最終更新日:2024年3月5日
K046
社会科・地歴科教育法Ⅱ
中学校社会科・高等学校地理歴史科教職への道単位条件
通信 1単位 面接 1単位教員
履修条件
【スクーリング条件】「社会科・地歴科教育法I」を履修済のこと(科目等履修生を除く)
到達目標
・この授業を受けることによって、中学校社会科、高等学校地理歴史科授業の実際を学ぶことができる。
・中学校社会科三分野(地理・歴史・公民)、高等学校地理歴史科について、必要な知識・指導方法等を身に付けることができる。
学習成果
・中学校社会科、高等学校地理歴史科教員としての素養を培い、指導法の基礎を習得できるようにする。
・中学校社会科、高等学校地理歴史科での指導案作成、教材開発、教材研究等々を模擬授業の実習をとおして具体的な授業展開、指導方法の基礎が身に付くようにする。
・学習指導要領改訂の動向、方向性についても紹介する。
テキスト教材
全国社会科教育学会編『社会科教育実践ハンドブック』(明治図書)2013
参考図書
文部科学省『中学校学習指導要領』(文部科学省)
文部科学省『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編〈平成29年7月〉』(文部科学省)
文部科学省『高等学校学習指導要領』(文部科学省)2019
文部科学省『高等学校学習指導要領解説・地理歴史編』(文部科学省)
評価の要点
・レポート課題テーマを明らかにし1600字で序論―本論―結論での展開を意識して作成する
・面接課題は、模擬授業を想定した学習指導案を作成する。
・レポート課題(50%)、面接課題(20%)、面接発表(30%)
評価方法と採点基準
・レポート課題、面接課題、面接発表で評価する。
・レポート、面接両方が合格後、総合的に評価する。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
授業外学修としては、教育課題等の事例として参考図書や新聞記事等々を精読し、現代社会に関する認識を深め、レポート課題等の作成にあてること。
レポート課題
提出数 1第1課題
いずれか1設題を選択
第1設題
「社会科・地理歴史科の授業づくり①国際理解教育」を踏まえて、国際理解教育の現状と課題についてまとめなさい。
第2設題
「社会科・地理歴史科の授業づくり⑥ESD」を踏まえて、ESDの現状と課題についてまとめなさい。
第3設題
「社会科・地理歴史科の授業づくり⑦NIE」を踏まえて、NIEの課題と効果についてまとめ、具体的な新聞記事(事例)を用いた教材案をまとめなさい。
第4設題
第2 課題
【パソコン印字が望ましい。様式、分量は自由(各教育委員会HP等の様式を参照のこと)】
次の1 ~ 8 の範囲から模擬授業を想定した「学習指導案」を一つ作成しなさい。
1 中学校地理的分野
2 中学校歴史的分野
3 中学校公民的分野
4 高等学校「地理総合」
5 高等学校「歴史総合」
6 高等学校「地理探究」
7 高等学校「日本史探究」
8 高等学校「世界史探究」
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
社会科・地理歴史科の授業づくり① 国際理解教育 | 異文化理解を目指した授業づくりの課題を考察する | §9 p169~172 | |
社会科・地理歴史科の授業づくり② 多文化学習 | 多文化学習の課題について考察する | §9 p173~176 | |
社会科・地理歴史科の授業づくり③ グローバル教育 | グローバル教育の実践について学ぶ | §9 p177~180 | |
社会科・地理歴史科の授業づくり④ 開発教育 | 開発教育の経緯と課題について考察する | §9 p181~184 | |
社会科・地理歴史科の授業づくり⑤ 環境教育 | 環境教育の実践例について学ぶ | §9 p185~188 | |
社会科・地理歴史科の授業づくり⑥ ESD | ESDの実践上の課題について学ぶ | §9 p189~192 | |
社会科・地理歴史科の授業づくり⑦ NIE | NIEの実践上の課題について学ぶ | §9 p193~196 | |
社会科・地理歴史科の授業づくり⑧ 法教育 | 法教育の実践上の課題について学ぶ | §9 p197~200 | |
社会科・地理歴史科の評価① 学習指導案・評価問題作成 | 模擬授業を想定した学習指導案、評価問題を作成する | §12 p229~232 | |
社会科・地理歴史科の評価② 学習指導案・評価問題作成 | 模擬授業を想定した学習指導案、評価問題を作成する | §12 p229~232 | |
模擬授業① (情報機器の活用と教材開発) | 学習指導案に基づいた模擬授業を実践する | §12 p229~232 | |
模擬授業② (情報機器の活用と教材開発) | 学習指導案に基づいた模擬授業を実践する | §12 p229~232 | |
模擬授業③ (情報機器の活用と教材開発) | 学習指導案に基づいた模擬授業を実践する | §12 p229~232 | |
教師の授業力向上① | 求められる教師像の変化と授業力向上について考察する | §13 p233~236 | |
教師の授業力向上② | PDCAサイクルによる授業力の向上について学ぶ | §13 p233~236 | |
試験 試験は15回の教育内容から出題します。 教育内容に基づき多面的考察と論理的展開(序論―本論―結論)を期待します。 深い理解と自分の意見をしっかりと書くこと。 |