最終更新日:2024年8月5日
D092
社会調査法Ⅰ
「他の人たちはどう考えてるの?」を知りたいときに単位条件
通信 2単位教員
履修条件
なし
到達目標
(1)社会調査法Iでは、社会(福祉)調査とは何かを理解する。その上で、社会福祉ニーズを量的に把握する方法を中心に学習する。
実習や、卒業後の現場でも活用できるよう、実際に調査の方法や手順を踏まえ、調査をする上での注意や作法を学習する。
社会調査(主に量的調査)とは何かを理解し、その技術を体得することができる。
(2)対人援助の専門職として利用者のニーズを把握する方法がわかる。
社会のニーズを捉える方法がわかる。
調査の方法をニーズに応じて使い分け、実施する事ができる。実習、レポート作成等でその技術を活用することができる。
学習成果
1.量的調査の種類と方法を説明することができる。
2.質問紙を用いた調査を計画することができる。
3.依頼状、質問紙を作成することができる。
4.調査時に必要な手続きや、契約、倫理等がわかる。
5.必要な情報を先行研究、文献探索等から探すことができる。
6.調査を取り巻く環境、問題等を説明することができる。
テキスト教材
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編)『社会福祉調査の基礎』(中央法規出版)
または
社会福祉養成講座編集委員会(編)『社会調査の基礎 第3版』(中央法規出版)
参考図書
根本博司・高倉節子・高橋幸三郎編『初めて学ぶ人のための社会福祉調査法』(中央法規出版)(ただし、最新版が出たら最新版に変更)
評価の要点
レポート課題2題について合格すること
科目終了試験を合格すること(国家試験問題と同等レベルの問題、論述)
国家試験もしくはそれと同等レベルの問題を解くことができる
調査について基本的なことがらを理解し、またIT、個人情報保護、倫理等についても説明ができる。
自ら調査を実施することができる。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価する。
レポートについては、評価の要点に沿ってかつ課題を意識してレポート作成ができていること。
決められたレポート課題の形が整っていること。
テキスト等の丸写しやネットのコピペで終わらせず、課題にあった内容を作成し、日々の学習をレポートに示す事。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
・不明な点は質問票等を使用しながら、解決していきましょう。
・日々、最新の関連する情報や資料を収集するように心がけてください。
・教科書だけの理解で終わらせず、ご自分で実際に見たり、作成(実行)してみると理解が深まります。
レポート課題
提出数 2第1課題
⚠第1課題と第2課題は、「文字数」および「ページ設定」がそれぞれ異なります。課題ごとの注意事項をご確認ください。
注:書式は、基本ルールに従ってください。パソコン印字の場合、用紙サイズはB5、文字数は1600文字(片面4枚目まで)、ページ設定25文字×16行です。
手書の場合、指定原稿用紙8枚目まで使用可能です。
いずれか1設題を選択
第1設題
量的調査の定義、およびその種類と方法を説明せよ。
その際、各調査方法の長所や短所が分かるように示せ。
第2設題
調査票を作成する際に留意するべきワーディングの種類を列記して、その特徴と問題回避策を示せ。
第2課題
⚠第1課題と第2課題は、「文字数」および「ページ設定」がそれぞれ異なります。課題ごとの注意事項をご確認ください。
注:用紙の使用枚数に規定があります。パソコン印字の場合、B5サイズの用紙に、片面4枚目まで使用可能です。枚数規定を守っていただければ、文字数の制限やページ設定の規定はありません。手書の場合、指定原稿用紙8枚目まで使用可能です。
第1設題
もしあなたが調査票をつくるとしたらどの様なものをつくるか。
実際に冒頭の説明文を含めて作成しなさい。
その際、身の回りにある、アンケートや調査票を参考にすると良い。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
調査とはなにか ・なぜ対人援助の専門職に調査(調査技術)は必要か |
自分に必要な(対人援助の実習等に使用する)アイテムだと自覚ができる(自主性・自発性) | シラバスに目を通す。 はじめに 第1章 国試問題等にあたる (60分) | |
調査の歴史 ・調査の歴史 ・過去の重要な調査、人物が説明できる |
時代やニーズごとに特徴を整 理する力(理論的思考力)類型を整理して可視化する力 |
社会福祉士の役割と社会 調査 社会福祉と社会調査 国試問題等にあたる (60分) | |
社会調査と社会福祉調査 ・ニーズに合わせた調査の種類がわかる |
ニーズを読み取る力 知っている知識や技術を結び付ける力(問題解決能力) |
社会調査と社会福祉調査 国試問題等にあたる (60分) | |
量的調査と質的調査 ・調査ごとの得意、不得意がわかる |
数量的スキル(図、票、箇条書きなどで情報を整理することができる) | 社会調査の概要 国試問題等にあたる (60分) | |
量的調査とは何か ・統計調査とは何かを説明できる ・量的調査の特徴、方法を説明することができる |
情報を収集する力が身につく 情報分析力 計画力 |
量的調査の方法 国試問題等にあたる (60分) | |
調査計画(アンケート調査の計画・企画・実施の流れ) ・調査のデザイン及び調査票の作成方法がわかる ・調査計画を立てることができる 先行研究を調べることができる |
調査の立案、実施、実施後の処理まで見通す計画力が身につく。 情報収集のスキル |
量的調査の方法(計画〜 解析まで) 国試問題等にあたる (60分) | |
調査手順、調査契約、調査時における注意すべき事(量的調査のお作法) | ニーズや対象に合わせた調査を設計することができる(計画力、問題解決力、発信力、情況把握力) | 社会調査の方法 量的調査の方法 国試問題等にあたる (60分) | |
調査依頼(依頼状の作成) ・依頼状が作成できる |
計画力 | 先行研究をチェックする 実際に作成する 国試問題等にあたる (60分) | |
調査票の作成 ・調査票が作成できる |
計画力 | 先行研究をチェックする 実際に作成する (復習として120分) | |
集計方法 ・集計、分析方法を使い分けることができる |
分析力 | 量的調査におけるデータ 解析 社会調査実施にあたって のITの活用方法 国試問題等にあたる | |
統計法 ・IT等を活用し、先行業績を調べることができる ・統計法について説明ができる |
情報収集力 IT活用力 |
統計法の概要 実際の統計法を確認 国試問題等にあたる (60分) | |
社会調査における倫理と個人情報保護 | 倫理観・個人情報保護 | 社会調査における倫理と 個人情報保護 関連するガイドライン、 倫理綱領等を実際に確認 国試問題等にあたる (60分) | |
調査時のITの活用 | IT活用能力・スキル | 社会調査の実施にあたっ てのITの活用方法 国試問題等にあたる (60分) | |
統計処理の基礎 | 統計処理力 フィードバックする力 発信力 |
統計処理ができる 調査におけるフィード バックを意識する 国試問題等にあたる (60分) | |
量的調査における課題・問題 | 専門職としての倫理観 調査者としての倫理観 |
調査に関わる社会問題を 知る 倫理に関する問題、課題 を示す事ができる 国試問題等にあたる (60分) | |
試験 国家試験及び国家試験と同等なレベルの○×選択問題と論述での試験を行います |