
小学校英語の45分授業をどのように展開するか,授業を行う上で留意すべき点を述べるとともに,その授業の授業過程と各過程における役割,各過程で行うべき活動について述べなさい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
外国語教育の目的と目標 |
小学校英語活動と小学校英語科の目標を理解する |
1章 | |
外国語教育の意義と方向性 |
母語習得研究と第二言語習得研究について理解する |
2章 | |
教材の構成と内容 |
教材の使用法と代表的なシラバスを理解する |
4章 | |
言語材料と4技能の指導 |
4技能をどのように指導するか理解する |
6章 | |
教材研究(1)ー児童が英語に楽しく触れ,慣れ親しむ活動① |
英語に楽しく触れ,慣れ親しむ活動について理解する |
7章 | |
教材研究(1)ー児童が英語に楽しく触れ,慣れ親しむ活動② |
英語に楽しく触れ,慣れ親しむ活動について理解する |
7章 | |
教材研究(2)ー児童が創意工夫し,生き生きと英語を使う活動① |
創意工夫し,生き生きと英語を使う活動について理解する |
8章 | |
教材研究(2)ー児童が創意工夫し,生き生きと英語を使う活動② |
創意工夫し,生き生きと英語を使う活動について理解する |
8章 | |
指導方法と指導技術 |
授業で活用できる指導方法と指導技術を理解する |
9章 | |
いろいろな教材,教具の活用法① |
教材,教具の選定の視点及び留意点を理解する |
10章 | |
いろいろな教材,教具の活用法② |
教材,教具の選定の視点及び留意点を理解する |
10章 | |
指導過程と学習指導案の作り方① |
授業の指導過程と学習指導案の作り方を理解する |
12章 | |
指導過程と学習指導案の作り方② |
授業の指導過程と学習指導案の作り方を理解する |
12章 | |
授業づくりー事前準備から振り返りまで① |
授業前,授業中,授業後にやるべきことを理解する |
13章 | |
授業づくりー事前準備から振り返りまで② |
授業前,授業中,授業後にやるべきことを理解する |
13章 |