最終更新日:2025年1月25日

1年次入学生:2年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
心理・福祉学部 社会福祉学科

D054

学校保健

学校保健の役割・機能とヘルスプロモーション

単位条件

通信 2単位

教員

山中 壽江

履修条件

養護教諭一種免許状取得希望者とする

到達目標

1. 学校保健の目的・意義及び健康権、学習権を保障し、生涯にわたって健康に生きる力を育む活動であることを理解し、実践能力を身につけることができる。
2. 学校保健の構造及び「保健管理」「保健教育」の意味・内容について説明でき、実践に生かすことができる能力を身につける。
3. 学校保健の活動について、学校教職員等との連携・協働を踏まえたチームとしての活動のあり方とヘルスプロモーションについて理解する。

学習成果

1. 学校保健の目的・意義について説明できる。
2. 学校保健の構造及び「保健管理」「保健教育}の意味・内容にうちて説明でき、実践に生かすことが出来る。
3. 学校保健の活動について、学校教職員等との連携・協働を踏まえたチームとしての活動のあり方とヘルスプロモーションについて説明できる。

テキスト教材

徳山美智子、竹鼻ゆかり他編著『新版 学校保健-チームとしての学校で取り組むヘルスプロモーション』東山書房、2022(第3版)

参考図書

・教員養成系大学保健協議会編『学校保健ハンドブック(第8次改訂)』ぎょうせい
・『新訂版学校保健実務必携第5次改訂版』第一法規株式社
・日本学校保健会編『学校における薬品管理マニュアル』、『児童生徒の健康診断マニュアル』、『学校保健委員会マニュアル』、『学校環境衛生管理マニュアル』、『養護教諭のための虐待対応』『学校保健の課題とその対応-養護教諭の職務等に関する調査結果から-』令和2年度改訂、『保健室利用状況に関する調査報告書』令和4年度調査結果、『学校において予防すべき感染症の解説』(令和5年度改訂)
・文部科学省『現代的健康課題を抱える子供たちへの支援─養護教諭の役割を中心として─(平成29年)』
・文部科学省『学校・教育委員会等向け虐待対応の手引』(令和元年)
・その他、文部科学省、日本学校保健会ホームページ参照のこと

評価の要点

1.学校保健を構造的に理解し、学校教育における学校保健の目的・意義を理解し、具体的な活動について説明ができている。
2.学校保健の活動について、学校教職員等との連携・協働を踏まえたチームとしての活動のあり方とヘルスプロモーションについて説明できている。
3.レポートの論理的構成、誤字・脱字のないこと。

評価方法と採点基準

1.レポート課題は、テキスト及び参考図書を活用し、論理的にかつ簡潔にまとめているかについて評価する。
2.科目終了試験では、知識・理解力について評価する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

1. 学校保健のテキストを学習し、さらに参考図書や様々な資料はテキストを補完するものであるので、必ずテキストをもとに学習しレポートを作成する。
2. 課題に対して、よく調べて、よく考察して、課題解決に向けての自身の思考力や判断力を培ってほしい。

レポート課題

提出数 2

第1課題

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

学校教育における学校保健について、テキストの全体をよく読み、次の観点から説明しなさい。

1)学校保健の意義・目的

2)学校における保健教育の意味・内容

3)学校における保健管理の意味・内容

4)ヘルスプロモーションと学校保健

テキストから単に引用するだけではなく、参考文献等も活用して学習を深め、分かりやすい文章でまとめましょう。

第2課題

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

学校保健の活動の中の次の項目について、簡潔に説明しなさい。

1)健康観察の意義・目的・方法等

2)児童生徒の健康診断の意義・目的・方法等

3)児童生徒の現代的健康課題とその把握・対応の方法

4)学校環境衛生の意義・目的及び日常の点検の項目・方法等

テキストから単に引用するだけではなく、参考文献等も活用して学習を深め、分かりやすい文章でまとめましょう。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
第1章  学校保健とは
 第1節 学校教育と学校保健
 第2節 子どもの健康課題と学校保健
 第3節 地域保健と学校保健
マネジメント力 第1章 「P2~60」
第2章  チームとして学校で取り組む学校保健
 第1節 チームとしての学校と学校保健
 第2節 学校保健経営
マネジメント力 第2章 「P62~101」
第3章 ヘルスプロモーション
 第1節 ヘルスプロモーションとは
 第2節 チームとしての学校とヘルスプロモーション
保健教育力 第3章 「P104~117」
第4章  子どもの発育発達と学校保健
 第1節 身体の発育発達
 第2節 心の発育発達第
保健教育力 第4章 「P120~149」
第5章  学校保健活動
 第1節 健康教育
保健教育力 第5章 「P152~162」
第5章 学校保健活動
 第2節 健康観察
保健管理能力 第5章 「163~173」
第5章 学校保健活動
 第3節 健康診断
保健管理能力
マネジメント力
第5章 「P174~188」
第5章 学校保健活動
 第4節 健康相談・保健指導
保健管理能力
マネジメント力
第5章 「P189~203」
第5章 学校保健活動
 第5節 保健指導
保健管理能力
保健指導力
第5章 「P204~211」
第5章 学校保健活動
 第6節 救急処置
保健管理能力
保健指導力
第5章 「P212~223」
第5章 学校保健活動
 第7節 健康(心身)・発達・行動上の課題を有する子どもへの支援
保健管理能力
保健指導力
第5章 「P224~239」
第5章  学校保健活動
 第8節 感染予防
保健管理能力
保健指導力
第5章 「P240~252」
第5章 学校保健活動
 第9節 学校環境衛生
保健管理能力 第5章 「P253~262」
第5章 学校保健活動
 第10節 学校安全及び学校の危機管理
保健管理能力 第5章 「P263~274」
第5章 学校保健活動
 第11節 食育と学校保健
自己管理能力 第5章 「P275~289」
試験
科目終了試験は、テキストばかりでなく参考文献からも出題するので幅広く学習すること。
関連法規についてはしっかり学習しておくこと。