最終更新日:2024年11月15日

1年次入学生:1年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
文学部 文学科

U070

日本語概説Ⅰ

日本語の文字・音韻・語彙

単位条件

通信 2単位

教員

李 欣穎

履修条件

なし

到達目標

日本語の、文字と書記法、音声と音韻、語彙と語彙的特徴について理解する。

学習成果

日本語の、文字と書記法、音声と音韻、語彙と語彙的特徴について深く理解できる。

テキスト教材

北原保雄編『概説日本語』(朝倉書店)

参考図書

北原保雄監修『朝倉日本語講座1〜10』(朝倉書店)
国語学会編『国語学大辞典』(東京堂出版)
その他、テキストの各章末に記載のある書

評価の要点

(1)「到達目標」の達成度を評価する。
(2)論理的な文章が書けるかどうかによって評価する。

評価方法と採点基準

レポート合格後の科目終了試験で評価します。
レポート:意欲的な勉学が行われているか、課題ごとに基礎的事項が正確に理解されているかを重視する。
レポートを書く際に、まずポイントをまとめ、段落の最初に書く事。テキスト教材・参考文献をそのまま引き写すことが発覚した場合、不合格となるので、注意してください。
試 験:日本語についての知識と理解が水準に達しているかを判定する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

母語としての日本語の重要性を認識し、それについて学ぶことの意味をよく理解した上で、意欲的に勉学してください。
自らよく理解し、考えるように努めてください。

レポート課題

提出数 2

第1課題

次の3設題のうち、1設題を選択し提出しなさい。

横書きパソコン印字可Web提出可
[各1600]

第1設題

漢字の特徴と仮名の成立について説明しなさい。

第2設題

日本語の音韻的特徴について説明しなさい。

第3設題

日本語の「借用語」と「混種語」について説明しなさい。

第2課題

次の3設題のうち、第1課題で選択しなかった設題を1つ選択し提出しなさい。

横書きパソコン印字可Web提出可
[各1600]

第1設題

漢字の特徴と仮名の成立について説明しなさい。

第2設題

日本語の音韻的特徴について説明しなさい。

第3設題

日本語の「借用語」と「混種語」について説明しなさい。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
言語と文字
文字の機能について考える。
文字の役割について深く理解できる。 テキスト・参考図書の該当部分。
漢字の原理
漢字の成立原理について考える。
漢字の成り立ちについて深く理解できる。 テキスト・参考図書の該当部分。
漢字の音と訓
漢字の音および訓の成立と性質について考える。
漢字の音と訓について深く理解できる。 テキスト・参考図書の該当部分。
仮名
仮名の成立と機能について考える。
仮名の成立と機能について深く理解できる。 テキスト・参考図書の該当部分。
仮名遣
仮名遣いとは何か、仮名遣いが発生する原因は何かについて考える。
仮名遣いの発生と言語的意味について理解できる。 テキスト・参考図書の該当部分。
日本語の書記法
日本語の書記法とその特色について考える。
日本語の書記法について反省的理解ができる。 テキスト・参考図書の該当部分。
日本語の母音と子音
日本語の母音と子音、その体系と特徴について考える。
日本語の母音・子音とその体系について反省的理解ができる。 テキスト・参考図書の該当部分。
日本語の音節構造
日本語の音節構造を他言語との比較において考える。
日本語の音節構造とその特色について理解できる。 テキスト・参考図書の該当部分。
撥音と促音
日本語に特徴的な撥音と促音について考える。
撥音と促音の発音と音韻論的性質について理解できる。 テキスト・参考図書の該当部分。
清・濁の対立とその機能
清音・濁音の音声的特徴、言語的機能について考える。
清音・濁音の音声的特徴、言語的機能について理解できる。 テキスト・参考図書の該当部分。
アクセントとその機能
日本語のアクセントとその機能について考える。
日本語のアクセントとその機能について基本的理解ができる。 テキスト・参考図書の該当部分。
語彙と語種
語彙の体系性と日本語語彙の語種的構成について考える。
日本語語彙の特徴について反省的理解ができる。 テキスト・参考図書の該当部分。
語構成
単語の構成について形態論的、意味論的に考える。
単語の形と構造について基本的理解ができる。 テキスト・参考図書の該当部分。
類義語と対義語
語の意味と意味的関係について考える。
語の意味について深く理解ができる。 テキスト・参考図書の該当部分。
語彙の位相
語彙の方言差、男女差、年齢差などについて考える。
語彙の位相性について基本的理解ができる。 テキスト・参考図書の該当部分。
試験
科目終了試験によって最終評価を行う。
科目終了試験では、レポートの課題を中心に「到達目標」に対する達成度を判定する。