最終更新日:2024年5月31日

1年次入学生:3年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
心理・福祉学部 社会福祉学科

D122

学校保健Ⅱ

保健教育

単位条件

通信 2単位

教員

松原 みき子

履修条件

「学校保健Ⅰ」「養護概説」を履修していること。

到達目標

保健教育の意義や位置づけ、法的根拠を理解し、養護教諭としての保健教育への関わりや実践力を養う。

学習成果

1.保健教育の内容について理解する力が身につく。
2.養護教諭が行う保健教育の意義について理解することができる。
3.学習指導要領の内容を理解し、指導案を作成することができる。

テキスト教材

『養護教諭のための学校保健』(少年写真新聞社)

参考図書

『小学校学習指導要領』(文部科学省)
『中学校学習指導要領』(文部科学省)

評価の要点

1.児童生徒の健康課題を把握することができたか。
2.保健教育の法的根拠を理解することができたか。
3.保健教育の指導方法について理解をし、実際に指導案を作成することができたか。

評価方法と採点基準

レポート合格後の科目終了試験で評価する。
1.学習指導要領や教育課程について理解することができたか。
2.保健教育の内容について理解をすることができたか。
3. レポート課題は、指定された文字数でわかりやすくまとめられているか。また、課題の内容が整理され、自分の考えを自分の言葉で表現することができているか。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

1.テキストをよく読み、保健教育の法的根拠や内容を理解できるようにする。
2.課題を探し出し、多角的に調べて、課題解決に向けて思考力や判断力を身につけるようにする。
3.学習指導要領を理解し、保健教育を実践できる力を身につける。
4.保健指導案や学習指導案を作成することができる。
5.科目終了試験は、テキストのみでなく、参考書からも出題するので、ノートを工夫すること。

レポート課題

提出数 2

第1課題

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

教育課程について説明をしなさい。また、あなたは養護教諭として効果的な保健教育をどのように進めていきたいのか、自分の考えを述べなさい。

第2課題

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

学習指導要領の基本的な考え方について説明しなさい。また、児童生徒が健康に関心を持てるようにするために、あなたは養護教諭としどのような実践をしたいのか、自分の考えを述べなさい。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
保健教育の意義や法的根拠の理解 課題解決能力
理解力
文部科学省のHP 予習1時間
保健教育のしくみ(領域構造)の理解 課題解決能力
理解力
テキストP32 予習1時間
教育課程における保健教育についての理解 課題解決能力
理解力
テキストP33 予習1時間
教科としての保健と健康に関する指導の関連についての理解 課題解決能力
理解力
テキストP33〜 P34 予習1時間
学習指導要領の基本的考え方 課題解決能力
理解力
文部科学省のHPテ キストP34 予習1時間
健康にかかわる教科とその内容①
学習指導要領の内容項目・指導時間等
理解力 テキストP34〜 P37 予習1時間
健康にかかわる教科とその内容②
学習の進め方等
理解力
実践力

テキストP37〜 P41 予習1時間
児童生徒の心身の健康課題の理解① 理解力
思考力
テキストP105〜 P114 予習1時間
児童生徒の心身の健康課題の理解2 理解力
思考力
テキストP115〜 P119 予習1時間
児童生徒の健康課題を考えた保健指導案の作成の基本と実際①
特別活動における健康安全に関する内容についての理解
課題解決能力
理解力
テキストP41〜 P43 予習1時間
児童生徒の健康課題を考えた保健指導案の作成の基本と実際②
保健指導案の作成
課題解決能力
思考力・実践力
テキストP47 予習2時間
保健学習指導案作成の基本と実際①
小学校の体育科の保健領域の内容の理解
課題解決能力
理解力
小学校学習指導要領 予習1時間
保健学習指導案作成の基本と実際②
中学校の保健体育科の保健分野の内容の理解
課題解決能力
理解力
中学校学習指導要領 予習1時間
保健学習指導案作成の基本と実際③
保健学習指導案の作成
課題解決能力
思考力・実践力
テキストP45〜 P46 予習2時間
学習のまとめ 課題解決能力
思考力・実践力
ノートを工夫して学 んだことをしっかり まとめる。 復習2時間
試験
1 今まで学習してきた内容をノートにしっかりまとめて試験に臨んでください。
2 テキストだけではなく、参考書や文部科学省のHPなどからも出題するので、学習指導要領や教育課程、保健教育について広く理解をするようにしてください。