最終更新日:2025年3月31日

1年次入学生:2年 3年次編入学生:4年 短期大学部:-
心理・福祉学部 心理学科

D069

老人・障害者の心理Ⅰ

高齢期の特徴と心身の加齢変化について学ぶ

単位条件

通信 2単位

教員

宇佐美 尋子

履修条件

なし

到達目標

(1)目的
高齢者を深く理解し、必要な対応を考え行動する力を育成することを目標とする
(2)授業構成と到達目標
 ①高齢者を取り巻く環境が高齢者自身に与える影響、加齢による生理的変化を学び、加齢により生じる心の変化を理解することができる
 ②高齢者に対する適切な対応の仕方がわかる

学習成果

①高齢者に生じる変化や行動の特徴について、その背景をふまえて説明することができる
②加齢による心身機能の低下をとらえ、必要な支援を考えて行動に移すことができる
 この科目は、社会福祉学科のディプロマポリシーのうち、以下の項目に対応する。
2.社会福祉学の専門的な理論・知識・態度を習得し、個人の尊厳と基本的人権を尊重しながら福祉・教育課題を探求し課題解決策を提示することができる。

テキスト教材

佐藤 眞一・権藤 恭之 編著『よくわかる 高齢者心理学』(ミネルヴァ書房)2016

評価の要点

・レポート評価の要点:課題のとらえ方は的確か。段落を用いてわかりやすい文章構成になっているか。文章は論理的に展開されているか。教科書以外の参考資料にもあたるなど、必要な情報を入手し、それについての理解がされているか。誤字脱字はないか。
・試験評価の要点:論述式の問題については、レポート評価参照のこと。

評価方法と採点基準

レポート合格後の科目終了試験で評価する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

テキストなどを読み理解するとともに、さらに自分の意見などを含んで多様な視点から考察することを心がけましょう。

レポート課題

提出数 2

第1課題

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

高齢期に体験するさまざまな喪失体験をあげ、生活にどのような問題を引き起こすと考えられるか、述べなさい。

第2課題

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)について説明した上で、認知症高齢者に対する適切・不適切なケアについて述べなさい。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
・身体の老化
・社会の中の高齢者
・老化について生物学的に理解できる。
・社会の中の高齢者について理解できる。
Ⅰ・Ⅱ基礎知識①②生物学的・社会的側面pp.2-21
・社会的加齢理論について ・生涯発達について理解できる。
・プロダクティブエイジング、医学・社会的サクセスフルエイジングについて理解できる。
Ⅲ基礎理論①社会学的加齢理論pp. 22‐31
・心理学的加齢理論 ・心理的サクセスフルエイジングが理解できる。 Ⅳ基礎理論②心理学的加齢理論pp.32-41
・高齢期の認知機能
・高齢期の認知情報処理(注意)
・加齢による認知の変化が理解できる。
・加齢による「注意」への影響が理解できる。
Ⅴ・Ⅵ認知情報処①②理論と注意pp.42-61
・高齢期の記憶と学習 ・記憶と学習における加齢の影響が分かる。 Ⅶ認知情報処理③記憶と学習pp.62-79
・高齢期の高次の情報処理 ・生涯を通じての知能の発達が分かる。 Ⅷ・Ⅸ認知情報処理④⑤高次の情報処理pp.80-99
・高齢期のパーソナリティ ・生涯を通じてのパーソナリティの発達が分かる。 Ⅹ情動・感情①パーソナリティpp.100-107
・高齢期の感情 ・高齢期における感情について理解できる。
・幸福感や人生満足感について理解できる。
Ⅺ情動・感情②感情pp.108-117
・高齢期における適応 ・高齢期のストレスコーピングについて理解できる。
・回想(法)について理解できる。
Ⅻ情動・感情③老いの自覚pp.118-129
・高齢期の社会生活 ・高齢期の社会とのかかわりと対人関係について理解できる。 XIII・XIV社会①②社会とのかかわり・対人関係pp.130-149
・社会的援助 ・高齢者に対する社会的援助について理解できる。 XV社会③社会的援助pp.150-157
・死と死別 ・死の受容、死に関する課題が分かる。 XVI社会④死と死別pp.158-167
・介護者の心理
・介護される人の心理
・介護者と介護される人の心理が理解できる。 XVII社会⑤介護pp.168-177
・高齢者に関する現代的課題 ・高齢者に関する課題について考えることができる。 XVIII社会⑥現代的問題pp.178-189
・高齢者を対象とした研究と実践 ・高齢者を対象とした研究法や心理療法が分かる。 XIX研究と実践pp.190-199
試験