最終更新日:2024年2月29日

1年次入学生:2年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
文学部 文学科

U142

民俗文化論Ⅱ

人と人の絆

単位条件

通信 2単位

教員

石本 敏也

履修条件

なし

到達目標

(1)フィールドワークに基づく問題関心を持つことができる。
(2)絆に基づく民俗学の成果を深めることができる。

学習成果

(1)身辺の民俗文化について関心をもつことができる。
(2)講とよばれる集団・組織に関する民俗学の成果を学び、その成果を理解することができる。

テキスト教材

長谷部八朗監修『人のつながりの歴史・民俗・宗教─「講」の文化論─』(八千代出版)2022

参考図書

宮田登『民俗学への招待』(筑摩書房)1996

評価の要点

講義内容を的確に理解しているか、理解した内容を元に自身で考察を深められているかをみる。

評価方法と採点基準

レポート合格後の科目終了試験で評価する。
レポートと科目終了試験によってそれぞれ評価する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

参考文献を多く提示するので、それを元に各人が関心を広げていってほしい。

レポート課題

提出数 2

第1課題

横書きパソコン印字可
[1600以上]

第1設題

テキストの『人のつながりの歴史・民俗・宗教』におさめられている論文のうち、自分が関心を持った論文を一つ選び、参考文献を使い ながら自分の意見をまとめよ。なお、対象とする論文は188ページからの「特論」は除く。 (参考文献は、各論文末にある「引用・参考文献」や211ページからの「関連参考文献」に掲載された論文や著書が参考になる)

第2課題

以下の設問1〜設問3より一つ選択とする(3を選択の場合は、必ず「民俗文化論Ⅰ受講有」と課題文に記載すること)

【1600字以上、設問3のみ2000字以上】

横書きパソコン印字可

第1設題

テキストの『人のつながりの歴史・民俗・宗教』に収められている論文のうち、第1課題で取り上げた以外に、自分が関心を持った論文 を一つ選び、参考文献を使いながら自分の意見をまとめよ。 なお、対象とする論文は188ページからの「特論」は除く。 (参考文献は、各論文末にある「引用・参考文献」や211ページからの「関連参考文献」に掲載された論文や著書が参考になる)

第2設題

博物館や歴史資料館を見学し、館の民俗展示から関心を持ったものを選び、その対象について参考文献を使用して調べ、まとめよ。
※(訪れた博物館が運用しているホームページに限り、Web利用可)

第3設題

自分が住んでいる地域、あるいは祖父母や父母の実家がある地域で、民俗調査をおこない、報告書をまとめよ。
※(設問3のみ「民俗文化論Ⅰ」受講後に限る。この場合、字数は2000字以上とする)

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
「講」とは何か 「講」の定義について理解できる
地域を支える講集団 地域と集団の関係について理解できる
女性のつきあい つきあいを通し女性と集団の関係について理解できる
助けあいの組織 互助組織の実態と変遷について理解できる
村落構造と「講」 講や組など村内の集団について理解できる
講集団の再編と存続 結成された集団の再編と存続について理解できる
布教を支える集団 宗教的集団の結成と変遷の歴史について理解できる
寺社の活動と代参 代参と呼ばれる集団の旅について理解できる
近代宗教政策による変容と再編 近代宗教政策と集団について理解できる
「在俗」の宗教者 行者とよばれる宗教者について理解できる
生業の信仰と「講」の位置付け 生業と集団の関係について理解できる
芸能をめぐる「講」 芸能を担う集団の種類と活動について理解できる
「講」を迎える人々 宿坊など集団を迎える活動について理解できる
「講」研究の資料1 講研究を進める際の文書資料について理解できる
「講」研究の資料2 講研究を進める際の物質資料・伝承資料について理解できる
試験