最終更新日:2024年4月9日

1年次入学生:- 3年次編入学生:- 短期大学部:2年
短期大学部 保育科

N026/N111

小児保健Ⅰ~2/子どもの保健Ⅱ

保育における保健の考え方、見方を知る

単位条件

面接 2単位

教員

野原 八千代

履修条件

保育士資格必修

到達目標

1.母子保健統計から、子どもの保健の今日的課題を読み取ることができうる。
2.子どもの発達の特徴と事故発生との関係について述べることができる。
3.からだの働きおよび、子どもにおけるその機能の発達の過程を理解し、子どもの病気の特徴を述べられる。
4.からだをまもるしくみ、免疫機能、自律神経機能の発達について述べることができる。
5.健康観察と病気の早期発見との関係を述べることができる。
6.精神保健の課題を理解し、対応の基本、連携のあり方を述べることができる。

学習成果

1.母子保健統計から、発生しやすい子どもの事故、主な予防すべき病気を理解できる。
2.子どもの発達の特徴と事故発生との関係が理解でき、その防止策を考えていくことができる。
3.からだの働きとその機能の発達の過程を理解することにより、子どもの病気の特徴、予防や早期発見の方法を理解することができる。
4.からだをまもるしくみ、免疫機能、自律神経機能の発達を理解することにより、子どもがかかりやすい病気を理解することができる。
5.病気の症状の重さと、健康観察の重要性との関係を理解することができる。
6.子どもの精神保健の今日的課題を理解し、対応、連携のあり方を理解できる。

テキスト教材

スクーリング時のテキストについては別途お知らせします。

参考図書

今村榮一・巷野悟郎著『新小児保健』(診断と治療社)
日本保育保健協議会編『保育と保健2016』(日本小児医事出版社)

評価の要点

面接授業の中で行う小テスト・小レポートを実施、提出する場合があります。小テスト、小レポートでは、授業内の内容を直接課題にしています。課題を確実に読み取り、記述してくだだい。
面接授業の最後に行う試験は、知識だけでなく、授業内で出された課題、質問の範囲で、理解度も含めて問いにします。

評価方法と採点基準

面接授業の中で行う小テスト・小レポートを実施、提出する場合があります。その場合は、小テスト、小レポート、面接授業の最後に行う試験により評価を行います。
評価の割合は、小テスト・小レポート20%、試験80%です。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

面接授業では、短期間に多くのことを学びます。集中できるように体調を整えて受講して下さい。試験は、講義内容の範囲で行います。不明な点などは、休み時間を利用し、積極的に質問等も行い、学習を進めて下さい。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
子どもの保健の考え方:
①母子保健の現状、それに関係する衛生統計から見えてくるもの
②事故防止、病気の予防と早期発見の重要性を考える
保育における保健の考え方の重要性 母子保健統計について
先天性代謝異常スクリーニング 健康診査の意義と保育士の役割 健康診査の意義 乳幼児期の健康診査について
保育と保健:0〜2歳の保健、3歳からの保健を、子どもの発達から考えるI
①運動機能発達の基本 ②感覚器の材能と子どもの発達
子どもの発達の基本と脳の発達との関係 子どもの発達について。感覚器とは。
保育と保健:0〜2歳の保健、3歳からの保健を、子どもの発達から考えるII
①なぜ起こる、子どもの事故
発達と事故との関係 子どもに発生しやすい事故について
保育と保健:0〜2歳の保健、3歳からの保健を、からだの機能とその発達から考えるIII
①水分代謝、腎臓のはたらき、脱水症状
からだの機能の発達と病気の関係 からのしくみと働きの概要について
保育と保健:0〜2歳の保健、3歳からの保健を、からだの機能とその発達から考えるIV
②体温の調節 熱中症
からだの機能の発達と病気の関係 体温調節について
からだを守るしくみI
①免疫 ②腸内細菌叢(そう)と自然免疫
子どもの免疫機能について 免疫とは
保育と保健:0〜2歳の保健、3歳からの保健を、からだの機能とその発達から考えるV
③感染症予防
感染症の予防の基本 感染症とは、
からだを守るしくみII
①自律神経
自律神経の働きと健康との関連について 自律神経とは
からだを守るしくみIII
①自律神経とホルモン
自律神経の働きとホルモンの関係と健康との関連について 体内で働くホルモンにはどんなものがあるか
健康観察の項目、方法、必要性とその重要性について考えていく 健康観察の重要性の理解 健康観察の項目
からだのリズムについて考えるI
①睡眠とからだのリズム ②からだのリズムと健康
生体のリズムの基本とその重要性 生体のリズムとは
からだのリズムについて考えるII
①睡眠時間の不足がもたらすもの
睡眠の重要性と精神保健、病気の関係の理解 子どもの睡眠時間と就寝時間
①乳幼児突然死症候群について知っておく
②知っておくことで防げる病気
乳幼児突然死症候群の発生の予防について 乳幼児突然死症候群とは
精神保健の今日的課題を探求する 精神保健の今日的課題を理解できる 精神保健とは
試験