最終更新日:2024年3月22日
D107
精神保健福祉援助の基盤(専門)
精神保健福祉ソーシャルワークへの導入2単位条件
通信 1単位 面接 1単位教員
履修条件
レポート1課題提出後にスクーリングを受講すること。
到達目標
(1)目的
精神保健福祉士の行う相談援助(ソーシャルワーク)活動の基盤となる理論的枠組みの専門的内容を理解することを目的とする。
(2)到達目標
①精神障害者の相談援助における権利擁護の意義について理解できる。
②精神保健福祉士が行う相談援助の対象と相談援助の概要について理解できる。
③精神障害者の相談援助に係る専門職の概念と範囲について理解できる。
④精神保健福祉活動における総合的かつ包括的な援助と多職種連携について理解できる。
学習成果
(1)精神障害者の相談援助における権利擁護の意義について理解できるようになる。
(2)精神保健福祉士が行う相談援助の対象と相談援助の概要について理解できるようになる。
(3)精神障害者の相談援助に係る専門職の概念と範囲について理解できるようになる。
(4)精神保健福祉活動における総合的かつ包括的な援助と多職種連携について理解できるようになる。
テキスト教材
新・精神保健福祉士養成講座『精神保健福祉相談援助の基盤(基礎・専門)』第2版(中央法規出版)2015
参考図書
新・社会福祉士養成講座『相談援助の基盤と専門職』(中央法規出版)
評価の要点
上記の学習成果がレポートの内容に反映されていること。上記の学習成果がスクーリング内での課題レポートに反映されていること。
評価方法と採点基準
レポート・スクーリング両方が合格後、総合的に評価します。
(レポート評価)
文章作法(5項目)、基本的なレポート作法(4項目)、設題の内容に関して(6項目)の計15項目、さらに、+αの総合点で評価します。
精神保健福祉援助の基盤(専門)、精神保健福祉援助の基盤(基礎)の後に取り組んで下さい。
(スクーリング評価)
レポート試験での評価となります。レポート課題は、スクーリング授業で取り上げた項目内容について、学んだことを具体的に記述して頂きます。また、それにともなって自分自身の考察を加えて頂きます。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
論点に対する自分の意見をしっかりと書くように心がけてください。また、レポートには意見の正当性を示す「論拠」が必要です。「論拠」を明らかにするために、上記の学習の積み重ねが必須です。
さらに、テキスト以外の参考文献に当たり、参考文献の記述を心がけてください。
レポート課題
提出数 1第1課題
レポート提出後、スクーリングを受講すること。
第1設題
精神保健福祉士の相談援助専門職としての専門性とソーシャルワーク(相談援助)について論ぜよ。なお、レポート作成にあたり、以下の3点を踏まえて論ぜよ。
①ソーシャルワークにおける権利擁護と精神保健福祉士の権利擁護機能について理解を深める。(第8章)
②精神保健福祉分野における精神保健福祉士の役割、専門性、専門職性の理解、さらに専門的相談援助活動の理解を深める。(第6・第7章)
③ 精神保健福祉活動における総合的かつ包括的な援助と多職種連携についての理解、さらに、チームアプローチにおける精神保健福祉士の役割について理解を深める。(第9章)
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
精神保健福祉領域のソーシャルワークにおける障害者の権利擁護1 ・障害者の権利擁護。 ・ソーシャルワークにおける権利擁護。 |
障害者の権利擁護とソーシャルワークにおける権利擁護 | テキスト第8章第1 節 | |
精神保健福祉領域のソーシャルワークにおける精神障害者の権利擁護2 ・精神障害者の権利擁護。 ・精神保健福祉士の役割と権利擁護機能、システム。 |
精神障害者の権利擁護の機能、システム | テキスト第8章第2 節 | |
精神保健福祉士が行う相談援助の対象と相談援助の概要1 ・精神保健福祉分野における相談援助活動の対象。 ・精神保健福祉分野における相談援助活動の目的。 |
精神保健福祉分野の対象者理解、相談援助活動の目的 | テキスト第6章第1 節、第2節 | |
精神保健福祉士が行う相談援助の対象と相談援助の概要2 ・精神保健福祉分野における相談援助活動の意義。 ・精神保健福祉分野における相談援助活動の現状と今後の展開。 |
相談援助活動の意義、現状の課題と今後の展開 | テキスト第6章第2 節、第3節 | |
精神障害者の相談援助にかかわる専門職の概念と範囲1 ・精神保健福祉士の概念。 ・精神保健福祉分野にかかわる専門職の概念とその業務1(医療機関における専門職) |
精神保健分野にかかわる専門職の把握 | テキスト第7章第1 節 | |
精神障害者の相談援助にかかわる専門職の概念と範囲2 ・精神保健福祉分野にかかわる専門職の概念とその業務2 (医療機関における専門職、行 政機関における専門職、障害福祉サービス事業所等における専門職) |
精神保健分野にかかわる専門職の把握 | テキスト第7章第1 節、第2節 | |
精神保健福祉活動における総合的かつ包括的な援助と多職種連携1 ・総合的・包括的な援助を支える理論。 ・総合的・包括的な援助の機能と概要。 |
メゾ的視点、マクロ的視点で精神保健福祉活動を捉える | テキスト第9章第1 節、第2節 | |
精神保健福祉活動における総合的かつ包括的な援助と多職種連携2 ・チームアプローチの意義と内容。 ・チームアプローチにおける精神保健福祉士の役割。 |
チームアプローチと精神保健福祉の役割 | テキスト第9章第3 節、第4節 | |
(スクーリングにて実施) ・ガイダンス 予定の説明 課題の設定や目標について理解。 |
受講の心構え準備 | 配布資料 | |
(スクーリングにて実施) ・精神保健福祉士の権利擁護機能についての理解を深めるために、権利擁護に係る事例を理解。 |
権利擁護の実際を知る | 配布資料 | |
(スクーリングにて実施) ・事例の権利侵害場面における精神保健福祉士としての権利擁護について理解。 |
権利擁護の実際を知る | 配布資料 | |
(スクーリングにて実施) ・総合的かつ包括的な援助と多職種連携についての理解。 |
多職種連携 | 配布資料 | |
(スクーリングにて実施) ・多職種連携に係る事例を検討し具体的な内容を理解。 |
多職種連携 | 配布資料 | |
(スクーリングにて実施) ・多職種連携に係る事例を検討し具体的な支援計画を立てる。 |
多職種連携 | 配布資料 | |
(スクーリングにて実施) ・精神保健福祉士に求められる権利擁護と多職種連携についての理解を深めるためのまとめ。 |
権利擁護、多職種連携 | 配布資料 | |
試験 レポート試験での評価となります。レポート課題は、スクーリング授業で取り上げた項目内容について、学んだことを具体的に記述して頂きます。また、それにともなって自分自身の考察を加えて頂きます |