最終更新日:2024年4月9日
1年次入学生:-
3年次編入学生:3年
短期大学部:2年
短期大学部 図書館司書
N083/N153
資料組織演習Ⅰ/情報資源組織演習Ⅰ
「情報資源組織論」または「資料組織概説I・II」を単位修得済であること。単位条件
面接 1単位教員
教員未定
履修条件
「情報資源組織論」または「資料組織概説I・II」を単位修得済であること。
到達目標
(1)情報資源組織論の講義で得た理論や知識をもとに分類作業、件名作業の実務を体験し、主題組織法への理解を一層深める。
(2)分類作業、件名作業の実務的技術の修得を目標とするだけではなく、分類作業、件名作業の中心的問題である「主題分析」の力を高めることに主眼をおく。
学習成果
(1)図書館実務の現場で行われている分類作業、件名作業の基礎を体験することができる。
(2)司書としてのキャリアアップの基盤となる、基礎能力を身につけることができる。
テキスト教材
スクーリング時のテキストについては別途お知らせします。
参考図書
田窪直規編著『三訂 情報資源組織論(現代図書館情報学シリーズ9)』(樹村房)2020
(情報資源組織論の教科書)
評価の要点
『日本十進分類法 新訂10版』、『基本件名標目表 第4版』の基本的な使用法の理解度を評価の主要な観点とする。
評価方法と採点基準
スクーリングにて評価する。
面接授業の最後行う、テキスト・ノート・『日本十進分類法 新訂10版』の持ち込みが自由の試験(100%)で評価する。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
面接授業は、短時間に多くのことを集中的に学びます。復習する時間的余裕がほとんど無いので、演習授業中にわからないことがあった場合には積極的に質問し、その場で理解するように心がけてほしい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
分類の意義 | 分類法の意義が理解できる | ||
分類規程と主題判断 | 分類規程が理解できる | ||
補助表 | 分類規程が理解できる | ||
分類の補足:歴史、伝記、地理 | 分類規程が理解できる | ||
分類の補足:言語、文学 | 分類規程が理解できる | ||
分類演習(1) | 実際に分類記号の付与ができる | ||
分類演習(2) | 実際に分類記号の付与ができる | ||
件名標目 | 件名法の意義が理解できる | ||
件名規程 | 件名規程が理解できる | ||
特殊件名規程 | 件名規程が理解できる | ||
件名演習 | 実際に件名作業ができる | ||
国立国会図書館件名標目 | 国立国会図書館件名標目が理解できる | ||
総合演習(1) | 実際に分類作業と件名作業ができる | ||
総合演習(2) | 実際に分類作業と件名作業ができる | ||
試験 | |||
試験 演習の最後に演習問題と同形式の試験を実施する。 |