最終更新日:2024年3月12日
1年次入学生:4年
3年次編入学生:-
短期大学部:-
心理・福祉学部 社会福祉学科
D076
NPO論Ⅰ
NPOの意味と課題を学ぶ単位条件
通信 2単位教員
羽生 和夫
履修条件
なし
到達目標
日本におけるNPOとは、どのようなものかに関する基本的な知識について体系的に学んでいく。
学習成果
NPOの現代的な意義、市民活動の全体像、およびそのマネジメントなど、すなわちNPO自体に関しての基礎的な知識を学んでいく。
テキスト教材
『NPO論I・II』(聖徳大学通信教育部)
参考図書
山岡義典編『NPO基礎講座[新版]』(ぎょうせい)2006
河合明宣、齋藤正章『NPOマネジメント』(放送大学)2007
早瀬昇・松原明『NPOがわかるQ&A』(岩波書店)
評価の要点
新聞やニュースなどでNPOという用語を目にしたときに、その内容を理解できる程度にNPOの基礎が理解できる。
評価方法と採点基準
レポート合格後の科目終了試験で評価する。
レポート・科目終了試験は、論述で行い、的確に課題に応えているか、正しい文章(序論・本論・結論)で構成されているかを評価する。
履修上の注意事項や学習上のアドバイス
・レポートは、学習指導書を基本にして作成すること。学習指導書だけでも作成可能である。特に、課題の中に第何回講義かが記載されているので、その回から課題の解答をまとめて、さらに身近な事例などを記述するとより良くなる。
レポート課題
提出数 2第1課題
横書きパソコン印字可
[1600]
第1設題
学習指導書の第6回講義から出題する。日本における市民活動・NPOの歴史を論じなさい。
第2課題
横書きパソコン印字可
[1600]
第1設題
学習指導書の第9回講義・山岡(p43-p48)から出題する。任意団体、NPO法人、および公益法人の3層構造について、3つの組織特徴から、論じなさい。
備考・補足
← 表が横スクロールします →
授業回数別教育内容 | 身につく資質・能力 | 学習範囲 (予習・復習を含む) |
|
NPOの意味 | NPOの定義など | pp.2-3 | |
NPO法人とは何か | NPO法人の理解 | pp.4-6 | |
NPO法人の実態 | NPO法人の実態の理解 | pp.7-8 | |
NPO支援のためのインフラ | NPOのサポート | pp.9-12 | |
NPOの現代的な意義 | NPOの4つの意義 | pp.13-15 | |
NPO的なものの日本的伝統と歴史的背景 | NPOの歴史の理解 | pp.16-18 | |
NPOとは何かのまとめ | これまでのまとめ | pp.19 | |
市民活動の動向 | 市民活動の理解 | pp.20-21 | |
市民活動の全体像の把握 | 任意団体・NPO法人・公益法人の理解 | pp.22-24 | |
活動分野を越えた協力 | NPOの協働の理解 | pp.25-26 | |
非営利組織と営利組織 | 組織の違いの理解 | pp.27-28 | |
組織の変遷や性格の違い | マネジメントの理解 | pp.29-30 | |
NPOの人的資源管理 | NPOのリーダーシップの理解 | pp.31-34 | |
NPOの財源 | NPOの収入の理解 | pp.35-37 | |
NPOのマネジメントに必要となるもの | まとめ | pp.38-39 | |
試験 ・科目終了試験では、レポートを中心に暗記学習をしてください。さらに、学習指導書も一通り目を通しておくとよいでしょう。 |