最終更新日:2025年1月14日

1年次入学生:3年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
児童学部 児童学科

C071

社会Ⅲ

政治学の基礎を学び、民主主義と政治参加を考える。

単位条件

通信 2単位

教員

須釜 幸男

履修条件

なし

到達目標

民主主義の理解と問題点の解明を目的として、国内政治・国際政治を問わず、現代社会の政治現象にアプローチする。
政治の意義から始めて、政治思想、政治学説、政治構造、政治制度、政治過程、政治と文化、政治変動と展開、政治の国際化・グローバル化など、政治事象を多角的に検討する。

学習成果

1.現代の政治的・経済的事象に対し、歴史的・地球規模的に理解できる。
2.情熱的(ミクロ)な感受性と冷静(マクロ)な判断との好バランスの思考・実践を図れる(社会科学的能力)。

テキスト教材

須釜幸男『社会III』(聖徳大学通信教育部)

評価の要点

1.指定テキスト全体を通読した上で、正確に理解し、重要部分を要約し、自己の主張・対策を構築できているか否か。
2.「設題」の意図を把握し、専門用語を正しく使いながら、端的に説明(論理的展開)できているか否か。

評価方法と採点基準

「レポート」と「科目終了試験」を総合して、2点の基準で評価する。
1.「設題」を熟読し、その意図を把握した論理的内容(設題に合った論点・項目を挙げているか)か否か。
2.指定字数を勘案し、論理的展開(現状・分析・対策で構成し、適切な段落数・字数の配分)か否か。
注意)再提出・再受験のD判定
1.テキスト丸写しやWEBのコピー&ペースト(コンプライアンス違反)
2.レジュメやPPT資料のような箇条書き・キーワードの羅列

レポート課題

提出数 2

第1課題

横書きパソコン印字可
[1600]

第1設題

第1-7章を参考にし、現代型無関心やリーダー待望論などに象徴される現代民主主義において、大学生が取るべき行動を、とりわけ「ノブレス・オブリージ」の立場から論じなさい。

第2課題

横書きパソコン印字可
[1600]

第1設題

第8-15章を参考にし、昨今の世界情勢に鑑み、一有識者として貴方が考える日本の具体的貢献について論じなさい。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
第1章)現代の政治 論理的思考と実践的解決力 1-4頁
第2章)現代と国民 論理的思考 5-10頁
第3章)現代と国家 論理的思考 11-15頁
第4章)民主主義の意義 論理的思考 16-22頁
第5章)近代民主主義の歴史 論理的思考 23-27頁
第6章)国民主権と権力分立、代表民主制 論理的思考 28-33頁
第7章)権力の正当性 論理的思考 34-38頁
第8章)政治体制 論理的思考 39-41頁
第9章)各国の政治体制① 実践的解決力 42-52頁
第10章)各国の政治体制② 実践的解決力 53-61頁
第11章)選挙制度 実践的解決力 62-67頁
第12章)政党政治 実践的解決力 68-74頁
第13章)政治意識と投票行動 実践的解決力 75-83頁
第14章)内閣・政党支持率 実践的解決力 84-90頁
第15章)外交 実践的解決力 91-102頁
試験