最終更新日:2024年2月26日
1年次入学生:3年
3年次編入学生:3年
短期大学部:-
教職課程
K020
福祉科教育法Ⅰ
教育計画の作成方法と教育方法を学ぶ単位条件
通信 2単位教員
須田 仁
履修条件
なし
到達目標
「福祉科」の学習者である高等学校生徒が、福祉に関する学習を通して知的関心を深め、実質的な理解をし、それを行動体験化・感覚化し、さらには生活における実践化へと結びつけていくことができるような授業展開のための教育計画の作成方法と教育方法を習熟することを到達目標とする。
学習成果
現代社会の変化が人びとの生活にどのように影響し、どのような諸問題が生じているかを理解する。その上でわれわれのライフサイクルに社会福祉制度を含む社会保障制度がどのように関わっているかを理解する。
テキスト教材
硯川眞旬ほか『福祉教科教育法』(ミネルヴァ書房)
参考図書
高校用教科書『社会福祉基礎』(実教出版)
高校用教科書『社会福祉制度』(実教出版)
評価の要点
・福祉科教育の意義を理解しているか
・学習指導要領の「福祉」を理解しているか
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価する。
レポート課題に合格した後、科目終了試験を受験し、その評価が60点以上であれば単位の認定となる。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
・教科書と学習指導要領の「福祉」を理解すること
・高校の教科書を良く理解すること
レポート課題
提出数 2第1課題
横書きパソコン印字可
[1600]
第1設題
教科「福祉」の創設と位置づけを述べなさい。
第2課題
横書きパソコン印字可
[1600]
第1設題
教育評価の意義・対象・方法について述べなさい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
はじめに | 学習法の理解 | 教授法 | |
福祉科教育の意義 | 福祉科教育法の意義 | 福祉への理解 | |
教科福祉の位置づけ | 福祉科教育法の位置 | 法的位置 | |
「福祉」の概念と教科「福祉」の構造 | 福祉の概念 | 福祉の構造 | |
学習指導要領の解説 | 学習指導要領 | 学習指導要領と福祉 | |
学習指導要領の解説 | 学習指導要領 | ||
学習指導の形態 | 学習指導 | 多様な形態 | |
教育課程の編成 | 教育課程の編成 | 編成方針 | |
福祉科の構成 | 教育課程と福祉 | 福祉の編成 | |
福祉科の教育課程 | 福祉科の位置づけ | 教育課程 | |
学習教材の研究 | 教材の多様化 | 学習教材 | |
学習資料の活用 | 学習資料の活用法 | 学習資料 | |
学習指導と評価 | 学習指導 | 評価法 | |
福祉科授業の方法と社会福祉の理解 | 授業の方法 | 福祉の理解 | |
福祉科教育法IIに向けて | 授業の実際 | 教授法 | |
試験 ①指定の教科書をよく理解すること。 ②学習指導要領に沿って「福祉科」を理解すること。 |