最終更新日:2025年1月14日

1年次入学生:1年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
文学部 文学科

U198

ホスピタリティコミュニケーション概論

相手を認め、人として接する知識を学ぶ

単位条件

通信 1単位 面接 1単位

教員

須釜 幸男

履修条件

なし

到達目標

ホスピタリティをきっかけに、相手を知る大切さを実感する過程で、自身を理解していくことで、自己の成長を図る。

学習成果

1.ホスピタリティの理論を説明できる。
2.ホスピタリティを活かし、対象者に応じたコミュニケーションを図れる。

テキスト教材

中根貢『ザ・ホスピタリティー「おもてなし」「おもいやり」から経営へー』(産業能率大学出版部)

参考図書

福島文二郎『9割がバイトでも最高の感動が生まれる ディズニーのホスピタリティ』(中経出版)2012年
宮古昇『はじめての傾聴術』(ナツメ社)2012年
水野裕『実践パーソン・センタード・ケア-認知症をもつ人たちの支援のために』(ワールドプランニング)2008年

評価の要点

1.指定テキスト全体を通読した上で、正確に理解し、重要部分を要約し、自己の主張・対策を構築できているか否か。
2.「設題」の意図を把握し、専門用語を正しく使いながら、端的に説明(論理的展開)できているか否か。

評価方法と採点基準

「レポート」と「科目終了試験」を総合して、2点の基準で評価する。
1.「設題」を熟読し、その意図を把握した論理的内容(設題に合った論点・項目を挙げているか)か否か。
2.指定字数を勘案し、論理的展開(現状・分析・対策で構成し、適切な段落数・字数の配分)か否か。
注意)再提出・再受験のD判定
1.テキスト丸写しやWEBのコピー&ペースト(コンプライアンス違反)
2.レジュメやPPT資料のような箇条書き・キーワードの羅列

レポート課題

提出数 1

第1課題

横書きパソコン印字可
[1600]

第1設題

「ホスピタリティとは何か」をテキストから抽出・要約した上で、自分が実際に行ったホスピタリティ・コミュニケーションの一例を挙げ、これを要約に照し合せて自己分析(長所や短所、成功や失敗、充実や不足、今後の改善方法など)をすること。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
第1章)ホスピタリティの実践、第2章)ホスピタリティ精神を経営に生かす 革新的な組織・体制作り、経営・企業・地域・製品開発へのホスピタリティの活用 1-58頁
第3章)ホスピタリティ・コミュニケーション、第4章)ホスピタリティ・マネジメント 関係構築・共感の意義(自己開示、相手を知る・感じる、相手の立場に立った発信、伝えるから聞く、判断保留など)、職場でのスピタリティの実践方法 59-120頁
第5章)ホスピタリティ・コンプライアンス、第6章)ホスピタリティ・セールス 企業倫理、見えない「職場の掟」、時代との適合、顧客ニーズ、顧客の参加、態度、姿勢、身だしなみ 121-166頁
第7章)ホスピタリティ志向による効率化、第8章)ホスピタリティと人材育成 仕事の進め方の変化(役割、意識、こなすから創るへ守りから攻めへ)、効率化の視点、組織ミッション、即戦力から将来期待できる人材へ、アビリティ、コンピテンシー、セレンディピティ 167-210頁
第9章)ホスピタリティとスピリチュアルケア 死生観、死の受容、愛 211-223頁
スクーリング① 価値観の違い:多様な価値観を理解し、相手の話を傾聴(グループワーク) 個を認める能力
スクーリング② 親しみやすさ:対象者からの望ましい印象(グループワーク) 親しみやすさ
スクーリング③ 話し方の基本:傾聴の基本的知識(グループワーク) 傾聴する能力
スクーリング④ 知って読む:相手の事実情報の覚知(グループワーク) 収集する能力
スクーリング⑤ 感じて読む:相手の感情・立場をコミュニケーションから聴取(グループワーク) 分析する能力
スクーリング⑥ 共感:理解者としての受容(グループワーク) 共感する能力
スクーリング⑦ 不利益を伝達:私メッセージ(グループワーク) 尊重する能力
スクーリング⑧ 違った視線:パーソン・センタード・ケア(グループワーク) 慮る能力
スクーリング⑨:ディスカッション(グループワーク) 相互的実践能力
試験