最終更新日:2024年3月12日

1年次入学生:1年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
文学部 文学科

U068

日本文学概説Ⅰ

古典文学の世界

単位条件

通信 2単位

教員

諸井 彩子

履修条件

なし

到達目標

日本古典文学の世界が、各時代にさまざまな形態と作品とを有した豊穣なものであることを理解できる。
※本科目は、文学に関する学問領域の基礎的な知識及び専門能力を身につけ、主体的に課題を解決できるという、文学部文学科のディプロマポリシーに関連する。

学習成果

日本古典文学の概要を理解できる。
古典文学のさまざまな作品を味わい、それぞれの特徴を理解できる。

テキスト教材

乾安代(他)『日本古典文学史』(暁印書館)

参考図書

井上農一編『鑑賞日本古典文学 日本文学史入門』(角川書店)
山岸徳平『作品中心日本文学史』(新典社)
秋山虔他編『日本古典文学史の知識』(有斐閣)

評価の要点

レポート評価:課題の意図が正確に読み取れているか、レポートの表記や表現、引用の仕方が適切かを評価する。
科目終了試験の評価:問題を的確に把握しているか、正確な表現と内容で回答しているかを評価する。

評価方法と採点基準

レポート合格後の科目終了試験で評価する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

テキストだけでなく、作品自体を読み、深く理解してほしい。その際、現代語訳を参考にしてもよい。

レポート課題

提出数 2

第1課題

いずれか1設題を選択

縦書きパソコン印字可
[1600]

第1設題

万葉集の挽歌・古今集の四季の歌・新古今集の本歌取りのいずれか一つについて、代表的な作品を挙げて特徴を説明しなさい。

第2設題

平安時代の物語について、以下のいずれかを選択して述べなさい。
(1)源氏物語が先行する文学作品をどう享受し、生かしているか、具体的な場面を挙げて説明しなさい。
(2)源氏物語より後の物語作品を一つ挙げ、源氏物語の影響がどこにみられるか、具体的な場面を挙げて説明しなさい。

第3設題

連歌あるいは俳諧における付合(つけあい)の例を挙げ(百韻の一部などでよい)、その付け方のおもしろさがどこにあるかを説明した上で、連歌や俳諧の魅力について自分の考えを述べなさい。

第4設題

軍記物語を一つ挙げ、成立当時の社会思想や宗教思想がどのように作品に反映されているか、具体例を挙げながら説明しなさい。

第2課題

いずれか1設題を選択

縦書きパソコン印字可
[1600]

第1設題

江戸時代の小説のジャンル(仮名草子・浮世草子・読本など)を一つとりあげ、代表作品にそのジャンルの特徴がどのように反映されているか、具体例を挙げながら説明しなさい。

第2設題

劇文学である能・狂言・浄瑠璃・歌舞伎について、以下のいずれかを選択して述べなさい。
(1)実際に一演目を鑑賞し、あらすじを書いた上でそのジャンルの特徴がどこにみられたか詳しく説明しなさい。(公演日時あるいはDVDのタイトルや出版社、動画であればサイト名やURLは参考文献欄に示すこと)
(2)先行する文学作品をもとにした一演目をとりあげ、もとになる作品をどのように変化させ、劇として効果的なものにしているか、詳しく説明しなさい。

第3設題

漢詩が日本の古典文学作品にどのような影響を与えているか、具体例を挙げながら説明しなさい。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
古典の歌謡
古代歌謡から近世歌謡までを理解する。
各時代の歌謡の特徴がわかる。 p.32〜35 p.90〜92 p.164〜165
和歌(1)
万葉集から勅撰集『詞花和歌集』までの和歌と特徴を理解する。
各歌集の和歌の特徴がわかる。 p.35〜46 p.52〜68
和歌(2)
『千載集』『新古今集』を中心とした中世の和歌を理解する。
1.幽玄
2.西行
3.新古今調
について理解できる
p.100〜113
王朝物語
『源氏物語』とその前後の物語の特徴を理解する。
王朝物語の流れと特徴が理解できる。 p.68〜78
軍記物語とお伽草子
『平家物語』を代表とする軍記物語とお伽草子の世界がわかる。
1.お伽草子
2.軍記物語
の特徴が理解できる
p.139〜145 p.145〜154
江戸時代の小説
数多くの小説の生まれた背景と作品を理解する。
仮名草子・浮世草子・読本がわかる。 p.168〜175 p.189〜196 p.216〜218
神話・伝記・説話
上代の神話・伝記や『今昔物語集』、中世の説話集を読み理解する。
伝記・説話の特徴がわかる。 p.18〜32 p.85〜87 p.154〜158
連歌
連歌の特徴を理解する。
連歌の成立と特徴を理解できる。 p.114〜125
俳諧
芭蕉を中心とした作品を理解し、近世の俳諧の特徴がわかる。
俳諧の特徴と芭蕉を理解する。 p.175〜183 p.196〜202
日記・紀行
平安時代の日記の種類、『土佐日記』以後の紀行文学を理解する。
平安女流日記および紀行文学の特徴がわかる。 p.78〜82 p.131〜135
随筆
古典の代表的な随筆を理解する。
「枕草子」「方丈記」「徒然草」の特徴がわかる。 p.82〜84 p.136〜139
漢詩文
漢詩文の古典文学における位置、関わりを理解する。
日本の古典文学の中の漢詩文が理解できる。 p.46〜57 p.92〜96 p.125〜131
能・狂言・幸若舞
能楽と狂言、幸若舞について特徴を理解する。
能楽・狂言・幸若舞の特徴が理解できる。 p.158〜164
浄瑠璃・歌舞伎
浄瑠璃と歌舞伎の特徴を理解する。
浄瑠璃・歌舞伎の特徴がわかる。 p.183〜189 p.242〜247
まとめ
日本の古典文学の多様性を整理、理解する。
古典文学の多様な姿と特徴が理解できる。 p.10〜15 p.50〜51 p.98〜99 p.168〜169
試験