最終更新日:2024年3月12日
D056
衛生学
健康的な生活のために単位条件
通信 2単位教員
履修条件
なし
到達目標
衛生学は健康を維持するための技術や制度を対象とする学問ですが、社会福祉の学習・実践にあたってはそれらの技術や制度を理解・習得する必要があります。そして、それを踏まえて「社会福祉と衛生学の関係」や「衛生学を取り巻く医学およびその他の関連領域との関係」を理解することを目標とします。
学習成果
衛生学は個人衛生であり、公衆衛生学は集団としての衛生であると捉えることもできますが、実際には両者を区別することは容易ではありませんし、実際的でもありません。ここでは「衛生学・公衆衛生学」という教科書を使い、どちらかといえば衛生学らしい章を学びます。これらの課題について、社会福祉学との関連性を考えながら勉強していただきます。
(1)衛生学および公衆衛生学の意義(衛生学・公衆衛生学とは、衛生学・公衆衛生学の歴史、衛生学・公衆衛生学の活動と意義)
(2)ライフスタイルと健康(食品と栄養、運動と健康)
(3)環境と健康(環境とは、日常生活環境、環境問題)
(4)産業保健(産業保健の意義、産業衛生行政、労働災害とその対策、業務上疾病とその対策)
(5)精神保健:精神の健康と精神障害(精神保健の意義、精神の健康、精神障害の現状と分類)
(6)感染症とその対策(感染症の意義と種類、消毒の実際、医療廃棄物)
(7)消毒法(消毒法一般、消毒の種類、消毒の実際、医療廃棄物)
テキスト教材
財団法人東洋療法学校協会編『衛生学・公衆衛生学』(医歯薬出版)
参考図書
厚生統計協会編『国民衛生の動向(最新版)』(財団法人厚生統計協会)(毎年9月に最新版が刊行される)
評価の要点
・レポート評価の要点
衛生学の中でもとりわけ社会福祉と強く関連する分野について、記述式で出題します。問題によっても異なりますが、キーワードが含まれているか、読みやすく、わかりやすく書かれているかなどを評価の視点とします。
・試験評価の要点
選択問題と記述式の組み合わせで出題します。衛生学の基本的事項を理解しているかどうかを問う問題を中心にします。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価します。
レポート課題に合格した後、科目終了試験を受験し、その評価が60点以上であれば単位の認定となります。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
(1)教科書をよく読むこと、そしていきなり覚えようとするのではなく、よく理解することに努めて下さい。
(2)世の中のことに関心を持って下さい。種々のメディアから情報を取り入れ、世の中にはどのような健康問題があるのか、それに対して社会はどのように対処しているのかを読み取って下さい。
(3)場合によっては、現実にとられている対策とは異なった意見を持つことも大切です。
レポート課題
提出数 2第1課題
⚠課題の転記は不要です。
第1設題
①〜③全てに答えなさい。
① 次の文章の(1)から(11)に適切な語句を入れよ。
例:(1)●●●●●●、(2)▲▲▲▲▲▲ など
毎日の食事は人々の健康に影響を及ぼす環境要因としてきわめて重要である。食習慣は生命の維持、成長・発達、健康の維持・増進、疾病の予防に深くかかわっている。近年では食品からの有害物質などの摂取に対する懸念が高まっており、食については「栄養」という観点と「安全」という観点の両方から考えていく必要がある。「栄養」という観点では、2010年に示された(1)によりナトリウムの(2)などが規定されている。また、国民の栄養摂取量や生活習慣を明らかにするために、(3)法に基づいた(4)が毎年実施されている。さらに、近年では健康の維持・増進を図ることが期待されるものとして、身体の生理学的機能に影響を与える(5)や身体の成長および健康維持に必要な成分の補完を目的とした(6)などが認可されている。「安全」という観点で考えると食中毒は欠くことのできない重要な要因である。病因別では(7)による食中毒が最も多いが、冬季になると(8)による患者が急増するため注意が必要
である。また、病原体以外による食中毒として、ふぐ毒や毒キノコによる(9)食中毒、食品添加物や有害物質による化学性食中毒が知られている。これを予防するために、例えば食品添加物には、人が生涯毎日食べ続けても有害な作用は受けないと考えられる残留化学物質の最大摂取量である(10)が設定されている。また、残留農薬に対しては、2006年から残留基準が設定されていない農薬等が一定量以上含まれる食品の流通を原則禁止する(11)が施行され、成分や使用量が厳しく規制されている。
② 次の文章の(1)〜(11)に適切な語句を入れよ。
例:(1)●●●●●●、(2)▲▲▲▲▲▲ など
これまで精神障害者に対する施策の中心は精神科病院への隔離収容であったが、近年になって入院医療中心から地域生活中心の精神科医療へと変化してきた。精神保健医療福祉に関する現行の法制度は(1)であり、それまで身体・知的障害と比較して遅れていた精神障害者の福祉施策が推進されることとなった。中でも1998年に国家資格となった(2)は精神障害者の社会復帰に重要な役割を果たすことが期待されている。現代は変化の激しいストレス社会であるため、精神保健においても予防という観点が重要である。各発達段階において問題点は変わってくるものの、例えば成人期には職場でのメンタルヘルスが重要とされ、2015年から常時50人以上の労働者を使用する事業者には(3)と面接指導を義務付けた。今後の課題としては自殺、発達障害、依存症への対策などがある。自殺については2006年に(4)が施行された。自殺者の多くが精神疾患に罹患していたことが推測されており、適切な精神保健医療福祉サービスの提供が重視されている。発達障害については2005年に(5)が施行され、早期発見の重要性や行政の責務などが明確になった。アルコールへの依存については2014年に(6)が施行され、アルコールによる健康障害に対して総合的な対策を実施することとなった。
2018年には統合型リゾート実施法の成立とともにギャンブル依存症の増加が危惧されることから、同年に(7)が施行された。また、精神障害と他害行為との関連も今後の課題である。精神障害のために善悪の区別がつかず刑事責任が全く問えない場合を(8)、限定的に責任を問える場合を(9)という。このような状態で他害行為を行った者が社会復帰することを目的として2005年に(10)が施行された。阪神・淡路大震災、東日本大震災などの災害時に生じる心的外傷後ストレス障害(PTSD)等に迅速に対処するため、2013年から都道府県などが発災から72時間以内に被災地に派遣される専門的な研修訓練を受けた(11)を整備することとなった。
③ 次の文章の(1)から(11)に適切な語句を入れよ。
例:(1)●●●●●●、(2)▲▲▲▲▲▲ など
感染症を引き起こす病原体の種類は多様であり、その症状も様々であるが発症にあたっては(1)、(2)および(3)が重要である。(1)に対する対策としては消毒などがあり、(2)への対策としては手洗いなどがある。(3)についてはワクチンによる介入が広く行なわれている。感染症に対する法律として代表的なものは(4)および(5)である。(4)により感染症患者の発見、届出、隔離および消毒が規定されている。(5)は海外から国内への感染者の侵入を防ぐ水際対策の基盤となっている。全ての微生物を死滅させることを(6)といい、病原体の増殖力をなくすことを消毒という。消毒の方法は(7)および(8)と大きく2つに分けることができる。(7)の中には熱や光を利用するものがあり、ディスポーザブルの熱に弱いプラスチック製医療器具などに使用可能な(9)がある。(8)には種々の物質が用いられるが、病原体、消毒剤および消毒対象の組み合わせには注意が必要である。
例えば、一般細菌、芽胞、ウイルス、真菌と広範囲に効果のある(10)は結核菌には効果がなく、また人体に使うこともできない。また、最も身近に使用されている揮発性の(11)は人体にも利用できるが、一般細菌、結核菌および多くのウイルスに効果があるが、一部の真菌や芽胞には効果が薄いため、他の対策と組み合わせることが重要になってくる。消毒薬の濃度にも注意が必要である。
第2課題
⚠課題の転記は不要です。
第1設題
①〜③全てに答えなさい。
① 次の文章の(1)から(10)に適切な語句を入れよ。
例:(1)●●●●●●、(2)▲▲▲▲▲▲ など
疾患の発症に関与する要因には遺伝素因および環境要因がある。しかし、単一遺伝子病(ほぼ全て遺伝素因の寄与による)や事故(ほぼ全て環境要因の寄与による)を除けば、どちらか一方のみで発症する疾患は極めて少ないことから、多くの疾患は両者の相互作用により発症すると考えられている。我々の身の周りの環境は(1)および(2)に分けられる。前者には温度や音などの物理学的要因、化学物質などの化学的要因および病原体などの生物学的要因が含まれ、後者には人間関係、社会制度等が幅広く含まれる。物理化学的要因の一つに温熱があるが、感覚としての寒さや暑さには気温・気湿・(3)・輻射熱が関与している。代表的な温熱による健康障害である熱中症の予防のために、(4)という指標が考案されている。主な化学的要因である化学物質は身の周りに多く存在する。例えば、大気汚染物質の一つである(5)は肺気腫や気管支炎を起こすほか、光化学オキシダントの原因でもあるが、その大気中濃度に顕著な減少は認められない。化学物質を取り入れる経路は吸入だけではなく、経口的にも摂取している。食品に残留している農薬や食品添加物だけではなく、水俣病の原因物質でもある(6)のような物質も知らず知らず摂取する可能性があるため、厳しい基準を設定して摂取を予防している。生物学的要因にはハウスダストや花粉なども含まれるが、循環式浴槽や空調の冷却塔水等から発生するエアロゾルを吸入することで肺炎を引き起こす(7)のような環境中の常在菌も含まれる。このように環境要因には極めて多種の要因が存在するが、人の健康または生活環境に係る被害を防止するために、(8)によって大気汚染、水質汚濁、(9)、騒音・振動、地盤沈下および悪臭の7項目について(10)が設定されている。
② 労働者の労働条件を規定する法律の一つに労働基準法がある。しかし、労働条件が満たされていたとしても、作業環境に由来する有害因子の曝露や作業条件により健康を害することもあるため、対策の一つとして労働安全衛生法が定められている。労働安全衛生法による「環境管理」について【400字以内】で説明せよ。ただし、「3管理」というキーワードを、それぞれ簡潔に説明した上で使用すること。
③ 衛生学では教科書の第1章(衛生学・公衆衛生学の意義)、第3章(ライフスタイルと健康)、第4章(環境と健康)、第5章(産業保健)、第6章(精神保健)、第9章(感染症とその対策)および第10章(消毒法)について学んできた。これらの知識を今後、自身の業務等にどのように活用していくか【400字以内】で意見を述べよ。ただし、どれか一つの章についてのみ記述すること。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
衛生学および公衆衛生学の意義 (衛生学・公衆衛生学とは、その歴史) |
衛生学について説明できる | 教科書1章 45分 | |
衛生学および公衆衛生学の意義 (衛生学・公衆衛生学の活動と意義) |
衛生学について説明できる | 教科書1章 45分 | |
ライフスタイルと健康(食品と栄養) | 健康的な生活習慣について説明できる | 教科書3章 45分 | |
ライフスタイルと健康(運動と健康) | 健康的な生活習慣について説明できる | 教科書3章 45分 | |
環境と健康(環境とは) | 我々を取り巻く環境について説明できる | 教科書4章 45分 | |
環境と健康(日常生活環境、環境問題) | 我々を取り巻く環境について説明できる | 教科書4章 45分 | |
産業保健(産業保健の意義、産業衛生行政) | 産業保健について説明できる | 教科書5章 45分 | |
産業保健(労働災害とその対策、業務上疾病とその対策) | 産業保健について説明できる | 教科書5章 45分 | |
精神の健康と精神障害(精神保健の意義、精神の健康) | 精神保健について説明できる | 教科書6章 45分 | |
精神の健康と精神障害(精神障害の現状と分類) | 精神保健について説明できる | 教科書6章 45分 | |
感染症とその対策(感染症の意義と種類) | 感染症と対策について説明できる | 教科書9章 45分 | |
感染症とその対策(消毒の実際、医療廃棄物) | 感染症と対策について説明できる | 教科書9章 45分 | |
消毒法(消毒法一般、消毒の種類) | 消毒法について説明できる | 教科書10章 45分 | |
消毒法(消毒の実際、医療廃棄物) | 消毒法について説明できる | 教科書10章 45分 | |
まとめ | 衛生学の全体像を説明できる | ||
試験 |