最終更新日:2024年3月5日
U090
漢文学の基礎Ⅱ
単位条件
通信 1単位教員
履修条件
なし
到達目標
「漢文学の基礎Ⅰ」の学習成果を踏まえつつ、中国・日本の思想・歴史・文学の各ジャンルにわたって代表的人物や作品を取り上げ、その内容と特色を理解することによって、日本の文化に関する専門的職業人として必要となる漢文文献の基礎知識を身につける。
学習成果
(1)訓点を用いて漢文を正しく訓読し、文意を理解することができる。
(2)中国・日本の代表的な漢文作品の特質を歴史的変遷の中で位置づけ、理解することができる。
テキスト教材
中村璋八編『原典対照 中国思想文学通史』(明治書院)1984
参考図書
前野直彬編『中国文学史』(東京大学出版会)1975
松原朗・佐藤浩一・児島弘一郎『教養のための中国古典文学』(研文出版)2009
林田慎之助『漢詩のこころ 日本名作選』(講談社現代新書)2006
評価の要点
・ レポートでは、教科書・参考図書の記述について、作品の原文やその他の文献によって確認・検証されているかを重視する。作品の原文は、「新釈漢文大系」(明治書院)・「全釈漢文大系」(集英社)を用いてよい。
なお、参考文献の明記は必須である。
・ 試験では、学習範囲中の一部について一題を出題する。そのため、あらかじめ学習範囲全体について復習し、どの分野が出題されても対応できるようにしておくことが望ましい。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価する。
・レポート評価:教科書及び参考図書をよく読み、要点を的確に把握しているか。
・試験評価:問題を的確に捉え、内容に重要事項の不足や誤りがなく、適切な表現で論述しているか。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
テキストだけではすべての分野をカバーできないので、必ず参考図書やその他の関連文献も読むこと。
特に、中国文学史に関する重要事項については、参考図書『教養のための中国古典文学』を参照するとよい。実際に、作品を読むことも重要である。
レポート課題
提出数 1第1課題
いずれか1設題を選択
第1設題
魏晋南北朝時代の五言詩の展開について説明しなさい。
第2設題
唐詩の特色を、四期に分けて説明しなさい。
第3設題
志怪小説と伝奇小説の特色について説明しなさい。
第4設題
日本漢詩の中から、具体的な作者または作品を複数取り上げ、日本漢詩の歴史全体におけるそれらの特色を説明しなさい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
周代の文学-『詩経』 | 『詩経』の内容とその特色を理解できる。 | 教科書p8〜p10 | |
漢魏六朝の詩Ⅰ-古楽府・古詩 | 漢代の楽府と五言詩の特色を理解できる。 | 教科書p55〜p57 | |
漢魏六朝の詩Ⅱ-建安詩 | 後漢末・三国時代の詩の特色を理解できる。 | 教科書p71〜p72 | |
漢魏六朝の詩Ⅲ-陶淵明と修辞主義の文学 | 晋・南北朝時代の詩の特色を理解できる。 | 教科書p73〜p74 | |
唐詩の世界Ⅰ-初唐 | 初唐の詩の特色を理解できる。 | 教科書p98〜p100 | |
唐詩の世界Ⅱ-盛唐 | 盛唐の詩の特色を理解できる。 | 教科書p 1 0 0 〜 p101 | |
唐詩の世界Ⅲ-中唐 | 中唐の詩の特色を理解できる。 | 教科書p 1 0 1 〜 p102 | |
唐詩の世界Ⅳ-晩唐 | 晩唐の詩の特色を理解できる。 | 教科書p102 | |
宋詩の世界-北宋詩と南宋詩 | 宋代の詩の特色を理解できる。 | 教科書p 1 3 6 〜 p137 | |
中国の古典小説Ⅰ-志怪小説 | 六朝期の志怪小説の特色を理解できる。 | 教科書p82 | |
中国の古典小説Ⅱ-伝奇小説 | 唐代の伝奇小説の特色を理解できる。 | 教科書p122 | |
日本漢文Ⅰ-平安朝の漢文学 | 平安時代の漢詩の特色を理解できる。 | 参考図書『漢詩のこ ころ』p15〜p39 | |
日本漢文Ⅱ-五山文学 | 室町時代の漢詩の特色を理解できる。 | 『漢詩のこころ』 p40〜p51 | |
日本漢文Ⅲ-江戸期の漢詩人 | 江戸時代の漢詩の特色を理解できる。 | 『漢詩のこころ』 p52〜p214 | |
まとめ | 学習した各漢文作品の特質を歴史的変遷全体の中で位置づけ、理解することができる。 | ||
試験 科目終了試験を実施する。 |