最終更新日:2024年4月16日
1年次入学生:2年
3年次編入学生:3年
短期大学部:-
心理・福祉学部 社会福祉学科
D116
ソーシャルワーク論Ⅰ
ソーシャルワークの価値、知識、技術を学ぶ単位条件
通信 2単位教員
横井 葉子
履修条件
なし
到達目標
ソーシャルワークの援助方法を学ぶ。とりわけ、個人、家族、社会集団、地域社会を視野に入れた実践方法を学び、さらに、実践の裏づけとなる理論が分かるようになる。
学習成果
相談援助について、ケース発見から終結までの過程を理解し、クライエントのニーズと社会資源の用い方が分かるようになる。
テキスト教材
新・社会福祉士養成講座『相談援助の理論と方法I』第3版(中央法規出版)2015
新・社会福祉士養成講座『相談援助の理論と方法II』第3版(中央法規出版)2015
評価の要点
テキストをしっかり読み、的確に理解されていること。
レポートは、教科書や参考書の丸写しや要約ではなく、それらを読み、内容について調べ、考えてあること。
課題で求められていることが整理された形で述べられていること。
字数制限を守り、誤字・脱字・変換ミスがないこと。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価する。
レポートは、上記の「評価の要点」に従い評価する。
科目終了試験は〇×式問題の配点を40点、記述式の問題の配点を60点とする。
〇×式問題では正確な知識が問われるので、よく問題文を読んで回答すること。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
理論に関する内容が多く、理解しにくいところが多くあると思いますが、辞書や辞典を引く、インターネットで調べるなどして、丁寧に読み進め、要点をノートなどにまとめると理解しやすくなります。
レポート課題
提出数 2第1課題
横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]
第1設題
モニタリングの重要性とモニタリングを進めていく際の留意点を述べなさい。(教科書を丸写しにせず、自分の言葉で、具体的に述べるように。)
第2課題
横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]
第1設題
援助過程における記録の目的は何か。また、記録において、何が、なぜ重要なのかを述べなさい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
相談援助とは | 相談援助全般に渡る知識。 | (Ⅰ)1章 | |
相談援助の構造と機能 | 人と環境とのつながり。 | (Ⅰ)2章 | |
人と環境の交互作用 | 人と環境との一体化とその作用。 | (Ⅰ)3章 | |
相談援助における援助関係 | 援助関係における資質の獲得。 | (Ⅰ)4章 | |
相談援助の展開過程(Ⅰ) | ケース発見から計画立案まで。 | (Ⅰ)5章 | |
相談援助の展開過程(Ⅱ) | 経過観察から見直しまで。 | (Ⅰ)6章 | |
相談援助のためのアウトリーチの技術 | ソーシャルワーカーの積極的関与。 | (Ⅰ)7章 | |
相談援助のための契約の技術 | 対等な援助関係。 | (Ⅰ)8章 | |
相談援助のためのアセスメントの技術 | 援助関係の正しい理解。 | (Ⅰ)9章 | |
相談援助のための介入の技術 | 課題への関り方。 | (Ⅰ)10章 | |
モニタリング、再アセスメント | モニタリング、再アセスメントの実際。 | (Ⅰ)11章 | |
相談援助のための面接の技術 | 面接によるクライエント理解とその方法。 | (Ⅰ)12章 | |
コミュニケーションの技術 | コミュニケーションとは何かの知識と技術。 | (Ⅰ)12章 | |
相談援助のための記録の技術 | 記録の重要性。 | (Ⅰ)13章 | |
相談援助のための交渉の技術 | 専門的他職種との連繋。 | (Ⅰ)14章 | |
試験 援助方法と社会資源の活用を学んでおくこと。○×方式を含みます。 |