最終更新日:2024年2月27日
N179
教育課程論
幼稚園の教育の計画、実践、評価、改善の基本を学ぶ単位条件
通信 2単位教員
履修条件
なし
到達目標
(1)幼稚園教育要領をもとに、幼稚園において編成される教育課程について、その意義や編成の方法を理解する。
(2)教育課程の編成及び指導計画の作成の方法について理解するとともに、カリキュラム・マネジメントの手法を習得する。
(3)(1)(2)の学習成果を幼稚園実習に活かし、充実した実習を行う。
学習成果
(1)教育課程の内容を理解し、指導計画作成に活かすことができる。
(2)指導計画の作成方法を理解することにより、指導案を作成することができる。
(3)幼稚園実習において、部分実習、責任実習等の指導案の作成から改善に至るマネジメントを実行することができる。
テキスト教材
文部科学省『幼稚園教育要領解説』(フレーベル館)2018
文部科学省『指導計画の作成と保育の展開』(フレーベル館)2013
『学習指導書 教育課程論』(聖徳大学通信教育部)2019
参考図書
特に指定はしないが、教育課程、指導計画が掲載された図書を必要に応じて読めばよい。
評価の要点
(1)教育課程に関わる幼稚園教育要領の内容について理解できているか。
(2)教育課程と指導計画との関係について説明できるか。
(3)学習の成果を幼稚園実習での指導案作成に活かすことができるか。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価します。
(1)レポートについては、1課題に相応しい内容であるか、2レポートの書式に従って執筆しているかを重視します。
(2)科目終了試験は、論文形式の問題と客観形式の問題を出題します。試験内容については、学習指導書で解説しています。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
(1)教育課程と幼稚園教育要領とは密接な関連があります。教育課程について理解するために、『幼稚園教育要領解説』の内容を十分に理解し
ましょう。
(2)学習内容を常に幼稚園実習や保育所実習に役立てるつもりで学習を続けてください。教育課程という科目は学生の皆さんにとってやや抽
象的な内容のイメージがあるでしょう。従って具体的な実習場面をイメージしながら学習することが大切です。
レポート課題
提出数 2第1課題
①レポートのテーマを正確に理解して、テーマにふさわしい内容のレポートを書くこと。(自分勝手に解釈しない。)
②通信のテキストをまずよく読むこと。(テーマとは直接に関連のない章にも、参考となる内容が書かれている。)
③必要に応じて他の文献を読むこと。(テキストの内容を補うために必要である。)
④レポートは報告書であるから、文献で調べたことを書くこと。(自分の主観、思いつきで書かない。)
⑤テキストを写しただけのレポートは提出しないこと。(写すのではなく、まとめることを心がける。)
⑥小見出しを最低3つ以上はつけること。(読み手にとってレポートが読みやすくなる。)
⑦話し言葉で書かないこと。(文章を書き慣れていない人は特に気をつける。)
⑧改行をすること。(1つの段落に1つの主題が原則である。)
⑨主語と述語の明確な文、長すぎない文章を書くこと。(このことを気をつけるだけでも、だいぶ文章は良くなる。)
⑩参考文献をレポートの最後に記入すること。(参考文献がなければ、レポートとしてみとめられない。)
第1設題
次の課題から1つを選び、レポートを作成しなさい。(第1回から第7回までのシラバスに関連する出題)
(1)教育課程の意義と編成のための基本原理(方法)について説明しなさい
(2)幼稚園教育の質を高めるためのカリキュラム・マネジメントについて説明しなさい。
(3)教育課程と指導計画の関連性と指導計画の内容(年間計画〜日案)について説明しなさい。
第2課題
①レポートのテーマを正確に理解して、テーマにふさわしい内容のレポートを書くこと。(自分勝手に解釈しない。)
②通信のテキストをまずよく読むこと。(テーマとは直接に関連のない章にも、参考となる内容が書かれている。)
③必要に応じて他の文献を読むこと。(テキストの内容を補うために必要である。)
④レポートは報告書であるから、文献で調べたことを書くこと。(自分の主観、思いつきで書かない。)
⑤テキストを写しただけのレポートは提出しないこと。(写すのではなく、まとめることを心がける。)
⑥小見出しを最低3つ以上はつけること。(読み手にとってレポートが読みやすくなる。)
⑦話し言葉で書かないこと。(文章を書き慣れていない人は特に気をつける。)
⑧改行をすること。(1つの段落に1つの主題が原則である。)
⑨主語と述語の明確な文、長すぎない文章を書くこと。(このことを気をつけるだけでも、だいぶ文章は良くなる。)
⑩参考文献をレポートの最後に記入すること。(参考文献がなければ、レポートとしてみとめられない。)
第1設題
次の課題から1つを選び、レポートを作成しないさい。(第8回から第15回までのシラバスに関連する出題)
(1)幼稚園教育と小学校教育が密接に関連するために必要な内容について説明しなさい。
(2)全体的な計画、教育課程それぞれについて説明し、さらに両者の関連性について説明しなさい。
(3)幼稚園における子育て支援について説明しなさい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
教育課程に関連する幼稚園教育要領の内容を理解する(1) | 幼稚園教育内容 | 2時間 | |
教育課程に関連する幼稚園教育要領の内容を理解する(2) | 幼稚園教育内容 | 2時間 | |
教育課程の内容と幼稚園教育要領との関連性を理解する | 幼稚園教育内容 | 2時間 | |
教育課程の意義を理解し、教育課程編成の基本原理・方法を理解する | 指導案作成能力 | 2時間 | |
幼稚園教育の質を高めるためのカリキュラム・マネジメントを理解する | 教育管理能力 | 2時間 | |
指導計画の意義、指導計画の作成方法を理解する(1) | 指導案作成能力 | 2時間 | |
指導計画の意義、指導計画の作成方法を理解する(2) | 指導案作成能力 | 2時間 | |
幼稚園生活に必要な行事を保育、指導計画に取り入れる | 指導案作成能力 | 2時間 | |
特別な配慮を必要とする子どもの保育を考え、指導計画を作成する | 指導案作成能力 | 2時間 | |
幼稚園教育と小学校教育との関連性、接続性を理解する | 小学校学習内容 | 2時間 | |
全体的な計画の意義を理解し、教育課程との関連性を理解する | 指導案作成能力 | 2時間 | |
幼児理解に基づいた評価の方法を理解する | 幼児理解力 | 2時間 | |
預かり保育の内容と実施の方法を理解する | 預かり保育方法 | 2時間 | |
幼稚園における子育ての支援の内容と実施方法を理解する | 子育て支援力 | 2時間 | |
幼児期の特性と幼稚園教育の役割について理解する | 幼稚園教育内容 | 2時間 | |
試験 15回の学習成果のまとめとして、科目終了試験を行う。 |
3時間 |