最終更新日:2024年5月31日

1年次入学生:2年 3年次編入学生:4年 短期大学部:-
心理・福祉学部 社会福祉学科

D070

老人・障害者の心理Ⅱ

障害者、中途障害者、高齢障害者の心理と援助を学ぼう

単位条件

通信 2単位

教員

腰川 一惠

履修条件

なし

到達目標

障害のある人の理解と支援の基本を学ぶことが目標である。また、中途障害、高齢障害者の心理、家族やかかわる人々の心理も理解し、どのように支援をしていくことが必要であるかについて説明できることももう1つの目標である。

学習成果

(1)肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、知的障害、発達障害、重度重複障害、病弱児を中心に、各障害の基本特性や代表的な支援法を述べることができる。
(2)中途障害、高齢者および高齢障害者の心理を理解でき、当事者や周囲の人々に対する支援方法の原則的なことを述べることができる。
(3)障害者に対する社会や教育の取組、社会参加、心理的援助技術について基本的なことを理解し、述べることができる。

テキスト教材

藤野信行「介護福祉士選書8 新版障害者心理学」(建帛社)

評価の要点

レポート評価の要点… テキストをよく読み、各障害の理解と支援方法を把握しましょう。レポート課題にあう内容を記述し、読みやすく、わかりやすい文章表現を心がけましょう。
試験評価の要点…レポート課題以外も学習し、各障害の理解と支援方法について文章表現できるように学習を進めてください。

評価方法と採点基準

レポート合格後の科目終了試験で評価します。
出題された課題や問題への回答が、求められていることを十分記述しているかどうかについて評価します。
レポートでは、SABCDの評価です。試験は100点を満点とする評価であり、60点以上はSABCのいずれかの評価となります。また、59点以下は不合格の評価になります。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

レポートの課題にあった記述ができているかどうか、また、文章の説明はわかりやすいか、誤字等はないかを確認してください。
試験では、レポート課題以外にも授業15回すべてが範囲になりますので、障害、中途障害、高齢者および高齢障害者についての理解と支援方法の基礎をまとめておいてください。

レポート課題

提出数 2

第1課題

次の3問から1問を選び、解答しなさい。

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

肢体不自由、視覚障害児、聴覚言語障害児の1つを選び、心理的特性および援助について説明してください。

第2設題

知的障害児、自閉症児(自閉症スペクトラム)のいずれかについて、心理的特性および援助について説明してください。

第3設題

AD/HD、LD児ののいずれかについて、心理的特性および援助について説明してください

第2課題

次の3問から1問を選び、解答しなさい。

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

中途障害者の心理的特性、援助について説明してください。

第2設題

高齢障害者の心理的特性、援助、指導の留意点、家族に対する援助について説明してください。

第3設題

障害児を持つ保護者の心理と援助、障害者の社会への参加の援助指導、心理検査の種類と援助技術のいずれか1つを選び、説明してください。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
障害児・者理解に向けて、障害とはどのような人のことを言うのか、統計からみた障害児・者の統計からみた実態はどうであるのかについて理解する。 障害についての理解統計からみた障害児・者の人数の理解 第1章 1統計から みた障害児・者の実 態
障害の概念はどのようなものがあるのか、ノーマライゼーションやインテグレーションと
は何か、これらが歴史的にみてどのように始まってきたのかについて理解する。また、障害児・者を理解するうえで私たちが気を杖けていかなくてはならないことについて理解する。
社会の中で障害児・者をどうとらえるか、その方法についての理解 第1章 2障害の概念 とノーマライゼーショ ン 3障害児・者と気 づきの心
肢体不自由児の心理的特性、基本的な援助の方法、保護者の心理について理解する。 肢体不自由児の心理的特性と援助の理解 第2章 1肢体不自 由児の心理的特性と 理解
視覚障害児の心理的特性、基本的な援助の方法について理解する 視覚障害児の心理的特性と援助の理解 第2章 2視覚障害 児の心理的特性と理 解
聴覚障害児、言語障害児の心理的特性、基本的な援助の方法について理解する 聴覚障害児、言語障害児の心理的特性と援助の理解 第2章 3聴覚言語 障害児の心理的特性 と理解
知的障害児、自閉症児(自閉症スペクトラム障害児)の心理的特性、基本的な援助の方法について理解する 知的障害児、自閉症児の心理的特性と援助の理解 第2章 4知的障害 および自閉症児の心 理的特性と理解
重症心身障害児の心理的特性、基本的な援助の方法について理解する。 重症心身障害児の心理的特性と援助の理解 第2章 5重症心身 障害児の心理的特性 と理解
AD/HD(注意欠陥・多動性障害)の心理的特性、基本的な援助の方法について理解する。 AD/HD (注意欠陥・多動性障害)の心理的特性と援助の理解 第3章 2 AD/HD 児の理解と援助
LD(学習障害)の心理的特性、基本的な援助の方法について理解する。 LD (学習障害)の心理的特性と援助の理解 第3章 4 LD (学 習障害)とは
病弱児の心理的特性、基本的な援助の方法について理解する。 病弱児の心理特性と援助の理解 第3章 3病弱児の 理解と援助
障害児の親の心理や社会の障害者に対する意識について理解する。 障害児の親の心理や社会の意識の理解 第3章 4障害児の 親の心理
中途障害者の障害受容の過程、家族に対する援助、指導について理解する。 中途障害者の障害受容、家族への援助の理解 第4章1中途障害者と 障害受容 第5章1中 途障害者と家族に対す る援助・指導
高齢障害者の心理的特性、家族に対する援助、指導について理解する。 高齢障害者の心理的特性、家族への援助の理解 第4章3高齢障害者 の心理的特性と理解 第5章2〜3
障害者の社会参加への援助としてどのようなことがあるのか、援助指導として何ができるのかについて理解する。 障害者の社会参加の理解と援助 第5章5障害者の社 会参加への援助・指 導
心理検査の基礎と心理的な援助の技術の基本を理解し、事例による理解と援助の方法を学ぶ。 心理検査と援助技術の理解 第6章 1心理検査 の基礎知識 2面 接・相談技術の基礎 知識 第7章
試験