最終更新日:2024年2月27日
B006
児童学の社会学的基礎Ⅱ
地域社会の変化と子ども・学校単位条件
通信 2単位教員
履修条件
なし
到達目標
児童学は、児童についてさまざまな視角から学ぶことで、児童の心身や彼らをとりまく環境を統一的に把握し、児童の福祉と発達保障に貢献
することを目的としている。本授業は、社会学の視点から、子どもをとりまく社会的環境の現状と課題を明らかにしていくものだが、さまざま
な社会的環境の中でも、ここでは地域社会の変化と子どもの育ちとの関係に焦点を当て、それらについて考察する力を養いたい。
学習成果
地域社会の変化と子どもの育ちを関連づけて捉えることができるようになることを企図している。具体的には、第一に、子どもの社会化にお
ける地域社会の役割について理解し、説明することができる。
第二に、現代日本における地域社会の変化と、それが子どもの育ちに与える影響について考察することができる。
第三に、地域社会における子どもの仲間集団に注目し、その社会化における役割、その変化と子どもの育ちへの影響について考察することが
できる。
第四に、地域における子育て支援活動やPTA活動、子ども会など、地域社会における子ども・子育て関連の活動について、その役割や現状、
課題について考察することができる。
第五に、地域社会と学校の新しい関係について考察することができる。
テキスト教材
住田正樹編『子どもと地域社会』(学文社)2010
評価の要点
学習成果に示した第一〜第五の課題に関して、教科書を読み解き、重要な知識・論点について適切に理解できているか、地域社会と子どもの
育ちに関係について考察する視点が養われているかを評価します。そのために必要な学術的な文章を読み解く力、書く力、図表データを解釈す
る力も評価のポイントとなります。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価します。
・レポート評価の要点...教科書の論点を適切に把握し、第一〜第五の課題に照らし教科書を読み解くことができているか、評価します。
・試験評価の要点...論述試験。教科書の中心的な論点について理解が十分であるか、課題に即して簡潔に分かりやすく論述できているか、評価
します。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
・まずは教科書をよく読んで下さい。教科書の内容に基づいてレポート課題は出されます。試験においては、教科書の論点に関する自らの考察
も評価の対象になりますので、批判的に読むことも心がけましょう。
・社会学的な視点の獲得と、それらに基づく教育現象の把握・考察に努めてください。日常的にも教育に関するニュースに注目するなど、アン
テナを高くし、教育現象への関心を高めていただきたいと思います。
レポート課題
提出数 2第1課題
いずれか1設題を選択
第1設題
課題文献を参考に地域社会の社会化機能について考察しなさい。
第2設題
課題文献を参考に現代日本における子どもの仲間集団の変容とその影響について考察しなさい。
第2課題
いずれか1設題を選択
第1設題
課題文献を参考に現代日本において、子育て支援活動が必要とされている背景について説明しなさい。
第2設題
課題文献を参考に現代日本社会における学校と地域社会の関係について考察しなさい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
子どもの社会化における地域社会の役割について考察する。 | 子どもの社会化における地域社会の役割を説明できる。 | 教科書 pp.3-11 | |
地域の仲間集団による子どもの社会化、地域の隣人集団による子どもの社会化のプロセスと特徴について考察する | 地域の仲間集団や隣人集団による社会化プロセスについて説明できる。 | 教科書 pp.11-21 | |
社会の変化にともなう、子どもの遊びや遊び空間の変化、そこにおける課題について考察する。 | 子どもの遊びや遊び空間の現状と課題について社会との関わりで説明できる。 | 教科書 pp.41-59 | |
「ギャング・エイジ」や仲間集団の子どもの育ちに与える影響を理解する。 | 子どもの社会化における仲間集団の重要性について説明できる。 | 教科書 pp.60-67 | |
「ギャング・エイジ」の喪失や仲間集団の変容とその影響について考察する。 | 「ギャング・エイジ」の喪失、仲間集団の変容とその影響について説明できる。 | 教科書 pp.67-73 | |
現代の子育て家族の特徴を理解し、地域の子育て支援活動がなぜ必要なのか考察する。 | 子育て支援活動の必要性とその背景について説明できる。 | 教科書 pp.105-116 | |
子ども会の現状と課題を、社会との関わりで考察する。 | 子ども会の現状と課題について説明できる。 | 教科書 pp.74-87 | |
子どもの安全と地域防犯活動の現状と課題について考察する。 | 子どもの安全と地域防犯活動の現状と課題について説明できる。 | 教科書 pp.117-121 | |
子どもの安全と地域防犯活動の学問的基盤となる環境犯罪学について理解する。 | 環境犯罪学の目的と知見を説明できる。 | 教科書 pp.122-132 | |
PTA活動の現状と課題について考察する。 | PTA活動の現状と課題について説明できる。 | 教科書 pp.146-159 | |
中学生の育ちと地域社会の関係について考察する。 | 中学生の育ちの現状と課題について説明できる。 | 教科書 pp.88-102 | |
地域社会による学校運営に対する支援体制の現状と課題について考察する。 | 地域社会による学校運営の支援体制の現状と課題について説明できる。 | 教科書 pp.22-28 | |
地域社会による学校の教育内容に関する支援体制の現状と課題について考察する。 | 地域社会による学校の教育内容に関する支援の現状と課題について説明できる。 | 教科書 pp.28-37 | |
学校選択制や学校統廃合が、学校と地域の関係をどう変化させたか考察する。 | 学校選択制や学校統廃合による学校と地域の関係の変化について説明できる。 | 教科書 pp.133-145 | |
児童生徒の生活指導における、学校・地域・家族の連携について考察する。 | 学校・地域・家庭の連携の重要性について説明できる。 | 教科書 pp.160-170 | |
試験 第1〜15回の内容を復習し、目標が達成できたかを確認する。 学習をふりかえり、要点をまとめることができる。 学習をふまえ、自らの考えを文章で表現することができる。 |