最終更新日:2024年6月12日
U249
英語音声学Ⅱ
英語の発音の仕組みを理解し、正しい発音を身につける単位条件
通信 1単位 面接 1単位教員
履修条件
なし
到達目標
(1)授業の目的
英語の発音の仕組みを学び、正しい発音を身につけると共に、英語という言語の音声特徴の理解を深めることを目的とする。
(2)授業構成と到達目標
1.発音の仕組みを学ぶことによって、英語の音声に対する関心を高められる。
2.英語の発音を矯正することにより、日本語の音声特徴も深く理解できる。
3.発音に自信がもてることから、英語の能力も向上できる。
学習成果
(1)言語の音声面に対する関心を高めることができる。
(2)英語はもとより、日本語の音声にも深い関心を抱くことができる。
(3)発音に自信が持てるようになり、英語の学習に意欲的になれる。
(4)英語によるコミュニケーションに積極的に取り組むことができる。
テキスト教材
スクーリング時のテキストについては別途お知らせします。
※レポート課題の内容はスクーリング時に指示します。
評価の要点
テキストの内容をよく理解し、英語の音声特徴を十分に把握した上で、英語が実際に正確に発音できるようになっていること、とりわけ、英語らしい発音になるように努力し、向上しつつあることが明確である場合、高い評価が得られます。
評価方法と採点基準
スクーリングにて評価します。
最終回に試験を実施します。Sは90点以上、Aは80点から89点まで、Bは70点から79点まで、Cは60点から69点まで、Dは59点以下とします。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
毎回、興味深いテーマと内容の授業が展開されますので、授業に集中し、内容をよく理解すること、CDや教員の発音を真似て、自分で実際に発音してみることが大切です。テキストに添付されているCDを授業以外にも活用し、発音の上達を心がけてください。「音の質だけではなく、長短、強弱、高低の変化によっても伝わる意味が変わる」という認識が大切です。自分の発音のどこがおかしいか気づいて矯正できるよう努力してください。
レポート課題
提出数 1第1課題
スクーリング時に指示する。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
ガイダンス | 授業の概略が把握でき、受講しやすくなる。 | この時間については不要。 | |
抑止母音と解放母音、短母音(1) | 英語の母音の特徴が理解でき、発音もできる。 | 英語の母音の発音練習を行う。 | |
英語の単母音(2)、長母音(1) | 英語の母音の長さと語の音量の関係が理解できる。 | 英語の母音の長さと語の音量の関係を理解する。 | |
長母音(2) | 後舌・長母音の正しい発音と唇の形状の関与がわかる。 | 後舌・長母音の正しい発音を練習してみる。 | |
二重母音(1) | 二重母音と日本語の連母音の相違が理解できる。 | 二重母音と日本語の連母音の相違を調べる。 | |
二重母音(2) | 英語の二重母音の下降調の特徴が理解できる。 | 英語の二重母音の下降調の特徴を調べてみる。 | |
二重母音(3) | あいまい母音が二重母音を形成することがわかる。 | あいまい母音の二重母音への関与を調べる。 | |
弱母音 | 日本語にはない弱母音が発音できるようになる。 | 日本語にはない弱母音の発音を練習する。 | |
音の連続(1) | 音節という単位、きこえ度などの概念が理解できる。 | 音節ときこえ度などの概念をよく理解する。 | |
音の連続(2) | 日本語には生じない音節の存在に気づく。 | 日本語にはない音節の存在と概念を理解する。 | |
アクセント(1) | 強さ・高さアクセントに対する理解が深まる。 | 強さ・高さアクセントについて理解を深める。 | |
アクセント(2) | 英語のアクセントの強・弱の区別が理解できる。 | 英語のアクセントの強・弱の区 別を学ぶ。 | |
リズム | 言葉のリズムの理解が深まり、音感も磨かれる。 | 言葉のリズムに対する理解を深める。 | |
イントネーション(1) | 英語のイントネーションの型や用法が身につく。 | 英語のイントネーションの型や用法を学ぶ。 | |
イントネーション(2) | 音調の個々の型の用が身につく。 | 音調の個々の型の用法を身につける。 | |
試験 最終日に試験をおこないます。Sは90点以上、Aは80点から89点まで、Bは70点から79点まで、Cは60点から69点まで、Dは59点以下とします。 |