最終更新日:2024年11月17日
P088
司法・犯罪心理学Ⅱ(2024年11月15日まで)
各種犯罪の心理、プロファイリング、裁判と心理学の貢献単位条件
通信 2単位教員
1)担当教員変更により、シラバスの一部修正がございます。
2)テキスト教材の変更はございません。
3)設題が追加となります。
これから学習を行う方は、追加となった設題 <記述問題>指定回答用紙をダウンロードして提出してください。
今までの論述形式の設題につきましては、2024年度3月末までは引き続き受付をいたします。
また、2月以降に実施する科目終了試験につきましても、レポート課題合格が論述形式であった方、記述問題であった方で
いずれの場合にも対応するかたちといたします。
変更後のシラバスはこちら
履修条件
「司法・犯罪心理学I」を学んでいることが望ましい。
到達目標
司法・犯罪心理学Iで学んだことを基礎として、犯罪・非行、犯罪被害及び家事事件、犯罪捜査等について具体的な問題を取り上げながら、司法・犯罪分野における制度や関係機関の活動と心理学的支援の在り方をより深く考察する。
学習成果
犯罪・非行について、犯罪捜査から逮捕、裁判、矯正、保護の流れを知り、現場における心理学の貢献と限界について理解し、また、司法・犯罪分野における心理的支援の実際を知り、自分に何ができるかをより具体的に考えることができる。
テキスト教材
越智啓太『司法犯罪心理学』(サイエンス社)2020
参考図書
福島章『犯罪心理学』(PHP)2008
原田隆之『入門犯罪心理学』(ちくま書房)2015
小林寿一『少年非行の行動科学』(北大路書房)2008
太田信夫・桐生正幸『司法・犯罪心理学』(北大路書房)2019
河野荘子・岡本英生『コンパクト犯罪心理学』(北大路書房)2013
評価の要点
習内容を理解し、自分の考えを文章でどの程度正確で説得力のある説明をすることができるかによって評価する。
評価方法と採点基準
選択式と論述式で出題する。
科目終了試験の得点によって評価する。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
教科書は再度、通読しておこう。ただし、教科書だけでは学習内容に過不足が生じるので、参考書を積極的に活用することが望ましい。さらに、図書館やインターネットも活用するように習慣づけたい。また、これまで学習したことを踏まえ、新聞等マスメディアで報道された犯罪について、心理学的に考察して自分の見方・考え方が変わったか確かめよう。
レポート課題
提出数 2第1課題
⚠レポート提出につきましては、第1課題と第2課題は別々のレポート用紙に分けて提出をしてください。
下の設題のいずれか1設題を選んで解答しなさい。
第1設題
犯罪と遺伝の関係を研究するためにはどのような方法があるか。これまでの研究結果からどのようなことがいえるか述べなさい。
第2設題
次の非行・犯罪に関する用語のアからエまでの4つの項目のすべてについて、それぞれ簡単に説明しなさい。
ア.秩序型連続殺人と無秩序型連続殺人 イ.地理的プロファイリング ウ.黒い未亡人型連続殺人 エ.死の天使型連続殺人
第2課題
⚠レポート提出につきましては、第1課題と第2課題は別々のレポート用紙に分けて提出をしてください。
下の設題のいずれか1設題を選んで解答しなさい。
第1設題
裁判における目撃証言の証拠能力について説明しなさい。
第2設題
環境設計による犯罪予防について説明しなさい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
はじめに(1)授業の進め方(2)司法・犯罪心理学とは | 司法・犯罪心理学の学習方法を知ることができる。 | 科書、参考書の紹介及び インターネット等他資料 の活用法の紹介 | |
犯罪の生物学的原因論(1)犯罪心理学の黎明期 | 犯罪心理学の開拓者の貢献と限界について知ることができる。 | 教科書第1章の1.1 | |
犯罪の生物学的原因論(2)犯罪と遺伝 | 犯罪の原因となる生物学的、生理学的要因を知ることができる。 | 教科書第1章の1.2 | |
犯罪の生物学的原因論(3)犯罪とホルモン、神経伝達物質と犯罪 | 犯罪の原因となる生物学的、生理学的要因を知ることができる。 | 教科書第1章1.3. | |
暴力犯罪(1)殺人、傷害 | 殺人と傷害における犯人の特性や被害者との関係などについて考察することができる。 | 教科書第4章4.1 | |
暴力犯罪(2)連続殺人 | 連続殺人の類型や特性について考察することができる。 | 教科書第4章4.2 | |
暴力犯罪(3)女性による連続殺人、大量殺人、テロリズム | 女性犯罪の特性や大量殺人、テロリズムの原因について考察することができる。 | 教科書第4章4.3. | |
各種犯罪(1)窃盗 | 窃盗犯の種類、社会的背景を考察し、防犯対策を立てることができる。 | 教科書第7章7.1 | |
各種犯罪(2)強盗 | 窃盗と強盗の共通点と相違点から防犯対策を立てることができる | 教科書第7章7.2 | |
各種犯罪(3)放火、ホワイトカラー犯罪 | 放火犯とホワイトカラー犯の心理と防犯対策について考察することができる。 | 教科書第7章7.3 | |
犯罪捜査(1)プロファイリング | プロファイリングの理論を理解し犯罪捜査への心理学的貢献を理解することができる。 | 教科書第8章8.1 | |
犯罪捜査(2)ポ.リグラフ検査 | ポリグラフ検査の効用と限界について考察することができる。 | 教科書第8章8.2 | |
犯罪捜査(3)目撃証言、取り調べ、裁判での取り上げ方 | 取り調べ目撃証言の信ぴょう性、裁判における証拠能力について考察することができる。 | 教科書第8章8.3. | |
防犯 防犯対策、防犯教育 | 犯罪に遭わないための最新知識と実践例とその応用ついて考察することができる。 | 教科書第9章9.4. | |
まとめ 教科書を最初から読み返してみる。 自分が作成したノートを点検し、試験に備える。 |
犯罪を行動心理学的に解明することで、司法、矯正・保護に役立ち、社会の安心安全に繋がっていくことを理解することができる。 | 教科書全体 | |
試験 試験出題範囲は、応用問題を除き教科書で学んだ各章からとする。 主として記述方式で回答を求める。 |