最終更新日:2024年4月5日

1年次入学生:1年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
文学部 文学科

U092

日本語表現法Ⅱ

日本語の表現能力を高めるために・応用篇

単位条件

面接 1単位

教員

玉懸 元

履修条件

なし

到達目標

1.日本語のさまざまな表現法に対する理解を深め、日本文化を理解することを到達目標とする。
2.『日本語の総合的表現能力』に加えて、どのような場面(シーン)で、どのような表現をすると効果的なのか、また、他者との意思の疎通をはかるための効果的表現について、実践力と応用力をつけることを到達目標とする。
3.『日本語の総合的表現能力』を、それぞれの社会での立ち位置や専門分野で生かし、社会に積極的に係っていくための表現能力の向上を到
達目標とする。

学習成果

1.『日本語の総合的表現能力』の応用力と実践力とが身につく。
2.日本語表現法Iに続いて、敬語に対する知識を深め、「相手を尊重する表現能力」が身につく。さらに、日本語文法を改めて学習することにより、「的確な日本語の表現能力」を身につけ、その応用として、他者との「コミュニケーション能力」が身につく。
3.情報化社会で「効果的に書く能力」「効果的に話す能力」を身につけ、さまざまなシーンにおける「プレゼンテーションスキル」を身につけることができる。
4.日本文学で高く評価されてきた作家の文体を読み味わうことにより、日本文化を育ぐくんできた日本語に親しみ、その奥深さを味わい、自
分のこころを、「豊かな日本語の表現で相手に伝える能力」が身につく。

テキスト教材

スクーリング時のテキストについては別途お知らせします。

参考図書

1.北村・清水・眞野他『情報と表現』(双文出版社)
2.『国語資料集』(国語便覧など高校で用いた副教材)

評価の要点

1.日本語表現を、『書く』『話す』の二つの領域にわたって学び、身についた『日本語の総合的表現能力』を、授業及びレポートにより確認する。

評価方法と採点基準

スクーリングにて評価する。
1.スクーリングの授業への出席、及び、レポート提出により評価採点する。
2.レポートは、それぞれの担当者の授業内容に即した3題の課題の中から、1題を選んでレポートを書いて提出する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

1.レポートの「具体的な課題」は第1回目の授業で配布し、それぞれの担当者が説明する。
2.授業はレポートを提出予定の担当者の授業のみならず、提出を予定していない担当者の授業も出席し、提出物の期限、担当者からの注意事項等は厳守すること。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
敬語の応用力を身につけ、どのような立ち位置や場面でも正しく、好ましい敬語を使える能力を高める。 敬語の表現力
日本語文法。特に「は」「が」、「ので」「から」、「れる」「られる」、「せる」「させる」、「そ
うだ」「ようだ」「らしい」の使い方を中心に学ぶ。
文法の理解と正確な表現力
日本語文法。特に「は」「が」、「ので」「から」、「れる」「られる」、「せる」「させる」、「そ
うだ」「ようだ」「らしい」の使い方を中心に学ぶ。
文法の理解と正確な表現力
コミュニケーションから見える言葉の地域差を学ぶ。話の進め方、コミュニケーション意識、昔話の話方、待遇表現について考える。 コミュニケーションへの理解と実践力
コミュニケーションから見えることばの地域差を学ぶ。話の進め方、コミュニケーション意識、昔話の話方、待遇表現について考える。 コミュニケーションへの理解と実践力
情報化社会における「書く」表現を学び、必要に応じて適切に書く力が身につく。 情報化社会での書く伝達能力
情報化社会における「話す」表現を学び、必要に応じて適切に話す力が身につく。 情報化社会での話す伝達能力
情報化社会における様々な意志伝達方法を学び、必要な場面で適正な伝達方法を選択する力が身につく。 情報化社会の意志伝達方法の知識
担当者が用意した資料にもとづき、プレゼンテーションについて学び、自己表現力が身につく。 プレゼンテーション・スキル
担当者が用意した資料にもとづき、プレゼンテーションについて学び、自己表現力が身につく。 プレゼンテーション・スキル
名文とは何か、概念と分析方法を、教科書教材を例にして学ぶ。 教員や司書に求められる日本語表現の基礎知識。
様々な文体―名文(1)として、古典から和文・漢文訓読体・和漢混淆文を学ぶ。 国語科教員や図書館司書としての専門知識。
様々な文体―名文(2)として、言文一致体の誕生を学ぶ。さらに明治の文豪を中心に、それぞれの作品の特性を文体の分析から学ぶ。 国語科教員や図書館司書としての専門知識。
名様々な文体―名文(3)として、近現代の作品の内、大正昭和の作家の文章を分析する。そして、文章指導の実際を学ぶ。 国語科教員や図書館司書としての専門知識と指導力。
文学賞作家を取り上げて、各作品の特性を学ぶ。そして、作家が文体を獲得した過程について理解し、有効な文章指導法を考える。 国語科教員や図書館司書としての専門知識と指導力。
試験