最終更新日:2025年4月4日
J099
児童サービス論
子どもの読書と図書館の役割単位条件
通信 2単位教員
履修条件
なし
到達目標
児童サービスに関わる基礎的な知識を身に着ける。本カリキュラムを通じて学ぶ知識を身に着けることで、知識を基に自らの考えを深め、児童サービスの意義や役割を理解することを目標とする。
学習成果
児童サービスの意義や役割を理解するため、児童サービスの現状と課題、実施方法について学ぶ。具体的には、児童サービスの歴史、読書の発達段階と資料形態、読書活動の意義と実際、特別な支援が必要な児童へのサービス、学校教育との連携等について学ぶ。これらを通じて、児童・生徒にとっての読書の役割を理解し、さらに児童サービスを計画・実施・評価・改善できるようになる。
テキスト教材
望月道浩、平井歩実編著『児童サービス論(ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望;7)』(学文社)2015
参考図書
・汐崎順子著『児童サービスの歴史:戦後日本の公立図書館における児童サービスの発展』(創元社)2007
・日本図書館協会児童青少年委員会, 児童図書館サービス編集委員会編『運営・サービス論(JLA図書館実践シリーズ 18 . 児童図書館サービス1)』(日本図書館協会) 2011
・日本図書館協会児童青少年委員会, 児童図書館サービス編集委員会編『児童資料・資料組織論(JLA図書館実践シリーズ 18 . 児童図書館サービス2)』(日本図書館協会) 2011
・児童図書館研究会『児童図書館のあゆみ:児童図書館研究会 50 年史』(教育史料出版会)2004
評価の要点
1.レポートでは、児童サービスについての基礎的な知識が理解できているか、また自分の考えを論理的に記述できているかを評価する。
2.レポートの作成は、必ず複数の文献を参照し、それらに基づいて自分の考えを記述すること。
3.参照した文献はすべて参照文献一覧に書き、どの部分を参照したのか引用部分を明確にして自分の意見とは区別すること。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価する。
レポートは、自分の意見が記述され、自分の意見を裏付ける文献の引用ができていて、論理的に記述できているかを評価する。
科目終了試験は、教科書に書かれた児童サービスについての基礎的な知識が理解できているかを評価する。
単位は、レポートの合格後、科目終了試験の評価が60点以上であれば認定する。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
教科書は必ず通読すること。身近な公立図書館を訪ねて観察し、どのような児童サービスが行われているか、おはなし会や児童資料の蔵書構成等をみて学習内容のより深い理解に努めてほしい。
レポート課題
提出数 2第1課題
いずれか1設題を選択
第1設題
子どもの発達と読書について述べ、資料提供における留意点について論じなさい。
第2設題
特別な支援が必要な児童へのサービスの現状と課題について論じなさい。
第2課題
いずれか1設題を選択
第1設題
児童・ヤングアダルトそれぞれのレファレンスサービスにおける、児童図書館員としての望ましい対応や留意点について論じなさい。
第2設題
子どもと本をつなぐ方法・技術について、手法を一つ取り上げ(例、読み聞かせ、ブックトーク、ストーリーテリングなど)、その歴史、効果、方法について論じなさい。テキストにないものを取り上げてもかまいません。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
子どもにとっての読書の意義と図書館 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.6-11 | |
児童サービスの歴史 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.13-15 | |
児童・ヤングアダルトサービスの意義 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.12-17 | |
読書能力の発達段階と資料形態 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.18-25 | |
読書興味の発達段階と資料形態 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.18-25 | |
ブックスタートの理念と方法 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.26-31 | |
読書活動の意義と実際(読み聞かせ、ストーリーテリング) | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.32-39 | |
読書活動の意義と実際(ブックトーク) | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.40-45 | |
特別な支援が必要な児童へのサービス | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.46-51 | |
ヤングアダルトサービスの理念と方法 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.52-63 | |
学校・学校図書館との協働および家庭・地域との連携 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.64-69 | |
読書世論調査にみる児童・ヤングアダルトの読書の実態 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.70-77 | |
児童・ヤングアダルトへのレファレンスサービス | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.78-83 | |
児童サービスにかかわる法と施策 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.84-91 | |
児童サービスにかかわる施設・設備 | 児童サービスに関わる基礎的な知識 | 教科書p.92-97 | |
試験 |