最終更新日:2024年2月27日
1年次入学生:3年
3年次編入学生:3年
短期大学部:-
文学部 文学科
U167
書道文化研究Ⅱ
鎌倉時代から江戸時代までの日本書道史の流れ単位条件
通信 2単位教員
岩井 秀樹
履修条件
「日本書道史概説」の単位取得後に履修すること。
到達目標
鎌倉時代以後も中国からの影響を受けながら日本の書は変化をしてゆく。
ここでは中国からの文字の受容と日本国内での変化等を理解することを目標にする。
学習成果
鎌倉時代以後、江戸時代までの書道史を中国と日本の歴史と照らし合わせながら理解できる。
それが現代の日本の文字とどのように関わっているかということも理解できる。
テキスト教材
大東文化大学書道研究所編『書道テキスト第3巻 日本書道史』(二玄社)
参考図書
春名好重『日本書道新史』(淡交社)
評価の要点
提出のレポートの内容を評価する。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価する。
提出されたレポートの内容が、十分に理解して自分の言葉で書かれているか否かを評価する。
また、単位の認定は、科目終了試験の合格により行う。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
参考図書を丸写しすることなく、自分の言葉で書くこと。
誤字は減点の対象となるので注意すること。
レポート課題
提出数 2第1課題
横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]
第1設題
和様の書風の確立と後世への影響について述べよ。
第2課題
横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]
第1設題
寛永の三筆について、その人物と書跡について述べよ。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
鎌倉時代Ⅰ | 世尊寺流と法性寺流について理解できる。 | 1時間 | |
鎌倉時代Ⅱ | 上代様の復興について理解できる。 | 1時間 | |
鎌倉時代Ⅲ | 禅宗の伝播による禅僧の書を理解できる。 | 1時間 | |
南北朝時代Ⅰ | 天皇の書(宸翰)について理解できる。 | 1時間 | |
南北朝時代Ⅱ | 墨跡について理解できる。 | 1時間 | |
南北朝時代Ⅲ | 尊円親王と和様書について理解できる。 | 1時間 | |
室町時代Ⅰ | 室町文化と書について理解できる。 | 1時間 | |
室町時代Ⅱ | 流儀書道について理解できる。 | 1時間 | |
桃山〜江戸時代初期Ⅰ | 本阿弥光悦について理解できる。 | 1時間 | |
桃山〜江戸時代初期Ⅱ | 近衛信尹について理解できる。 | 1時間 | |
桃山〜江戸時代初期Ⅲ | 松花堂昭乗について理解できる。 | 1時間 | |
桃山〜江戸時代初期Ⅳ | 烏丸光広について理解できる。 | 1時間 | |
江戸時代中〜末期Ⅰ | 和様書道と唐様書道の概念を理解できる。 | 1時間 | |
江戸時代中〜末期Ⅱ | 文人と僧侶の書について理解できる。 | 1時間 | |
江戸時代中〜末期Ⅲ | 幕末の三筆について理解できる。 | 1時間 | |
試験 |