最終更新日:2025年1月23日

1年次入学生:1年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
心理・福祉学部 社会福祉学科

D017

養護概説

養護教諭の職務について理解を深めるために

単位条件

通信 2単位

教員

山中 壽江

履修条件

養護教諭一種免許取得希望者

到達目標

1.養護観、健康観、教育観を追求し、養護教諭観や専門性について学び養護教諭に必要な基本的知識や資質を身に着けることができる。
2.養護教諭の職務内容や養護活動を理解し、実践力を身につけることができる。

学習成果

1.養護観、健康観、教育観に基づいた養護教諭の専門性について理解し説明できる。
2.養護教諭の職務内容や養護活動について理解し、実践力を身につけることができる。
3.日常の実践を省察し、研究に結び付けることが出来る。

テキスト教材

竹鼻ゆかり、斎藤千景他編著『新版 養護学概論-養護教諭の専門性と根拠に基づく養護実践-』東山書房、2024(第1版)

参考図書

岡田加奈子・河田史宝編著『養護教諭のための現代の教育ニーズに対応した養護学概論─理論と実践─』
大谷尚子・鈴木美智子・森田光子編著『新版養護教諭の行う健康相談(第4版)』東山書房(2023)
大谷尚子『養護教諭のための養護学・序説』ジャパンマシニスト社(2008)
大谷尚子『養護覚え書 「養護教諭」の基礎基本』ジャパンマシニスト社(2018)

森田光子『養護教諭の健康相談ハンドブック』東山書房

静岡県養護教諭研究会編『養護教諭の活動の実際』東山書房
日本学校保健会編『保健室経営計画作成の手引(平成26年改訂)』、『児童生徒の健康診断マニュアル(平成27年)』、『学校環境衛生管理マニュアル(平成30年)』、『学校において予防すべき感染症の解説』『保健室利用状況に関する調査報告書(令和4年度)』
文部科学省『教職員のためのこどもの健康相談及び保健指導の手引(平成21年改訂)』
文部科学省『現代的健康課題を抱える子供たちへの支援─養護教諭の役割を中心として─(平成29年)』
日本学校保健会『学校保健の課題とその対応─養護教諭の職務等に関する調査結果から─ 令和2年度改訂』
その他、文部科学省ホームページ等を参照する

評価の要点

1. 養護観や養護教諭の専門性について理解し、誤字脱字がなく課題レポートが論理的に構成できている。
2. 養護教諭は、学校保健活動の推進にあたって中核的役割を果たしており、現代的な課題解決に向けて重要な責務を担っていることを理解した上で、課題レポートが書けている。

評価方法と採点基準

1. レポート課題は、テキスト及び参考図書を活用し、論理的にかつ簡潔にまとめているかについて評価する。
2. 科目終了試験では、知識・理解力について評価する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

1. 養護概説のテキストを学習し、さらに参考図書や様々な資料はテキストを補完するものであるので、必ずテキストにともに学習しレポートを作成する。
2. 課題に対して、よく調べて、よく考察して、課題解決に向けての自身の思考力や判断力を培ってほしい。

レポート課題

提出数 2

第1課題

養護教諭の職務について、テキストを読んで理解したことをもとに、下記の項目に従って説明しなさい。

1)養護教諭が行う「養護」とは何か、その「養護」の意味・内容

2)養護教諭の職務における専門性とは何か、その独自の役割・機能

 

※シラバスに紹介した本も併せて読み、学習を深めましょう。

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

第2課題

子ども(児童生徒)が保健室に来室してきた時、養護教諭としての対応のあり方について説明しなさい。その際、およそ下記のような養護活動の過程にそって進めていきます。テキストを読んで理解できたことをもとにまとめなさい。

1)状況(問題)の把握と判断(見立て)

2)目標の設定と計画(支援方法の選択も含む)

3)支援の実際(支援のための連携・協働も含む

4)評価(養護教諭として実践したことに対する評価)

※参考文献:「新版養護教諭の行う健康相談(第4版)」東山書房、2023                                           テキストから単に引用するだけではなく、多くの文献から学習したことを整理して、文章としての構成をよく考えてまとめるようにしましょう。

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
総論 第1章 養護解釈と養護教諭
 1)養護とは
 2)養護教諭とは
養護観
専門性
総論 第1章 p2~13
総論 第2章 養護教諭の歴史
 1)養護教諭制度の変遷
 2)子供の健康課題に応じた養護教諭の役割の変化
 3)養護教諭の免許と養成制度、現職研修
養護観
専門性
総論 第2章 p14~36
総論 第3章 専門職としての養護教諭
 1)専門職とは
 2)養護教諭の倫理
養護観
専門性
総論 第3章 p37~48
総論 第4章 専門職としての養護教諭と研究
 1)養護教諭が研究を行う必要性
 2)研究のプロセスと基本的方法
養護観
専門性
総論 第4章 p49~60
総論 第5章 学校における連携・協働
 1)現代的教育・健康課題  2)学校における多職種
 3)学校における関係職種・関係機関
 4)特別なニーズのある子供の支援における連携・協働
 5)危機管理の視点からの連携・協働
コミュニケーション力 総論 第5章 p61~78
総論 第6章 養護教諭と学校保健活動
 1)学校保健活動
 2)学校保健計画
保健管理能力
マネジメント力
総論 第6章 p79~89
総論 第7章 養護教諭と保健室・保健室経営
 1)保健室
 2)保健室経営
保健管理能力
マネジメント力
総論 第7章 p90~102
総論 第8章 養護教諭の活動過程
 1)養護教諭の活動過程
 2)養護教諭の活動過程の展開
保健管理能力
マネジメント力
総論 第8章 p103~111
各論 第1章 保健管理
 1)健康観察
マネジメント力
保健管理能力
各論 第1章 p114~123
各論 第1章 保健管理
 2)健康診断
保健管理能力
課題解決能力
各論 第1章 p124~137
各論 第1章 保健管理
 3)疾病管理
 4)感染症予防
保健管理能力
課題解決能力
各論 第1章 p137~167
各論 第1章 保健管理
 5)学校救急処置
 6)学校環境衛生活動
保健管理能力
課題解決能力
各論 第1章 p168~183
各論 第2章 保健教育
 1)保健教育の目的・意義
 2)体育科・保健体育科における保健教育
保健管理能力
課題解決能力
各論 第2章 p184~203
各論 第3章 健康相談・保健指導
 1)健康相談・保健指導の目的・意義
 2)健康相談・保健指導の法的根拠
 3)健康相談・保健指導の進め方
 4)健康相談・保健指導における連携
 5)健康相談・保健指導における養護教諭の役割
保健管理能力
課題解決能力
各論 第3章 p204~212
各論 第4章 保健組織活動
 1)保健組織活動の目的・意義
 2)保健組織活動の法的根拠
 3)学校における保健組織活動
 4)養護教諭の枠割
 5)評価の観点
保健管理能力
課題解決能力
各論 第4章 p213~230
試験
科目終了試験は、テキストばかりでなく参考文献からも出題するので幅広く学習すること。
関連法規についてはしっかり学習しておくこと。