最終更新日:2024年4月5日

1年次入学生:2年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
文学部 文学科

U104

日本語の音声

ことばの音(おん)の成り立ちを知り、基礎から応用へ

単位条件

面接 2単位

教員

李 欣穎

履修条件

なし

到達目標

(1)調音音声学の基本を理解する。
(2)英語や中国語や韓国語などの音声と比較しながら、日本語の音声に関する基礎知識を身につける。
(3)学習者に的確な音声指導を行うための基本と指導法を把握する。

学習成果

(1)日本語の音声的特徴を調音音声学の観点から説明できる。
(2)日本語教育検定試験における音声問題を解ける。
(3)より的確な音声教育を行うことができる。
(4)音声研究を行うための基礎知識やリソースについて把握できる。

テキスト教材

スクーリング時のテキストについては別途お知らせします。

参考図書

松崎寛・河野俊之『日本語教育 よくわかる音声』(アルク)2018
湯澤質幸・松崎寛『シリーズ日本語探究法3 音声・音韻探究法』(朝倉書店)2004
北原真冬・田嶋圭一『音声学を学ぶ人のためのPraat入門』(ひつじ書房)2017

評価の要点

授業で多くの練習問題に取り組むので、それがしっかり身につき、語学教育で実践できるレベルとなっているか、ということを最重要ポイントとする。

評価方法と採点基準

スクーリングにて評価し、出席の状況と最終試験によって評価する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

(1)日本語の音声に関する理論や知識を受動的に学ぶのではなく、自分自身の音声を客観的に観察し、内省することを通じて音声学的知識を身につけること。
(2)特に予習する必要がない。しっかり復習し、知識や練習問題をきちんと理解すること。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
ガイダンス・音声学とは・音声と音韻 音声学の研究対象がわかる。 該当ページ pp.1〜9
音声器官と国際音声字母(IPA) 音声器官の名称を言うことができる。IPA表の構成についてわかる。 該当ページ pp.9〜20
母音 母音の分類方法や母音のIPAを知る。 該当ページ pp.72〜83
子音1 子音の分類方法、及び子音と母音の違いが理解できる。 該当ページ pp.17〜40
子音2 重要な子音の調音や子音のIPAを知る。 該当ページ pp.40〜72
日本語分節音のまとめ&練習問題 日本語の母音と子音についてよくわかる。 該当ページ pp.84〜96
拍、音節 拍と音節の違いと数え方を理解する。 該当ページ pp.97〜103
アクセント 諸言語におけるアクセントの分類について理解できる。
東京方言におけるアクセント型の分類、及びアクセント核の判断ができる。
該当ページ pp.105〜124
イントネーション アクセントとイントネーションの違いがわかる。 該当ページ pp.125〜135
リズム、ポーズ、速さ、強調 リズムなどの基本知識がわかる。 該当ページ pp.137〜148
日本語超分節音のまとめ&練習問題 日本語の超分節的特徴を理解する。 該当ページ pp.97〜148
音声の物理と心理 音響音声学の基本知識を把握する。 該当ページ pp. 149〜156
音声分析ソフトウェアPraat初級入門 Praatの基本操作ができる。 Praatのホームページを参照。
第一言語と第二言語の音声・音韻習得 音声習得に関わる要因を知る。 指定資料を読んでくること。
音声教育 音声教育の実践について再認識する。 指定資料を読んでくること。
試験
最終筆記試験。