最終更新日:2024年4月9日

1年次入学生:- 3年次編入学生:- 短期大学部:2年
短期大学部 保育科

N030

養護内容

施設養護における課題と援助の方法を理解する。

単位条件

面接 1単位

教員

檜垣 昌也

履修条件

必須ではないがN114は「社会的養護」を、N030は「養護原理」を習得していることが望ましい。

到達目標

この科目では、専門職としての施設養護(保育所を除く児童福祉施設等における養護)について、さまざまな課題を理解し、その援助のための方法を事例検討などの演習などもふまえ理解する。

学習成果

保育士としての実践的な施設養護についての理解を深めることができる。

テキスト教材

スクーリング時のテキストについては別途お知らせします。

参考図書

スクーリングで紹介します。

評価の要点

出席時数をクリアすること。グループワークへの参加態度。
スクーリング試験は本科目で学ぶべき内容の総合的理解を問う内容です。

評価方法と採点基準

スクーリング内で行う試験で評価します。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

体調に留意し、参加して下さい。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
子どもの養護と保育士① 今日の施設養護の現状と課題の理解 教科書第1章1、2
子どもの養護と保育士② 里親制度とその課題についての理解。新しい理念についての理解。 教科書第1章3、4
保育士の基本的な社会的養護援助・支援① 施設養護のプロセスの課題と求められる視点の理解 教科書第2章1、2
保育士の基本的な社会的養護援助・支援② 施設養護簿プロセスの展開内容と留意点の理解。 教科書第2章3
保育士の基本的な社会的養護援助・支援① 社会的養護施設における基本的な援助・支援の理解。 教科書第3章1
保育士の基本的な社会的養護援助・支援② 障害児入所施設における基本的な援助・支援とプログラム作成時の留意点の理解。 教科書第3章2、3
こころの援助 こころの援助の実際とコミュニケーションについて理解する。 教科書第4章
親子関係の援助 親子関係の援助の姿勢について理解する。 教科書第5章
地域・学校との関係づくり・整備の援助① 施設保育士と教育職の視点の違いについて理解する。 教科書第6章1、2
地域・学校との関係づくり・整備の援助② 施設の社会化の意味と地域との関係づくりについて理解する。 教科書第6章3、4
自己実現・自立への支援・援助① 自立の考え方と支援の意味について理解する。 教科書第7章1、2
自己実現・自立への支援・援助② 自立支援のかかわりの実際と計画について理解する。 教科書第7章3、4
児童福祉施設の運営管理 施設の運営や人材育成について理解する。 教科書第8章
児童福祉施設における保育士の資質と倫理① 児童福祉施設で働く意義と資質の理解。 教科書第9章1、2
児童福祉施設における保育士の資質と倫理② 児童福祉施設における保育士の倫理とバーンアウトの予防について理解する。 教科書9章3、4
試験
上記15回で学んだ内容について、総合的な理解を問うものであり、専門職として必要不可欠な知識を問うものである。