最終更新日:2024年2月27日

1年次入学生:2年 3年次編入学生:3年 短期大学部:-
文学部 文学科

U165

日本書道史概説

古墳時代から平安時代までの流れを学ぶ

単位条件

通信 2単位

教員

岩井 秀樹

履修条件

なし

到達目標

中国から文字が伝えられ、その文字が日本語表記に適した形に変化して仮名が生まれた。そこまでの流れを理解できるようになる。

学習成果

日本書道史を理解することは、日本の文化史及び中国・朝鮮半島との関わりを理解することにも繋がる。どのような経緯で日本の文字が生まれ、出来てきたのか等を理解できる。

テキスト教材

大東文化大学書道研究所編『書道テキスト第3巻 日本書道史』(二玄社)

参考図書

春名好重『日本書道新史』(淡交社)

評価の要点

提出レポートの内容を評価する。
また、単位の認定は、科目終了試験の合格により行う。

評価方法と採点基準

レポート合格後の科目終了試験で評価する。
要点を理解し自分の言葉で書けているか、誤字がなく書けているかを評価する。

履修上の注意事項や学習上のアドバイス

テキストや参考書をよく読んで理解し、自分の言葉で書くこと。誤字は減点の対象となるので注意すること。

レポート課題

提出数 2

第1課題

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

聖武天皇と光明皇后の書について述べよ。

第2課題

横書きパソコン印字可Web提出可
[1600]

第1設題

仮名の「名称」の変遷について論述せよ。

備考・補足

← 表が横スクロールします →

授業回数別教育内容 身につく資質・能力 学習範囲
(予習・復習を含む)
弥生・古墳時代〜飛鳥時代 中国から文字が伝わる経緯と日本の受容の様子を理解できる。 1時間
奈良時代Ⅰ 中国書法の受容の様子を理解できる。 1時間
奈良時代Ⅱ 天平写経についてと万葉仮名の発生について理解できる。 1時間
平安時代前期Ⅰ 空海の活躍と書を理解できる。 1時間
平安時代前期Ⅱ 三筆と最澄の書を理解できる。 1時間
平安時代中期Ⅰ 時代の変化に伴う文字の変化、その旗手・道風の書を理解できる。 1時間
平安時代中期Ⅱ 道風の影響を受け、和様の書を発展させた佐理の書を理解できる。 1時間
平安時代中期Ⅲ 三筆の一人行成による和様の確立を理解できる。 1時間
平安時代中期Ⅳ 草仮名の出現を理解できる。 1時間
平安時代後期Ⅰ 仮名の完成について理解できる。 1時間
平安時代後期Ⅱ 漢字と仮名の調和美によって日本独自の表記の完成を理解できる。 1時間
平安時代後期Ⅲ 仮名料紙としての唐紙と和紙の差異や歴史を理解できる。 1時間
平安時代後期Ⅳ 平安時代末期の仮名書道を理解できる。 1時間
平安時代後期Ⅴ 日本特有の装飾経の出現と特徴を理解できる。 1時間
平安時代後期Ⅵ 法性寺流の台頭を理解できる。 1時間
試験